Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/4eee5cb47cb9b46cc8f3bdd7fc2e2d976637c217
配信、ヤフーニュースより
青くなくても鳥は幸せを運んでくれるらしい、研究
今、あなたには鳥が見えるだろうか。鳥の声が聞こえるだろうか。もしそうであれば、あなたのメンタルヘルスは増進されているかもしれない。
ギャラリー:世界の美しい鳥たち 写真29点
学術誌「scientific reports」に10月27日付けで発表された研究によると、野鳥がいる場所にいることは、人の気持ちをよりポジティブにさせるという。
この研究に参加したボランティアは、2週間にわたって1日3回、スマートフォンのアプリを介してアンケートに答えた。質問の内容は、自分の周囲の環境と精神状態にかかわるものだ。収集されたデータからは、ある傾向が明らかになった。鳥に出合える人たちは、気分がよいと報告する割合が高かったのだ。
屋外に出ることが脳によいというのは、研究によってますます明らかになりつつある。これを踏まえて科学者らが注目しているのが、自然のどのような側面が、特に大きく健康維持に役立つのかということだ。
「こうした種類の研究は、日々の生活において鳥のような自然の特定の要素とかかわる経験が、どのように元気を回復させるのかを理解する助けとなります」と、カナダ、トレント大学の心理学者リサ・ニズベット氏は言う。
今、あなたには鳥が見えるだろうか。鳥の声が聞こえるだろうか。もしそうであれば、あなたのメンタルヘルスは増進されているかもしれない。 ギャラリー:世界の美しい鳥たち 写真29点 学術誌「scientific reports」に10月27日付けで発表された研究によると、野鳥がいる場所にいることは、人の気持ちをよりポジティブにさせるという。 この研究に参加したボランティアは、2週間にわたって1日3回、スマートフォンのアプリを介してアンケートに答えた。質問の内容は、自分の周囲の環境と精神状態にかかわるものだ。収集されたデータからは、ある傾向が明らかになった。鳥に出合える人たちは、気分がよいと報告する割合が高かったのだ。 屋外に出ることが脳によいというのは、研究によってますます明らかになりつつある。これを踏まえて科学者らが注目しているのが、自然のどのような側面が、特に大きく健康維持に役立つのかということだ。 「こうした種類の研究は、日々の生活において鳥のような自然の特定の要素とかかわる経験が、どのように元気を回復させるのかを理解する助けとなります」と、カナダ、トレント大学の心理学者リサ・ニズベット氏は言う。
なぜ鳥なのか
論文の著者のひとりである英キングス・カレッジ・ロンドンの心理学者アンドレア・ミケリ氏の場合、自然界についての研究に携わっているのは成り行きからだった。
「わたし自身は、とくに自然に焦点を当てた特定の研究を志しているわけではありません。今回の研究も、自然が強い影響力を持っていることを証明しようとしたわけではなかったのです」とミケリ氏は言う。
ミケリ氏の目的は、都会に住む人の方が精神疾患、特に現実と幻覚や妄想との区別がつかなくなる「精神症(サイコーシス)」が多いように思われる理由を探ることだった。
2015年、氏はスマートフォン用アプリ「アーバンマインド」を作成し、アプリ使用者の周辺環境に存在するパターンを探った。たとえば、その人が生活している街はどの程度混雑しているのか、近隣地域を安全だと感じているか、樹木は視界に入るか、といったことだ。
「まずわかったのは、自然には非常に強い影響力があることでした」とミケリ氏は言う。研究チームはそこから、ほかの要素に比べてより有益な効果がある特定の要素を探ることにした。
運河や川沿いを歩くことがポジティブな効果をもたらす、という研究結果を彼らは8月31日付けで学術誌「PLOS ONE」に発表している。さらに野生動物による効果を調べるにあたり、彼らは、農村部でも都市部でも見られるという理由から、鳥に焦点を当てることにした。
論文の著者のひとりである英キングス・カレッジ・ロンドンの心理学者アンドレア・ミケリ氏の場合、自然界についての研究に携わっているのは成り行きからだった。 「わたし自身は、とくに自然に焦点を当てた特定の研究を志しているわけではありません。今回の研究も、自然が強い影響力を持っていることを証明しようとしたわけではなかったのです」とミケリ氏は言う。 ミケリ氏の目的は、都会に住む人の方が精神疾患、特に現実と幻覚や妄想との区別がつかなくなる「精神症(サイコーシス)」が多いように思われる理由を探ることだった。 2015年、氏はスマートフォン用アプリ「アーバンマインド」を作成し、アプリ使用者の周辺環境に存在するパターンを探った。たとえば、その人が生活している街はどの程度混雑しているのか、近隣地域を安全だと感じているか、樹木は視界に入るか、といったことだ。 「まずわかったのは、自然には非常に強い影響力があることでした」とミケリ氏は言う。研究チームはそこから、ほかの要素に比べてより有益な効果がある特定の要素を探ることにした。 運河や川沿いを歩くことがポジティブな効果をもたらす、という研究結果を彼らは8月31日付けで学術誌「PLOS ONE」に発表している。さらに野生動物による効果を調べるにあたり、彼らは、農村部でも都市部でも見られるという理由から、鳥に焦点を当てることにした。
幸福感が明確に向上
ミケリ氏らの今回の研究は、主に英国およびヨーロッパに在住する協力者1292人を対象としており、その中には専門医によってうつ病などの診断を受けていることを公表している人も含まれていた。 協力者のスマホアプリには、1日3回以下のような通知が送られた。「鳥の姿が見える、あるいは鳥の声が聞こえますか」「気分は明るいですか、それとも沈んでいますか」 収集したデータを元に統計的分析を行ったところ、鳥がその場にいるときには幸福感の明確な向上が見られた。それは樹木や川といったその他の要因を排除した場合でも変わらなかった。メンタルヘルスにおけるこうした効果は、うつ病を公表している人と、そうした診断のない人の両方において確認された。 ただし自然は万能ではないと、ミケリ氏は言う。たとえば、樹木や鳥の存在は、協力者が近隣地域について安全ではないと感じている場合には、幸福感の向上にはつながらなかった。
もっと多くのデータを
米ハーバード大学の環境健康科学者ピーター・ジェイムズ氏は、この論文から重要な結論を引き出す前に、もっと多くのデータを見る必要があると指摘する。 たとえばこの研究に協力したボランティアの大半は、大学教育を受けた白人女性だった。2022年5月に学術誌「Current Research in Environmental Sustainability」に発表されたある論文で、自然がメンタルヘルスに与える影響の研究において、対象にしている人々の属性が偏りすぎている状況が指摘されている。 また今回の研究では、データ分析にあたって、アプリのポジティブな感情とネガティブな感情の選択肢をおおざっぱに2種類のカテゴリーにまとめているが、これでは個人の幸福感のごく一部しか垣間見ることができない。 一方で、ジェイムズ氏らは、この研究について、自然の特定の要素が幸福感にどのような影響を及ぼすかについて興味深い知見を提供していると述べている。 「鳥などの特定の野生動物が持つ効果を正しく評価することは、自然をベースとした心身の健康増進法を探るうえで有望な道筋であると思われます」とニズベット氏は言う。
なぜ心が癒やされるのか、ふたつの仮説
自然が過労状態の心を癒やす効果を持つ理由については、ふたつの仮説がある。ひとつ目は、ホモ・サピエンスは自然の中で進化してきたため、都市環境は絶え間ないストレスを生み出すというものだ。 「自然の中では、そのストレスから回復することができます。なぜなら、われわれはそのように進化してきたからです」。ひとつ目の仮説について、ジェイムズ氏はそう説明する。「人間が自然を好むのは、自然の中こそがわれわれのいるべき場所だからです」 ふたつ目の仮説は、「注意回復理論」と呼ばれるものだ。ひとつ目の仮説と同じく、こちらの説においても、日々の生活における絶え間ない緊張(ストレスのかかる通勤通学や、頻繁なZoomの使用など)は、極度の集中を必要とすると想定する。ところが、自然には無意識に注意が向くおかげで、その集中が解き放たれる。木の枝から枝へ飛び移る鳥を見ている間、われわれが、いわば目を開けたまま瞑想状態に入ることを可能にしてくれる。 理由はどうあれ、樹木、川、鳥が気分に影響を与えると知っていることは、治療を提供する側が、ケアの手法に自然を取り入れるうえでの助けとなる。 1984年に学術誌「Science」に最初に発表されたある研究によると、手術後の回復期にある入院患者が、自然が見える窓のある部屋に入っていた場合、鎮痛剤の数が少なく済み、また回復までの期間も短くなったという。新型コロナのロックダウン期間中の過ごし方を調べた別の研究からは、自然の中で過ごす時間をとった人は、うつ、不安、ストレスを報告する割合が低かったことがわかっている。 ロンドンでの臨床診療においてミケリ氏は、早期の介入療法に力を入れており、若者を診ることも多いという。氏は患者に、ひとつの解決策として、散歩に出かけて街なかにある木々や植物、周囲を飛び交う鳥たちを眺めるよう勧めている。 「この方法には副作用がありません」と氏は言う。「失うものは何もない治療法なのです」
文=SARAH GIBBENS/訳=北村京子
0 件のコメント:
コメントを投稿