2019年4月23日火曜日

8割弱の企業が人手不足、外国人の賃金も日本人と同水準に。日本総研調べ

Source:https://jopus.net/news/jri-report-201904.html
2019年4月22日、GOOGLEニュースより

企業の8割弱が人手不足であり、外国人労働者の賃金が日本人と同水準となっていることが、日本総合研究所の調査により明らかになりました。
人手不足の状況については、8割近い企業が若手・中堅層を中心に人手が足りないと回答し、そのうち3割は全年齢層で不足していると答えました。企業の人手不足への対応として、人材育成がメインであるものの、シニア、女性と同様に、外国人の採用も重視していることがわかりました。
外国人の採用の多くは大企業ですが、留学生アルバイトなど専門的・技術的分野以外では、中小企業も前向きなようです。採用は34歳以下の若手が中心で、特に小売業、宿泊業、飲食業でその傾向がみられます。国籍は、これまで多かった中国から、ベトナム、フィリピン、ネパールなど他のアジア諸国にも広がっています。外国人を採用・活用する理由として、多くは人手不足であるものの、外国人の能力や人柄、インバウンドへの対応なども挙がっています。採用では、人物や人柄、日本語能力を考慮する企業が多く、2割弱の企業は人手不足を理由に誰でも採用すると答えています。
また、外国人労働者の賃金について、77.1%の企業が「日本人とほぼ同一水準」と回答しました。一方、「最低賃金と同程度」とする企業は11.8%あり、企業規模が小さいほどその割合は高くなります。さらに、収益が良好である企業ほど、日本人との賃金格差は小さいこともわかりました。研修・教育制度については、大企業では将来の幹部候補育成向けをふくめて手厚い傾向にありますが、中小企業では日本語研修を義務づけるケースが相対的に多い結果となりました。
そして、8割弱の企業は外国人労働者の活躍に満足していることがわかりました。課題としては、コミュニケーションや限られた雇用期間などが挙げられています。今後の外国人採用について、2割の企業は自助努力での対応を考えていますが、人材獲得競争の激化が予想されることから、国が相応のコストを払って対応すべきとの考えを示す企業も同程度いました。
今回の調査は2019年1月から2月までの期間、外国人の雇用比率が相対的に高い産業である「食品加工」「繊維・衣服」「機械・金属」「建設」「飲食・宿泊」「小売」などの上場企業1,559社と非上場企業8,429社の計1万社弱を対象に実施されました。

中国「一帯一路」会議、前回上回る37カ国首脳が参加へ ロシア・イタリアなど

Source:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43951970Z10C19A4FF8000/

2019/4/19 、GOOGLEニュースより
【北京=原田逸策】中国外務省は19日、4月25~27日に広域経済圏構想「一帯一路」に関する首脳会議を北京で開くと発表した。2017年に続く2度目の開催で、ロシア、イタリア、シンガポールなど第1回を上回る37カ国の政府首脳や国家元首が参加する。
「一帯一路」首脳会議の開催を発表する中国の王毅外相(19日、北京市内)
「一帯一路」首脳会議の開催を発表する中国の王毅外相(19日、北京市内)
習近平(シー・ジンピン)国家主席は3月、訪問先のイタリアでコンテ首相と会い、一帯一路で協力する覚書を交わした。主要7カ国(G7)のメンバーで覚書に署名したのはイタリアが初めて。今回の会議にもオーストリアやポルトガルが初めて首脳級を送り込み、中国による欧州の切り崩しが進んでいる。
26日には習氏が基調講演する。27日の会議終了後には習氏が記者発表会に出席する。王毅外相は19日の記者会見で一帯一路は参加国すべてに利益があると説明し「中国は決して単独主義をしないし『中国優先』もしない」と米国のトランプ政権を暗に批判した。
150以上の国と90以上の国際機関から約5千人が参加する。このうち閣僚級の高官は360人超、国際組織の幹部は100人超を占める。期間中には企業経営者ら800人が参加する「企業家大会」や有識者や官僚らが参加するテーマを絞ったシンポジウムも開く。
首脳級を送る国は前回より8カ国増えた。オーストリア、ポルトガル、シンガポール、タイ、ジブチ、ネパール、エジプトなど14カ国は初めて首脳級が参加する。一方でスペイン、スリランカ、トルコ、ポーランド、フィジー、アルゼンチンは前回は首脳級が参加したが今回は見送った。世界銀行も前回は総裁が参加したが、今回はしない。
主要国では米国とインドが高官の派遣を見送る。米国は中国との貿易戦争が解決していない。インドはパキスタンと領有権を争うカシミール地方が、一帯一路の関連事業の対象地域であることを批判している。日本からは自民党の二階俊博幹事長が参加する予定だ。
一帯一路 中国から欧州まで陸路と海上の2つのルートで中国が影響力を及ぼす経済圏の構築をめざす構想。2013年に習近平(シー・ジンピン)国家主席が提唱した。中国から中央アジア、欧州にいたる「一帯」と、東南アジア、インド、アラビア半島、欧州につづく「一路」で構成する。インフラ整備が主体となる。
 中国が小国に巨額の資金を貸し込み、返済不能に陥らせ、港湾施設などを接収しているのではないか、との批判がある。中国が建設労働者を送り込むことが多いため、現地で雇用が創出されにくいとの指摘もある。

塩谷瞬がネパール親善大使に!世界200カ国でボランティア活動も資金源は…

Source:https://entamega.com/16770
2019/04/11、GOOGLEニュースより

 芸能界から消えたあの男が意外な活動をしていたようだ。
『忍風戦隊ハリケンジャー』(テレビ朝日系)でデビューし、ドラマ『Dr.コトー診療所』(フジテレビ系)や、映画『パッチギ!』にも出演していた塩谷瞬が、「ネパール親善大使」と「冒険家」という肩書で活動していていることが一部ニュースサイトで報じられている。
 塩谷といえば、思い起こされるのが2012年の二股交際騒動での号泣謝罪だ。
「モデルの冨永愛と料理研究家の園山真希絵との“同時ダブルプロポーズ”騒動でバッシングされ、その後は表舞台で目立った活動をしていません。今にして思えば、ただの恋愛関係のもつれなのに大犯罪者のような叩かれ方をされたのは気の毒だった。これがジャニーズだったら報道もされていないレベルですし、騒動が大きくならなければ、冨永愛と結婚していたかもしれません」(芸能関係者)
 塩谷は通っていた眼科医がたまたまネパールで支援活動をしていたことから、医療支援やチベットから亡命してきた子供の世話をすることに携わり、その功績が認められてネパールの親善大使に任命されたという。また、これまでボランティアで世界約200カ国を訪問していることから、「冒険家」とも名乗っているそうだ。
 ネット上では、塩谷の近況に驚きの声が上がる一方、活動資金や何で生計を立てているのか気になった人も多かったようだ。
「昨年10月発売の『週刊文春』にて、ある投資会社が配当金を出さなかったとして民事訴訟を起こされました。その出資者の中には塩谷の名前が含まれていて、しかもその額が3000万円だったことから、どうしてそんなに使える金があったのかと世間も首を傾げたものでした。かつて、テレビ番組でテリー伊藤は塩谷について『お金大好き男で、金のにおいがするところにどんどん行く』と評していたが、ボランティア活動の裏で“金の成る木”を見つけているのかもしれません」(週刊誌記者)
 塩谷の慈善事業が心から称賛されるものであればいいのだが。

<インバウンド>東北の企業で外国籍正社員の採用増、雇用意欲盛ん

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190423-00000011-khks-bus_all
4/23(火) 、ヤフーニュースより
 東北の企業で外国籍の人材を正社員として採用する動きが広がっている。事業拡大や訪日外国人旅行者(インバウンド)の増加への対応が主な理由で、各社は優秀な外国人材の確保・育成に本腰を入れる。小売り業界では正社員への転換も見据え、技能実習生の採用を増やした企業もある。人手不足を背景に改正入管難民法が今月施行されたが、有為な人材を国籍に関わらず求める動きは今後も加速しそうだ。
<各地に拠点開設>
 人材派遣業の東洋ワーク(仙台市)グループは本年度、アジアを中心に過去最多の47人を採った。そのうち7人は東洋ワークの総合職として勤務し、それ以外は取引先の建築業者やIT企業に派遣される。
 同社はインドネシア、ネパール、ベトナムに現地法人を持つ。日本で需要のある高度人材を各拠点で採用し、日本語などの教育をして送り出している。
 来春の採用は150人を目指す。里見誠国際事業部長は「建築系をはじめ、外国人材の国内ニーズは高い。採用を増やして人手不足を補い、日本の産業を支えたい」と話す。
 初めて外国籍の正社員採用に踏み切った企業もある。仙台三越は今月、中国出身の尹倩(いんせい)さん(25)=東北大大学院修了=を迎え入れた。中国と台湾のインバウンドが増えると見越し、受け入れ体制を整える。
 同社の2017年度の店舗売り上げのうち、免税は0.4%だが、伸び率は前年度比1.5倍と高い。海外客には日本の化粧品の人気が高く、きめ細かな接客でさらなる購買を促す。尹さんは「お客さまと笑顔で接し、日本と海外をつないでいきたい」と意気込む。
<おもてなし向上>
 年間約3000人のインバウンドが宿泊するホテルを運営する青森県鯵ケ沢町の杉沢興業は昨年、台湾・台北市で入社試験を実施。現地の大学で日本語を学んだ20代男性を正社員として初めて雇い入れた。
 インバウンドの約85%が台湾から。杉沢廉晴(やすはる)社長は「従来は妻で台湾出身のおかみが中心となって対応してきたが、おもてなし向上のため台湾出身者の採用を決めた。今年6月には女性をもう1人採用する」と明かす。
 福島や新潟県でスーパーを展開するリオン・ドールコーポレーション(会津若松市)は今月、ベトナムからの技能実習生70人を受け入れた。今年で4回目で、過去3回の20人前後から大幅に増やした。
 従来の配属先は本社に近い流通センターや店舗だったが、人手不足の深刻化に伴い、福島県の他地域のほか新潟、栃木両県の大型店舗にも配属する方針に転換した。
 同社人材教育部の担当者は「器用さや勤勉さを評価している。現地の大学を卒業し、日本語検定2級に合格するなどの条件を満たした場合は正社員としての登用も検討したい」と話した。

もし迷ったら難しいと思う道を選びなさい

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190423-00028458-president-bus_all
4/23(火) 、ヤフーニュースより

アメリカに本社を置くIT企業、ネットアップ。日本のストレージ業界ではシェアNO1を誇る。そのアジア太平洋地域のマーケティングおよびコミュニケーション部門を統括するのがスー・プレンドランさんだ。世界トップクラスのオーストラリア・メルボルン大学でマーケティングの博士号を取得し、ガートナーやIBMに勤めるなど世界を舞台にキャリアを築いてきた。完璧に見えるキャリアのなかでも、仕事に自信を持てないことが2度ほどあったという。人生の節目で背中を押してくれた父と夫の言葉とは――。

■「女の子も何だってできる」と教えてくれた父

 私は1970年代にスリランカで生まれました。父が国連の仕事をしていたので、3歳のときからアフリカやネパール、バングラデシュ、ブルネイなどで暮らし、さまざまなジェンダーや年齢の人、国籍や肌の色が違う人たちと出会ってきました。そういった発展途上国は男性が支配する社会で、特に私が生まれ育った1970年代、80年代は女性が大学に進んで安定した職に就けるような環境ではありませんでした。実際に私の母は学業を高校までで辞めてしまっています。

 そういう時代ではありましたが、私の両親は常に兄だけでなく私にも「大学は必ず行くものだ」と言い聞かせてくれました。父は「勇気を持って強くなりなさい。お前は女の子だけど、それは問題じゃない。何だってできるんだ」と教えてくれましたし、母も「勉強を続けて自立した女性になりなさい」と言ってくれました。ですから、家庭環境はとても恵まれていたと思います。

■年上の男性たちに教える難しさ

 私は人文社会学系の勉強が得意だったので、メルボルン大学ではマーケティングを学びました。幸い、学士過程で良い成績を収めることができ、博士号も取得しました。そのときの私は「学んだことを人に共有したい」という思いが強く、教師になりたかったんですね。そこで、メルボルン大学のビジネススクールで、マーケティングについて教えることになりました。

 しかし、当時27歳の私が教壇に立つことは簡単ではありませんでした。そこには生徒としてMBA(経営修士号)取得を目指す社会人たちが集まっています。オーストラリア人から見れば私は小柄ですし、若いし、見た目もちがう。35歳、40歳という年齢の男性が教室の椅子でふんぞり返り「いったい君に何が教えられるんだ? 」という目で見る中、自分の良さを出すのは難しいことでした。講師として効果的な話し方、聞き方を学び研究する日々でした。

 その後、まだ若かったこともあり、「もっと速いスピードで仕事をしたい」という思いが強くなって、コンサルティング会社のガートナーに入りました。そこで5年間、企業人として充実した時間を過ごしました。
■育休前に57歳までのプランを提出

 ガートナーにいる間、ひとり目の子供を出産しました。会社の有給の育児休暇は6カ月間でしたが、子供が赤ちゃんの時期というのは人生で数回しか経験できません。もっと子供と絆を深める時間がほしいと思い、希望を出してさらに6カ月、無給で休みをもらうことができました。

 その経験から皆さんにアドバイスできるのは、育児休暇を申請するときは、自分にきちんと自信を持ち、ブランクによってキャリアが停滞することがないように話しておく必要があるということですね。私は上司に要望書を提出しました。そこに57歳までのキャリアプランを記し、「1年後、戻ってきたらこの仕事をしたい」「2年後、このステージに行くためにこういうスキルが必要なのでそれを積ませてください」と具体的に書いて交渉しました。やはり雇用主に対して自分が何をしたいかということを明確に発言しなければ、わかってもらえないと思います。

■相談した夫から「なんでそんな質問をするんだ!! 」

 私も子育てしながら働く女性として、新しい仕事を選ぶときに迷ったこともありました。私の父が常に言っていたのは、「その仕事が自分を成長させてくれるかどうかを考えなさい」ということ。自分にとって、やりやすい仕事とそれより難しい仕事があるなら、少し居心地が悪いぐらいに感じるよう挑戦していくべきだと。

 それでも、仕事のオファーをもらったとき「この仕事をちゃんとこなせるかしら」と考え躊躇したことが、2回ほどありました。しかし、夫に相談してみると、「なんて馬鹿な質問なんだ。できるかどうかではなく、まずイエスと言って、その後どうやってやればいいのか考えればいい」とアドバイスされました。できるかどうかの「Can」ではなく、どうやって実現するかの「How」で考えたとき、仕事もキャリアも拓けていくのだと今では思えます。

■男性も加わってジェンダーについて話し合う

 ガートナーを退社後、別のコンサルティング会社を経てIBMに転職しました。そこで12年間勤め、アジア太平洋地域のデジタルビジネスグループの最高執行責任者など、いろんな役職に就いてきました。IBMはネットアップと同じように、社員ひとりひとりの働き方に柔軟に対応してくれる会社。2人目の子供を産んでからシンガポールに引っ越しましたが、そこでも同じ業務をできるようにしてくれました。

 そして、私は6カ月前にネットアップに転職し、アジア太平洋地域のマーケティングの責任者になりました。ネットアップのすばらしいところは、オープンな空気があり、トップから社員ひとりひとりまでジェンダーや国籍などの多様性が浸透していること。日本のオフィスでは多くの女性社員が活躍していますが、まだ最終的な目標に達してはいません。しかし、男女の区別なくテーブルについて意見を言える会社です。

 「ウーメン・イン・テクノロジー」という組織を世界の各エリアに設置し、女性だけではなく男性も加わりジェンダーなどの重要なトピックについて話し合っています。そもそもネットアップの理念は「データを示して世界を変える」ということで、やはり社内の多様性なくしてはそういった変化を起こせないと信じています。
■男女平等の推進でGDPを12兆ドル増やせる

 日本を訪れたのは今回で6回目です。1997年に初めて来たときは、入国審査官から「あなたは仕事をしているのか? 」「ひとりで来たのか? 」と質問され、女性が働いていることをとても驚かれた記憶があります。それから20年、日本社会も変わってきていると感じます。ひとつデータを見てみると、大卒の新入社員の中で女性の割合は1992年には30%でしたが、現在は46%。ほぼ半数になっていますね。これはすばらしい上昇だと思います。女性の人材は育ってきていますので、その人たちをいかに育成して成功に導いていくべきかということが問われています。

 男性の経営陣に女性が社内で活躍することの大切さを説得するとき、経済的な理由を示すことも効果があると思いますよ。例えばPeterson Institute for International Economicsが世界91カ国の約22,000社を対象に実施した調査では、経営幹部(役員)に女性がいる企業のほうが純利益を増大できることがわかりました。McKinsey Global Instituteのレポートによると、男女平等を推進すれば、2025年までに世界のGDPを12兆ドル増やせる可能性があります。また、ジェンダーだけでなくエスニック(民族)のダイバーシティも重要ですよね。ダイバーシティ、多様性という言葉は美しい概念で、それを実現することはきっと、これからの経済の燃料となり原動力になると思います。

----------
スー・プレンドラン
ネットアップ アジア太平洋地域マーケティングおよびコミュニケーション部門責任者。
スリランカ生まれ。メルボルンビジネススクールにて、戦略・マーケティングの博士号を取得。消費者行動に関する教科書の著者でもあり、学術雑誌でも広く研究を発表。2018年にNetAppに入社する前は、IBMに12年勤め、オーストラリアからアジア太平洋地域を包括し、さまざまな指導的役割を果たす。また、ラテンアメリカや中東を含む成長市場もカバー。直近では、アジア太平洋地域のIBMのデジタルビジネスグループの最高執行責任者として活躍してきた。
----------
ネットアップ アジア太平洋地域マーケティングおよびコミュニケーション部門責任者 スー・プレンドラン 構成=小田慶子

「119番」通報、いつでも16言語に対応 兵庫・三田市消防局

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190421-00000010-kobenext-l28

4/21(日)、ヤフーニュースより
 兵庫県三田市消防本部は6月1日から、外国語での119番に対応するため、通訳事業者と新たに契約する。従来は外国人市民向け日本語教室に出向き、日本語で通報するよう求めていたが、定住外国人の増加を見込んで方針を転換。市内に暮らす約1100人の安心につなげる。聴覚・言語障害者がスマートフォンのアプリから通報できるシステムも、11月の導入を目指す。

 6月以降は同本部の指令室で外国語の通報を受けると、NTT東日本子会社のNTTタウンページ(東京)が運営する「多言語通訳コールセンター」と回線をつなぎ、3者間で通話できるようになる。ネパール語やミャンマー語を含む16言語で24時間、365日対応する。

 現場に駆けつけた救急隊員とのやりとりも、隊員の携帯電話と同センターの通訳をつなぐ。システムの改変や契約料として、本年度予算に29万円を計上した。昨年3月には15種類の言語を翻訳できるタブレット端末「翻訳アプリ」を導入しており、外国人への対応をより手厚くする。

 一方、聴覚・言語障害者向け通報システムは、全国で約160の消防本部が導入済み。三田は1998年に同障害者専用のファクスを設置、現在は42人が登録しているが、スマホでも対応可能にすることで外出先からの通報も容易になる。

 今年3月には同本部が外国人市民向けの防災訓練を開き、参加した人々に「翻訳アプリ」を試してもらった。救急車に端末を1台ずつ配備しているが、日本語を話せない外国人からの通報は年間数件にとどまり、この1年間で5回しか使っていないという。

 隊員がアプリを使って「どんな症状ですか」などの定型文で質問すると、不慣れなこともあり、通じない場面があった。救急隊長を務める永吉武仙消防司令補(40)は「三田は外国人が多く訪れる観光地がないので搬送件数は少ないが、どんな状況でも確実に意思疎通ができるように備えたい」と話す。

 訓練に参加したインド出身の男性(26)=三田市=は大手メーカーのエンジニア。「防災訓練は生まれて初めての体験だった。備えることが安心につながりますね」。関西学院大神戸三田キャンパスで学ぶインドネシア出身の男性(33)は、妻(33)と子ども2人の家族で参加。「119番の流れが分かったので、いざという時に落ち着いて電話できそう」と話していた。(高見雄樹)

4月から入園&職場復帰したが、発熱で連日呼び出し…集団生活の「通過儀礼」に親子で備えるには?

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190421-00010000-yomidr-sctch
4/21(日) 、ヤフーニュースより

坂本昌彦 「教えて!ドクター」の健康子育て塾
 4月になりました。幼稚園、保育園に通い始めているお子さんも多いかと思います。それに合わせ、育児休業明けで職場復帰される保護者の方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

 私の診察室にも、入園したばかりのお子さんがちらほら。早速、熱を出し、保育園からの連絡で迎えに行き、病院に連れて来た……という保護者もいます。

 それまで一緒にいたお子さんと日中離れることの寂しさ。保育園で病気をもらうことへの不安。仕事への期待と不安。特に初めての子育てだと、色々な思いが胸中を巡っていらっしゃるかもしれませんね。

 そこで今回は、職場復帰と子どもの病気について書いてみたいと思います。
毎週のように熱を出し、ほとんど通えない子も
 保育園や幼稚園は、子どもたちの集団生活の場です。それまで、ときどき子育て広場に連れていっていたとしても、園での集団生活となると、他の子どもたちと一緒に過ごす時間は格段に長くなります。新しく入園する子にとっては、初めて多くの病原体にさらされることになります。中には毎週のように熱を出し、入園したのにほとんど通えないお子さんもいます。

 朝、元気に園に送り出し、「さあ仕事を頑張るぞ」と思った矢先、職場に「昼寝後からお子さんに熱があるのでお迎えをお願いします」という園からの連絡。「やっと仕事に戻ったばかりの大事な時期に!」というやり場のない怒りと、「またか……、なんて思ってしまう自分は、親として失格かもしれない」という悲しい気持ち。「子どもが熱を出したのは、自分が仕事復帰したせいじゃないか」という自責の念があるかもしれません。
保育園、幼稚園の通過儀礼 免疫をつけるため
 でもこれは、集団の中でたくさんの病原体にさらされることが原因で、いつかはわが子も集団生活を経験しなくてはいけない以上、必要な免疫をつけるために避けて通れないことです。私たちは外来で、「保育園・幼稚園の通過儀礼ですね。みんなが通る道ですよ」とお話ししています。決して保護者の皆さんの判断が悪かったわけでも、保育施設のせいでもありません。

 何度も風邪を繰り返すわが子を前に、「何か免疫の弱い病気なのかもしれない」と心配になって病院を受診される保護者もいます。もちろん、ご心配であれば日中にご相談いただければと思いますが、大多数は免疫の病気ではなく、風邪を繰り返しながら色々な抗体を作れるようになる過程です。お子さんは、そうやって少しずつ病原体と闘う力がレベルアップしていきます。次第に風邪を引く頻度も減っていきます。
「予防接種」と「かかりつけ医」を
 そんな保育施設の通過儀礼への対策として、2点お勧めしたいと思います。

 まずは、早めに予防接種を済ませること。1歳になると、ヒブ・肺炎球菌・4種混合・麻疹風疹混合・水痘など、様々な予防接種をすることになります。任意接種ですが、おたふく風邪もぜひ接種しておくことをお勧めします。仕事復帰すると、つい予防接種のスケジュールを忘れがちになるものです。日本小児科学会が勧める予防接種スケジュールを目安とするのもいいでしょう。実際に接種する際には、かかりつけの医療機関とご相談ください。

 次に、あらかじめかかりつけ医を決めておくことです。かかりつけ医があれば、急な病気などでもすぐに相談することができます。小児科だけでなく、耳鼻科や皮膚科、歯科なども探しておけば安心です。もっとも、子どもの病気について、どの科を受診すればいいか迷った場合は、小児科にご相談いただいても大丈夫です。
「親が迎えに行けないとき」の方法を用意
 保護者の側の備えも必要です。お迎えに行くのはお母さん、という決まりはもちろんありません。「保育園の通過儀礼」は子育ての一大事ですので、お父さんも協力していただければと思います。

 お父さんの育休をいつ取るのか、という話にもつながりますが、お母さんの職場復帰に合わせて取得するのも一つの方法かもしれません。ただし、自治体によっては、お父さんが育休を取ると保育園を退園になってしまうところもあるので注意が必要です。子育てしやすい環境をつくるためにも、こうした制度も少しずつ変わっていくといいなと願っています。

 親がどうしてもお迎えに行けないこともあります。そんな時のために、代わりをお願いできるルートを、あらかじめ用意しておくことをお勧めします。夫婦で対応できないときに頼むのは、「もちろん祖父母でしょ!」という声が聞こえてきそうですが、ちょっと立ち止まってみましょう。

 今は祖父母世代も仕事を続けていることが多く、世代間で子育ての価値観が違うこともあります。そこで考えておきたいのが、自治体が設けている「ファミリーサポート制度」や「病児保育」への登録です。個人的には、子どもが熱を出したときには「お互いさま」の精神で、職場を早退したり休んだりしたりしやすい雰囲気があれば一番いいなと思っていますが、頼れる選択肢をできるだけ増やしておくことで安心できます。
朝、熱が下がっていても…
 一般的に、熱は午後から夜にかけて高くなり、治っていなくても朝は低くなる傾向があります。したがって、前の夜に熱が出ている場合は、朝、熱が下がっていても、午後から再び高くなる可能性が結構あります。登園の判断としては、「前日の夜に熱があったときは休む」と決めておいた方が、結局、連日呼び出しのストレスも軽減でき、お子さんが早く治ることにもつながります。
何もしないで15分、ハグの時間
 環境が変わることで、お子さんが不安になっているようなら、こんな方法はいかがでしょうか。私が以前、知人から聞いたアイデアなのですが、「帰宅後15分は、何もしないで子どもをハグしてお話をする」と決め、タイムスケジュールに入れておくのです。あらかじめスケジュールにあるので、「夕食が」「お風呂が」と気持ちが焦ることもありませんし、必ず家族との時間があるのでお子さんも安心します。

 職場復帰で大変な保護者の皆さんを、少しでも応援できればと思っています。
坂本昌彦(さかもと・まさひこ)
 佐久総合病院佐久医療センター・小児科医長
 2004年名古屋大学医学部卒。愛知県や福島県で勤務した後、12年、タイ・マヒドン大学で熱帯医学研修。13年、ネパールの病院で小児科医として勤務。14年より現職。専門は小児救急、国際保健(渡航医学)。日本小児科学会、日本小児救急医学会、日本国際保健医療学会、日本国際小児保健学会に所属。日本小児科学会では小児救急委員、健やか親子21委員。小児科学会専門医、熱帯医学ディプロマ。現在は、保護者の啓発と救急外来の負担軽減を目的とした「教えて!ドクター」プロジェクトの責任者を務めている(同プロジェクトは18年度、キッズデザイン協議会会長賞、グッドデザイン賞を受賞)。

新名神全面開通控え…バブル期上回る人手不足 生活に影落とす

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000010-kyt-soci
4/19(金) 
 新名神高速道路の全面開通を2023年度に控え、開発が進む城陽市や京都府久御山町などの地域がバブル期を上回る人手不足に陥っている。運転士不足で民間バス会社は今春、大幅減便に踏み切り、同市では平成に入って初めて「待機児童」が発生。生活にくっきりと影を落とし始め、各市町議選の候補者は訴えに知恵を絞る。
 ■細る住民の「足」
 「駅までの交通手段を確保します」。鉄道の駅がない同町。16日告示された町議選の候補者は、出発式でマイクを握ると、力強く公約した。他の候補もコミュニティーバス復活や住民主体の交通網づくり、路線バス充実などを訴え、公共交通の在り方が今町議選の重要な争点となった。
 きっかけの一つは、主に宇治、城陽、京田辺、久御山、宇治田原の5市町を走る京都京阪バス(八幡市)が6日に踏み切った、かつてない規模の減便。始発は最大約1時間遅く、終発は最大約1時間半早くなり、平日午後10時台に出発する便はほぼなくなった。
 車に乗らない人にとって、同町での移動は、同バスと町の予約制乗り合いタクシーが頼みの綱。細る「足」に、住民の危機感は募る。「いよいよ何とか考えんといかん」と冒頭の候補者は言う。
 宇治市議選の候補者も「買い物や通院にも不便な地域が増えている。デマンドタクシー導入など新しい公共交通の仕組みづくりが必要だ」と訴える。
 バス減便の背景には、人手不足がある。同社の運転士は現在141人。7年で50人以上減った。採用広告費増加や定年延長も効果はなく、残業が増えた。
 運行補助を示し維持を求める自治体もあったが、断った。「人がおらず無理。運転士の健康は安全に直結する。一企業ではどうしようもない」と槻木章管理部長は話す。
 人手不足はバス会社だけにとどまらない。新名神の全線開通で京阪神や中部圏も含めた交通の要衝となる京都府南部では、企業の集積が急速に進む。
 宇治、城陽、久御山、宇治田原の4市町を管轄するハローワーク宇治の有効求人倍率は昨年12月に2・24倍(原数値)と過去最高に。2月も2・15倍と府内全体の1・58倍(季節調整値)を大きく上回り、東京都以上に深刻だ。製造業を中心に1600以上の事業所がある久御山町は8・52倍(原数値)に達した。
 運転士不足で通勤の便が悪くなり、雇用確保のハードルが高まる悪循環。通勤にタクシー代を支給する事業所も出てきた。
 ■平成で初の待機児童
 昨年、新名神インターチェンジ周辺の新市街地に事業所や店舗が増えた城陽市。住宅街に立ったある候補は「保育園新設の早期実現を」と訴えた。「保育士の増員や待遇改善も市に働きかけたい」と話す。
 地元企業の求人難を受け、市は商工会議所やハローワークと17年度から企業説明会を開催し、求職者の開拓に力を注いできた。一方、1日時点で市内10保育園に入れない「入所保留」が101人発生した。特定園を希望しなくても入園できない「待機児童」も含まれている。
 「働きたいのに、預ける場所がない」。別の候補の元には、子どもの入園希望がかなわなかった母親からそんな相談が寄せられる。少なくとも30年以上なかった事態に、市は園新設も検討。市全体で定数枠を増やす方針を打ち出す。
 ■「共生」は論戦低調
 人手不足打開へ、外国人労働者を受け入れる企業も増えている。北岡一星さん(22)=久御山町=が3月まで働いた町内の食品工場もそうだった。ワーキングホリデーや技能実習生の資格で働くベトナム人やネパール人、台湾人がみるみる増えた。
 一緒にボウリングを楽しみ、ベトナム料理を振る舞ってもらう仲間だったが、長時間労働で当日欠勤も。「人がおらず回らない」と上司に頼まれ、急きょ休日を返上して職場へ向かうこともたびたび。厳しさを増す労働環境に、日本人従業員は辞めていった。
 肩を傷め、職場への愛着と慰留にも関わらず転職を決めた今、振り返る。「重い物を持つ時に助け合えるほど人がいたら、肩を傷めずに済んだかもしれない」
 1日の改正入管難民法施行で外国人労働者の受け入れ拡大を検討する企業は少なくない。宇治市、城陽市、久御山町の商議所と商工会が1月に地元企業・事業所を対象に行った調査では、回答した372社の約1割が外国人労働者を「雇用している」、約2割が「雇用予定・検討中」とした。
 地域で暮らす外国人は増えているが、日本語教育や子どもの教育など、外国から多様な人を社会に迎える態勢は整っていない。共生社会をどう築くのか。ビラで訴える候補はごく一部いるものの、論戦は低調だ。

今、なぜ外国人雇用が必要なのか?


  今、なぜ、外国人雇用が必要であり、われわれはどのように向き合うべきか。

 外国人雇用の会社を起業し7年目の私たちが見てきた現場のリアルを元に、分かりやすくお伝えするとともに、私たちが提唱する『達観した外国人雇用と共生』について、わが社が特化しているベトナム国と日本を軸に、全6回のコラムを書かせていただこうと思います。どうぞよろしくお願いします。

 第1回は「外国人雇用改革の背景」。4月からの入国管理法の改正が施行され、なにかと話題の外国人雇用ですが、日本の現状、少子高齢化、労働人口減少等々の現状をお伝えし、今、なぜ、外国人雇用のトレンドがあるのかをひもといていきます。ぜひ、お付き合いいただければ幸甚です。

 現在の日本において、外国人労働者を見ない日はないと言っても過言ではないと思います。

 この背景には幾つかの要因がありますが、その1つに、日本の人口が減っていくことも挙げられます。

 少子化は、学校法人の存続、学校数にも影響しますし、その先には労働人口にも影響を及ぼします。

 これらの背景を勘案すると、外国人を日本に招致する必要があるのですが、現在の日本は移民政策ではないとする、なんともファジーな立ち位置を取っています。

 この連載の中盤で触れますが、ドイツは1950年代からイタリア、ポルトガル、トルコ、ギリシャから人を迎える移民政策に踏み切りました。現在は、その方たちが高齢化して社会保障が課題となっており、『労働力を呼んだつもりが、やって来たのは人間だった』という、なんとも灌漑深いメッセージが発信されています。

 これらを勘案すると、確かに、日本も外国人雇用を慎重に推進する必要があるようにも見て取れます。

 下記の統計図をご覧ください。

■高度経済成長期(1970年)

  小職の生まれた時代であり、戦後の日本が最も勢いがつき始めた時代かもしれません。団塊世代がモーレツ社員となり働き、団塊ジュニアといわれるわれわれ世代がうまれた時代です。

■バブル期(1980~2000年)

  もはや死語ですが、『DINKS(Double Income No Kids)』という言葉がトレンドになった時代でもあります。そして、バブルを迎え、崩壊した、あの時代です。

■現在(2015年)

  このあたりから、街に外国人留学生、アルバイト、労働者が増え始め、技能実習生制度も活性化されたという時代です。コンビニの店舗従業員のほとんどが外国人になっていきます。

■近未来(2025~2050年)

 超高齢者時代の到来です。しかも、うれしいことに?医学も発展し、ほとんどの病気が治るともいわれ、100歳まで生きる方も増えることになるそうです。

 同時に労働人口は徐々に減っていき、ここの代替をどうするかは深刻な問題でもあります。
在日ベトナム人が急増し、30万人は目前
 法務省の資料によると、2017年6月末時点でのベトナム人在留者数は23万2562人で、その数は毎年増加しています。2019年には30万を超えるともいわれている勢いです。

 在留者を大別すると、「留学生」「技能実習生」「就労者」「永住者含むその他」となり、中でも技能実習生の増加が目立ち、10万4802人。ベトナム人技能実習生の数が10万人の大台に乗ったのは初めてのことであり、中国人の7万9959人を大きく凌駕しています。

 また、留学生の数も増加の一途であり、2017年末に日本学生支援機構(JASSO)が発表した『2017年度外国人留学生在籍状況調査』によると、2017年5月時点でのベトナム人留学生数は6万1671人で、前年度の5万3807人と比べて約15%増の7864人増加。ベトナム人留学生の数は中国に次いで第2位につけています(ちなみに、中国とベトナムに続く3位以下はネパール、韓国、台湾、スリランカ、インドネシア、ミャンマー、タイ、マレーシアの順)。

2020年をめどに進む『留学生30万人計画』 日本には『留学生30万人計画』が発動されており、文部科学省ほか関係省庁(外務省、法務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省)は、これに取り組んでいます。『留学生30万人計画』は、日本をより開かれた国とし、アジアのヒト・モノ・カネ、情報の流れを拡大する「グローバル戦略」を展開する一環として、2020年をめどに30万人の留学生受入れを目指すものです。

 この在留者数増加の背景をベトナム人から見ると、「賃金差のある日本で就学し、その技術を学び、自国に持ち帰えるとともに、許された範囲での労働をし、効率的に外貨収入を得ることを両立させている」わけですが、これに加え、日本語学校増加による生徒獲得や人手不足による技能実習生制度活用の活性化も増加の要因であり、このあたりがさまざまな課題を含んでいるのも事実であります。

 次回はこうしたことを取り上げます。第2回は『外国人雇用を取り巻く負のスパイラル』と題し、ネガティブなニュース、悲しい出来事、現場のリアルをお伝えします。

 これは、これからの外国人雇用が売り手市場になる要因と強くつながっているので、じっくりお伝えしたく思います。それでは、また次回をお楽しみにください。



<今後の連載内容>

■第2回「外国人雇用を取り巻く負のスパイラル」:ネガティブなニュース、悲しい出来事、現場のリアルをお伝えします。

■第3回「なぜ日本を目指し、日本に何を求めるのか?」:彼らの思考、行動、キャリアパスなどをお伝えします。

■第4回「ベトナムから見た日本の真価」:読者の視点をベトナムに移し、リアルな視点をお伝えします。

■第5回「達観した外国人雇用」:日本都合の雇用ではなく、双方にメリットのある有効的雇用事例をお伝えします。

■第6回「私たちの挑戦と目指すべき共生」:真の共生とは何か、私たちが提唱する成功モデルをお伝えします。

 
(株)asegonia 代表取締役 井上 義設

中国人の女性が心を痛めた言葉 日本で起きている差別のリアル

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190417-00010004-bfj-soci
4/17(水)、ヤフーニュースより

「中国人だからそういうことをするんだ。人の金を取るんだ」

都内の日本語学校に留学中の李さん(仮名・18歳)は2018年夏、アルバイト先のスーパーで、酔っ払った日本人男性客にいきなり、こんな言葉を投げかけられた。李さんは、このスーパーでレジ係としてバイトしていた。60代ぐらいの男性客が酔っ払って来店し、支払い時にレジ前で小銭をばらばらと落とした。李さんが小銭を数えるのを助けた際に、怒鳴りつけてきたという。【冨田すみれ子 / BuzzFeed 】

「仕事中だから客には丁寧に接さなければと思っていたけど、ショックも大きく、とにかく怖かったです。店長が対応してくれているけど、どうしたら良いか分からずに謝り続けたら、どんどん差別発言をしてきました」

スーパーの店長が、すぐその場にやってきた。すると、客は「金をとられた」と自分で警察を呼んだ。だが、やってきた警察官が「ちょっとこちらに」と署に同行を求めたのは、李さんではなく、その客の方だった。

その後店側は、非常時用に社員のいる事務所につながる呼び鈴をレジに設置した。しかし、李さんは差別的な発言をされた時のショックもあり、バイトを辞めた。

李さんは高校生の頃から日本に憧れて、日本語を学び、都内にある日本語学校で勉強するために一人で渡航した。事件が起きたのは、来日して半年余りすぎた時のことだった。

「日本は素敵な国。みんな優しいです」

李さんはそう話す一方で、電車で中国語を話していると差別的な言葉を投げかけられるなど、日常的に差別に直面している。

「歴史問題があるのも分かるし、実際にマナーが悪い中国人がいるのも分かる。けど良い人もいる。私は日本が好きで日本にきた。国籍だけで決めつけないで欲しい」

李さんは、BuzzFeed Newsにそう語る。
外国人の半数が差別を経験
NPO法人「反レイシズム情報センター(ARIC)」は4月16日、東京都内で行った外国人留学生や外国人労働者への差別実態調査の結果を発表し、外国人留学生ら340人中167人の49%が、なんらかの差別を受けていたことが分かった。

うち167人中100人がアルバイト先など職場、67人がそれ以外の場所で差別を受けたと回答した。

アンケート調査は今年2~3月に、日本語学校が集まるJR高田馬場、新大久保両駅周辺で行われた。

340人中285人が日本語学校などに通う留学生で、それ以外が留学以外の労働者、技能実習生などの外国人。回答者のうち83.8%がアジア出身で、8.5%がヨーロッパ、3.8%が北米出身だった。
差別の後の泣き寝入りを防ぎ、行政も対策を
差別実態調査をした反レイシズム情報センターは、「差別とは何か」「差別を見たときにどう対応するか」などを掲載し、主に大学生向けにまとめたガイドブック(上写真)を作成したり、差別を受けた外国人が相談できるオンラインの窓口も設けている。

今回の調査でも、差別を受けた後の対応として「職場の人に相談した」が19%、「友人に相談した」は15%だった。一方で59%は「何もしなかった」と答えており、同センター代表の梁英聖さんは「相談する窓口や、差別を見た時に第三者が止めたりすることが重要」と話す。

また、4月1日から、外国人労働者の受け入れ拡大を目指す改正出入国管理法が施行されたことも踏まえ「行政が、日本で起きている外国人への差別の調査を行い、差別を禁止する法の整備をすることが必要」と強調した。

外国人材の「受け入れ拡大」スタート…一方で、まだまだ課題も多く

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-18340305-kantelev-l27
4/16(火)、ヤフーニュースより
4月14日、大阪市内の会場に集まった様々な国籍の人たち。

外国人労働者の受け入れを拡大する業種の中で、先陣を切って「宿泊業」の試験が始まったのです。

ホテルのフロント業務や、レストランでのサービスについて、筆記と実技の試験が行われましたが…どのような人が、受験したのでしょうか?

【ネパール人留学生】
「専門学校で勉強しても就労ビザを取ることができない(難しい)のでこれを受けた。ネパールより日本の方が安全な国だと思って、日本で働きたい」

【ミャンマー人留学生】
「日本の仕事は、やり方とか厳しいみたいですが、給与もいいです。ミャンマーの基本的な給料と比べたら10倍ぐらい多いと思います」

受験した多くは、専門学校などに通う留学生たち。合格発表は5月に行われますが、実際に働き始めるのは今年の秋以降になる見通しです。

深刻な人手不足を補うため、4月1日に始まった外国人労働者の受け入れ制度。新たな在留資格「特定技能1号」は介護や農業、建設などの14業種が対象で、最長で5年、日本で働くことができます。

さらに熟練した技能を必要とする「特定技能2号」を取得すると、在留期間の上限がなくなり、永住も可能になります。

政府は、今年度だけでも、最大で4万7000人余りの受け入れを見込んでいますが、試験の具体的な日程が決まったのは外食・宿泊・介護の3業種のみ。そのため、当面は試験なしで資格が取得できる「技能実習生」からの移行組が多くを占めるといわれています。

大阪府大東市で金属加工などを手掛ける清水工業。
55人いる従業員のうち、技能実習生を含む、20人がベトナム人です。

【清水工業檜作敏文社長】
「エンジニアの子は、これは鉄板を曲げる機械なんですけど、この機械のオペレーターで活躍してます。ほかでは実習生の子なんですけど、出荷前の梱包の作業をしてくれています。”3K(きつい・汚い・危険)”って言われてましたけどベトナムの子たちが来て仕事が回りだした。正常な状態になってきた」

「技能実習」は、日本で学んだ技術を母国に持ち帰る、いわば国際貢献が目的の制度で、特別な試験に合格しない限り日本で働けるのは3年間です。

今回の法改正で、3年間、日本で働いた実習生は、試験なしで「特定技能1号」に移行できるようになりました。

6月で3年の実習期間を終えるアインさんは、この制度を活用し、日本で引き続き働くことを決めました。

【グエン・トゥアン・アインさん(25)】
「3年間ここで実習しましたが、自分の技能はまだ足りていないと感じています。もっと働く期間を伸ばして、自分の技能を磨きたいと思っています。(日本で働いて)将来、両親に、家と小さな商店を建ててあげたいです」

清水工業では、外国人労働者のために家具や家電付きの社宅を用意し、希望者には、毎朝1時間、日本語を教えています。

新たな制度のもと、できるだけ早く外国人労働者を受け入れたいと考えていますが、「製造業」の分野については試験の具体的な日程も内容も決まっていません。

そのため檜作社長は、ベトナムに帰国した元実習生と連絡をとり「特定技能」として働かないか、打診することにしました。

【清水工業檜作敏文社長】
「そこ(試験内容)がはっきりしないことには、どのレベルの子達が入ってくるのか(分からない)そのレベルが高すぎるとそれをクリアしてくる子自体が分母が小さくなるんで、中小零細には目を向けてくれないのではと不安」

法案の成立からわずか4ヵ月で始まった制度。5年間で34万人もの外国人を受け入れる計画ですが、その準備はまだ整っていません。

外国人がぶつかる「言葉の壁」。医療の現場では深刻な問題です。

【医師】
「きょうは、ちょっと血圧が高め。緊張してますか」

糖尿病の治療で通院しているブラジル出身の矢壁レビさん(54)。
母国の言葉で症状を伝えると…

【医療通訳】
「緊張ではなく、今飲んでいる薬がちょっと効き目が弱い気がします。今週、ずっと(血圧)170とか160とか」
【医師】
「ちょっと(薬を)変えてみます」

レビさんと医師の間で言葉の橋渡しをするのは、医療通訳と呼ばれる専門の職員です。

外国人労働者が多く住む滋賀県甲賀市の病院では、6年前から医療通訳を雇用。
患者は、予約すれば無料で利用することができます。

【ブラジル出身 矢壁レビさん】
「来日して、26年になりますが、いままでの病院では、医療通訳がいなくて、自分の症状がうまく伝えられなかった。ここへ来てから血糖値がすごく高いことも分かりきちんと症状を説明して、治療を行うことができて、ありがたい」

【公立甲賀病院 医療通訳 丸山晴美さん】
「医療用語も難しいし、症状を1つだけでも間違えると、診断も変わりますし、とても大変な仕事だと思います」

この病院では、現在、ポルトガル語とスペイン語、それぞれ1人ずつの医療通訳が、37ある診療科のすべてを担当。

多い日では、1人あたり25件ほどの予約が入るといいます。

【公立甲賀病院 大村寧内科部長】
「外来も(予約が)重なっては待ってもらってる状況(医療通訳は)まだまだほしいところですが、医学的には素人から始まって勉強してるので、負担はものすごく大きいと思う、そういうのを育成する制度(が必要)ですよね」

厚生労働省が行ったアンケートでは、全国で、医療通訳を配置している病院は、半数以下にとどまっています今後、5年間で急速に増えると見込まれる外国人労働者。

業界からの期待の一方、その受け入れ態勢が急がれます。
関西テレビ

国内初の特定技能試験、受験者は出願の半分 偵察や滑り止めも

4/16(火) 、ヤフーニュースより
 働く外国人の受け入れに向け、4月に新設された在留資格「特定技能」の国内初の試験が14日、東京、福岡など全国7都市であった。業種は「宿泊業」。札幌以外は定員に達していたが、実際の受験者数は申込者計761人のうち、約半分の391人にとどまった。福岡の会場では他都市からの「遠征組」や留学業界の「偵察」、就職活動の「滑り止め」というケースもあった。
 福岡では申込者101人のうち、44人が筆記と実技の試験を受けた。主にベトナム人とネパール人の留学生や元留学生で、ある受験者は「一緒に来るはずだった友達は就職が決まったから来ない」と話した。

 受験の条件は日本語能力「N4」(基本的な日本語を理解できる)レベル。筆記は選択式で、基礎知識30問が出題された。佐賀県の元留学生のネパール人男性(25)は「ふりがながあって簡単」。東京会場が募集を締め切っていたため、東京から往復2万円以上をかけて来たネパール人男性(26)も「丸を付けるだけ。合格できると思う」とほっとしていた。
 実技試験は5人一組で行い、面接官の質問に答える形式。ホテルのパンフレットを短時間で覚える試験や、「すき焼き」「天ぷら」「すし」といった注文に応じて、料理の写真を選ぶ試験などがあった。

 就職活動中という福岡市の大学4年のベトナム人女性(23)は「本命は福岡の地場大手。特定技能で働くつもりはないが、就活の滑り止めにはなる」。出題傾向を探ろうと「偵察受験」した語学学校職員のネパール人男性は「専門知識や業界用語があり、N4以上でも難しい」と分析した。

 一方、沖縄から日帰り受験したネパール人男性(29)は「朝までコンビニで働き、ほぼ徹夜。寝不足と耳鳴りで質問がうまく聞き取れなかった」と不安げ。就職活動用のビザの期限が10月に迫り、「受からないと帰国しかないのに…」と言い残し、会場を後にした。
 政府は今後5年間で最大約34万人の外国人労働者の受け入れを見込み、宿泊業はそのうち2万2千人。面接官を務めた宿泊業者は「訪日客の急増で、日本語と英語が話せる外国人は即戦力」と期待する。

 初回の試験では、申込者の半数が受験しなかったという課題も浮かんだ。観光庁は「結果を踏まえて検討し、次回の運用に生かしたい」としている。合否の発表は5月25日。宿泊業の試験は年2回予定だが、次回の日程や開催地は決まっていない。

在留資格取得目指し筆記や実技に挑む 国内初の「宿泊業」など技能試験

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190415-00000014-mai-soci
4/15(月)、ヤフーニュースより
 外国人労働者の受け入れ拡大に向け創設された在留資格「特定技能1号」の取得に必要な宿泊業の技能試験が14日、東京や大阪など全国7会場で行われた。技能試験の実施は国内で初めて。受け入れ対象は14業種で、フィリピン・マニラでは13、14日、介護業の技能試験も実施された。合格者は就職先探しや入管当局の審査を経て、今夏にも日本で働くことになる。

 東京は宿泊業を所管する霞が関の国土交通省で行われ、124人が出席した。試験は業界団体でつくる宿泊業技能試験センターが作成。フロント業務や接客、安全衛生などについて○×式で答える30問の筆記試験と、宿泊業に必要な日本語による基本的な受け答えの実技試験に挑んだ。合否は5月25日に発表される。

 インドネシア人女性で、埼玉県内の食品工場で3年の技能実習を終えたエルマ・スリスティア・ニンルムさん(24)は、同じ業務なら無試験で新資格を取得できるが「人と接する仕事がしたい」と宿泊業に挑戦。日本でレストランを開業するのが夢だが、外食業の試験はスケジュールの都合で受験を見送った。「宿泊業は経験がなく、試験は難しかった」と振り返った。

 バングラデシュ人男性で、製図の専門学校に通うイスラム・アメジ・タリクルーさん(25)は「専門学校で学んだ内容で就職するのは厳しい」と話し、就職機会の幅を広げるために受験したと明かした。

 宿泊業は今年度から5年間で最大2万2000人の受け入れを見込んでおり、試験には早速申し込みが殺到する形となった。国交省によると、受け付け開始から約10日で札幌以外の6会場が満席になり、担当者は「予想以上に関心が高かった」と驚く。ただ、この日の受験者は申し込みの半数強の計391人にとどまり、「結果を分析して次回試験に生かしたい」(担当者)としている。国籍別ではベトナム、ミャンマー、ネパールが多く、旅館やホテルでアルバイトをする留学生が中心とみられる。

 外食業も25、26日、東京と大阪で技能試験を実施する。当初は25日のみの予定だったが、受け付け開始当日に定員計338人を上回り、26日の実施を決めた。両日で1000人程度が受験できるという。第2回は6月までに実施する。

 宿泊業の試験は当初はベトナムでも実施予定だったが、悪質ブローカーの排除を目的とした政府間の協力覚書の締結が間に合わず、実施を見送った。既に覚書が締結されているフィリピンであった介護業の技能試験には、125人が受験を申し込んだ。今後、実施国を拡大していくという。

 特定技能1号は、技能実習を修了すれば無試験で取得できる。ただ、14業種のうち宿泊、外食は技能実習の対象外で、介護も今月時点で修了者がいないため、他業種より早い試験実施になった。一方、実習生からの移行を見込む11業種は遅くとも今年度中に技能試験を実施予定だが、多くは時期や場所が決まっていない。【和田武士】

 ◇特定技能

 1日に施行された改正入管法で新設された在留資格。(1)一定の知識・経験を要する「1号」(通算5年まで、家族帯同不可)(2)熟練した技能が必要な「2号」(在留期間更新可、配偶者と子の帯同可)――の2種類ある。取得には業種・業務ごとの技能試験合格が必要だが、技能実習修了者は無試験で1号に移行可能。政府は対象14業種で最大34万5150人の受け入れを見込む。2号は1号から技能試験を経て移行することが想定されており、建設業と造船業が受け入れを検討している。

皇太子さまのライフワーク、水問題「知らないのは日本人だけ」

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190415-00000002-pseven-soci
4/15(月) 、ヤフーニュースより
 平成も残すところあとわずかとなり、令和の時代がすぐそこに迫ってきた。父である天皇陛下から時代を受け継ぐ徳仁皇太子殿下の胸中には、今、どのような思いが秘められているだろうか──。
 ご家庭や公務と並行して、皇太子さまがライフワークとして学生時代から研究を続けているのが「水問題」だ。
 皇太子さまの研究の相談相手でもあり、元建設省河川局長の尾田栄章さんはこう語る。
「古来、人類は水を求めて世界を移動してきました。水は大切な資源である一方、災害や貧困、さらに紛争をもたらすものでもあります。皇太子殿下のご研究では、そうした人間と水の関係を地球規模でとらえて、限られた水をどう利用していくかを考察されているのです」
 留学時代に水運について学ばれた皇太子さまは、1987年に訪問されたネパールで、水くみ場の前に列をなす女性と子供の姿を見て、水の問題を痛感された。
 以降、2003年に京都市などで開催された「第3回世界水フォーラム」で名誉総裁に就任し、2007年から2015年まで国連の「水と衛生に関する諮問委員会」の名誉総裁を務めた。
 現在では世界中の専門家が皇太子さまの研究に耳を傾け、「水問題における殿下の高い評価を知らないのは日本人だけだ」ともいわれている。皇太子さまの熱意には尾田さんも舌を巻く。
「古代より日本の皇室は自然災害に対する意識を高くお持ちですが、皇太子殿下は水問題を通じて文明や人間の在り方に深く考えを巡らされています。さらに、講演をされる時は、聴衆の興味をかき立てる工夫を凝らされます。単なる専門家にはできない、実にユニークで素晴らしい講演をされるのです」(尾田さん)
 例えば、昨年2月の学習院女子大学での講演では、古代ローマの風呂文化を題材にした漫画『テルマエ・ロマエ』を持ち出し、地中海世界では貴重な水を潤沢に使う古代ローマの生活ぶりを紹介して聴衆の興味を引かれた。
 皇太子さまには、「包容力で相手を惚れさせる」独特の魅力があると尾田さんは言う。
「まさに水の流れのように柔らかな雰囲気をまとったお方です。普段は寡黙なエジプトの水資源・灌漑大臣も、殿下にお会いすると話が弾み、後に大臣本人が“なぜあんなにしゃべったんだろう”と不思議がるほどです(笑い)」
 即位後も、皇太子さまは水問題に積極的に取り組む意向だという。
「水問題にひときわ関心の高い皇太子さまは、即位後、水問題を通じて自然環境の問題に取り組まれるはずです。この取り組みは新天皇・新皇后のカラーが出るご活動になるでしょう。昨年の『国際水協会世界会議』への雅子さまのサプライズ出席は、その布石だったのかもしれません」(皇室記者)
 平和への祈りを国民に寄り添う行動で示した天皇陛下のお気持ちを引き継ぎながら、皇太子さまは、グローバリズムの風を取り入れた新しい天皇になられるのではないだろうか。
 まもなく、令和の時代が始まろうとしている。
※女性セブン2019年4月25日号

国内初の特定技能試験、7カ所で開始 夢や希望を口々に

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190414-00000040-asahi-soci
4/14(日) 、ヤフーニュースより
 4月に始まった新たな在留資格「特定技能」の資格を得るための、国内で初めての技能試験が14日、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡の7カ所で行われた。受験者は、口々に夢や希望を語った。

 この日の試験は宿泊分野。所管する国土交通省によると、761人が申し込み、391人が受験した。すでに日本でアルバイトとして働いている留学生が多いとみられ、国籍別ではベトナムやミャンマー、ネパールが大半を占める。

 政府は特定技能で、今後5年間に最大約34万人の受け入れを見込んでいる。

 1号の資格を得るにはこの日の試験に加え、日本語能力試験で日常会話レベルのN4以上に合格しなければならない。また出入国在留管理庁の審査もパスする必要がある。この日に受験して資格を得た外国人がホテルや旅館で働くことができるのは早くて夏ごろになりそうだ。

 国内での特定技能の試験はこの後、外食業の試験が4月25、26日と6月、秋に実施される予定だ。

 それ以外の試験は、国内外ともにどの国でいつ実施するか、まだほとんど決まっていない。

■東京

 東京の試験会場は、霞が関の国交省で、124人が受験した。宿泊の知識などの筆記試験と接客対応といった口述試験に臨んだ。

 インドネシア人のエルマ・スリスティア・ニンルムさん(24)は「コスプレ」をするほどの日本のアニメ好き。技能実習生として2016年4月に来日し、埼玉県内の食品工場で3年の実習を終えた。特定技能の対象である「飲食料品製造業」に無試験で移行できる可能性はあるが、22日の帰国を前にこの日の試験に挑んだ。「人と接する仕事がしたい」。日本のホテルで接客に磨きをかけて、将来は母国でレストランを経営するのが夢だという。

 ミャンマーのミョー・ニィ・ヅン・レツさん(38)は、「日本で働く」という8年越しの夢をかなえるため、この日の試験に合わせて来日した。09年4月に日本語学校で学ぶ留学生として初来日した。自動車整備の専門学校でも学び終え、就職先を探している矢先の11年3月に東日本大震災が起きたため、就職を断念して帰国した。日本で経験を積んだ後は「ミャンマーで自分のホテルをやりたい」と期待を口にした。

■大阪

 外国人観光客のインバウンド景気に沸く関西。大阪会場では、58人が宿泊業の特定技能試験を受けた。国・地域別ではベトナム32人、中国10人、ミャンマーとネパール5人など。試験会場の外では、受け入れを支援する業者がビラを配る姿もみられた。

 2年前にベトナムから来日して大阪市の専門学校に通うグェン・ティ・ランアンさん(23)は「試験は簡単だった。来年の春に卒業するので仕事を探したい。宿泊業界で働くかどうかはまだ決めていない」と話した。

 ネパール出身で神戸市に住むカンデル・クリスナ・クマリさん(23)は「試験は難しくなかった。日本のホテルで働きたい。20年ぐらい経験を積んだら、ネパールでホテル関連のビジネスをしたい」と話した。

 ベトナム人のバ・デイン・テさん(25)は大阪市の専門学校に通いながら市内のホテルでアルバイトもしている。「試験は簡単だった。勉強した通りの問題だった。日本の生活は楽しくて便利だ。合格して、できるだけ長く日本で働きたい」と話した。

 試験に立ち会った宿泊業技能試験センターの北原茂樹理事は、外国人観光客が大挙して押し寄せる京都市の旅館経営者でもある。「大阪万博などで観光客は今後も増え続けるが、業界の人手は全く足りていない。ただ、給与は日本人と同水準でも、受け入れのための経費や事務が増えるようならホテルや旅館は簡単には雇用できない」と語った。

■名古屋

 名古屋の会場では、留学生の大量失踪が問題になっている東京福祉大の学生の姿も見られた。

 「これは大阪ですね」

 「え? 受けられない?」

 受付の職員に促されて、会場を出たのは、東京福祉大4年のネパール人男子留学生(27)。手にした受験票には「大阪」とあった。

 「今日はしょうがない。俺の間違いだから」。言葉少なに後にした。

 ネパール出身で東京福祉大3年のアディカリ・ロシャンさん(32)は「そこそこできたかな」と、試験に手応えを感じたという。4年前に中学校教師を辞め、母国に妻と6歳の長女を残して来日。本人によると、10万円稼げば、母国では1人が1年間生活できるという。1年半家族と会っていない。「ホテルで働いて、家族を楽にしてあげたい」と夢見る。

 これまで技能実習生として工場で働いてきたが、母国では高級ホテルで働いていたという人もいた。

 ベトナム人の技能実習生トゥロン・ティ・タムさん(30)はこれまで3年間、普段はプラスチック加工の会社で働いてきた。製造関連の特定技能ではなく、母国で大学卒業後に働いたホテルの経験を生かしたいという。「サービス業は大変だけど、四つ星のホテルで働いた経験があります。日本のお客様とコミュニケーションを取りたいです」。24日に日本を離れるが5月末に試験に受かれば、日本に戻ってきたい。

 来年の東京五輪・パラリンピックに期待を掛ける人も。川崎市のインドネシア人留学生インドラ・レスマナさん(27)は「東京五輪には、きっとインドネシアからもたくさんの人きます。フロントやりたいです」と話した。

 東京会場の応募に間に合わず、この日早朝、夜行バスで名古屋入りした。幼少のころから日本アニメが好きで、人気作品「ワンピース」にはまった。日本語能力試験では日常会話や記事も読める程度の「N2」。今年日本語学校を卒業し、6月にビザが切れる。この試験にかけているという。

 名古屋市在住でベトナム人の会社員グエン・バン・ソンさん(29)も「五輪という大きなイベントが開かれるときに東京で働きたい」と目を輝かせた。

 2年前に母国の日系企業を辞めて来日。「N2」レベルを話せる日本語能力を生かし、今は名古屋市内の通訳会社で働いている。

 今回の試験を受けたきっかけには、訪日客の増加があった。「外国人旅行客が増えており、ホテルのフロントや接客で自分の力が生かせるはず」と考えた。

 「時間が足りない」と嘆く受験者もいた。香港出身で名古屋市在住の男性(35)は今春、日本語学校を卒業したが、留学ビザが残り3カ月で切れるという。

 試験結果は5月に発表されるが、「もし落ちたらどうなるかは分からない」という。「本当は介護の分野で働きたかったが、試験がなかった。残念」と話した。(浦野直樹、波多野陽、斉藤佑介、佐藤英彬)
朝日新聞社

ネパール機事故、3人死亡 離陸時、ヘリに衝突

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190414-00000046-kyodonews-int
4/14(日) 、ヤフーニュースより
 【ニューデリー共同】ネパール東部ルクラの空港を離陸しようとしていたプロペラ機が14日、駐機中のヘリコプターに衝突し、副操縦士と空港の警備担当者ら計3人が死亡、操縦士ら数人が負傷した。警察当局者らが明らかにした。原因は調査中。死傷者はいずれもネパール人という。

 両機とも民間航空会社が所有している。

 ルクラは、世界最高峰エベレスト(8848メートル)に向かう登山ルートの起点となっている。

災害時に頼れる「つながる自動運転車」 アメリカやイスラエルで開発進む

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190414-00026655-forbes-bus_all
4/14(日) 、ヤフーニュースより
ホワイトハウスにいる赤いネクタイの男が何を信じようが、何を言おうが、世界の97%以上の気象科学者によると、地球温暖化が年々深刻になっているのは事実だ。

そういう地球温暖化が本当かどうか論争も続いているが、個人的な経験から言わせてもらうと、僕が初めて東京に来た1979年の夏、最高気温は32度を超えなかった。しかし、現在はしょっちゅう35度を超えている。40度を超えた地域もある。つまり、たった40年間で、東京の最高気温は3度ほど上がったことになる。これは大変なことだ。

日本は年々だんだんと暑くなってきているし、そういう異常気象による自然災害が増えつつある。台風、山火事、豪雨のニュースが世間を騒がしている。また、地震大国でもあるこの国において、災害時に重要なデーター収集やニュース受発信の対策は重要な課題となっている。

そこで有効になるのが、「つながる自動運転車」こと「コネクテッド自動運転車(Connected Autonomous Vehicle)」だと説明するのが、アメリカの名門カーネギー・メロン大学のカレン・ライトマン氏だ。

同氏が言うには、コネクテッドAV車が重要な情報を発信することによって、人が災害エリアから避難する際の緊急対策ネットワークとなり、救急車などの緊急車両を派遣することもできる。

完璧なコネクテッドAV車であれば、リアルタイムで車内にて高速データー処理を行い、他のコネクテッドAV車とつながって、情報を共有するなど「災害ロボット」ともいえる働きをする。このシステムは、自然災害地で交通状況なども伝えることができるという。

ライトマン氏によると、今現在、コネクテッドAVのテスト車両はGPSナビ機能を使うと同時に、携帯電話を搭載することによって、周りのコネクテッドAV車と情報交換をしている。

「携帯電話の役割が重要ですね。やはり、災害が起きたら、リアルタイムでできるだけ早くAV車で移動し、対応してもらいたい」とライトマン氏。

カーネギー・メロン大学が実施している「メトロ21」では、携帯電話を装備したコネクテッドAVテスト車に、ニューヨーク州の山脈の写真を収集させ、その中に映るデーターを分析することによって、地滑り、土砂災害を予測し、その迂回ルートを計算させている。

僕もここ10年間、今開発中のインテリジェント・トラフィック・システム(ITS)について、多くのカーメーカーの技術者と話をしているけど、コネクテッドAV車の重要なパーツは、やはり携帯電話だ。自動車の運転者、歩行者、サイクリストなど皆持っているから、車両や人の動きを正しく収集するのに欠かせないツールだといえる。

一方、イスラエルの緊急医療サービス「ユナイテッド・ハッツァラ」では、自然災害が起きた時に、その周辺の交通状況を把握し、災害地に緊急車や緊急要員を迂回ルートを通して送り込むシステムを開発した。2015年にネパールで起きた大地震とハイチで起きたハリケーンという自然災害で緊急要員を送り込んだときに、このイスラエルの緊急医療サービスが利用されて人の命を助けている。

さらに、アメリカ・ワイオミング州では、携帯電話搭載のカー対カー、インフラから受信できるクルマを採用することによって、嵐やハリケーンの予測、道路状況を発信している。

コネクテッドAV車は災害の初期段階で頼れる第一手段だと思う。コネクテッドAV車が災害地への迂回ルートや道を知らせてくれることにより、緊急要員がクルマやヘリに乗り、被害者を助けることになるからだ。地球環境が緊急性を帯びる今、コネクテッドAV車はおおい期待されている。

セブン沖縄進出でコンビニ“戦国時代”へ 迎え撃つファミマとローソンの戦略は

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190414-00407613-okinawat-oki
4/14(日) 、ヤフーニュースより
 県内初出店となるコンビニエンスストア「セブン-イレブン」の開店日が3カ月後の7月11日に決まった。セブン-イレブン・沖縄は充実したプライベートブランド(PB)商品を売りに、県内企業の協力も得ながら5年で250店舗の出店を目指す。セブンを迎え撃つ形となる沖縄ファミリーマートローソン沖縄も昨年来、新商品開発や店内調理、グループ企業との連携など独自の取り組みを加速。競争環境の激化に備えて各社とも人手不足対策も進めている。(政経部・島袋晋作、仲田佳史)

 「われわれはおいしいものを提供することを一番に掲げている。そこは沖縄でもかなり研究させてもらっている」。9日、沖縄タイムス社を訪れたセブン-イレブン・沖縄の久鍋研二社長は、商品開発への自信をみなぎらせた。

 全国でもエリアごとに商品の味付けを変えるなど、「いいものを追求し続けている」と強調。セブンの総菜や弁当など「中食」の品質には定評があり、その専用工場の建設が順調に進んでいることに安堵(あんど)の表情も浮かべた。

 一方、県内最大の326店舗を展開する沖縄ファミリーマートは今年の戦略の一つに「同じ土俵で戦わない」を掲げる。その代表例が、一部の店で実施する焼きたてパンの販売だ。2015年に吸収合併したココストアが持つパン製造のノウハウを生かして収益の取れる体制を整えており、売り上げも好調という。

 野﨑真人社長は「新しいことにも挑戦しつつ、リウボウグループ総力を挙げて、他の追随を許さない取り組みを進める」と意気込む。

 231店舗のローソン沖縄は沖縄限定のPB商品の開発と、従来サンエーで展開していた高級スーパー「成城石井」商品の品ぞろえ強化で対抗する。サンエーの「ハッピー・シニアデー」でサンエーカードを利用した客にローソンで使えるクーポンを発券し、誘客する取り組みも始めた。

 古謝将之社長は「サンエーとの協業を強め、他にはないローソンの独自性を高めていきたい」と強調した。

 一方、3社とも共通して、深刻な人手不足に直面している。セブンは「通常は開店の1カ月半前」(久鍋社長)というスタッフの募集を13日から開始。ファミマはネパール語で求人を呼び掛けるCMを放送、ローソンはセルフレジの導入も計画するなど、人材の獲得や雇用の維持に全力を注いでいる。

新在留資格、マニラで初の試験 介護分野、合格者は夏にも訪日

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190413-00000102-kyodonews-soci
4/13(土) 、ヤフーニュースより
 【マニラ共同】外国人労働者受け入れ拡大のため、日本が今月創設した在留資格「特定技能」を得るのに必要な介護分野の技能・日本語試験が13日、フィリピンの首都マニラで実施された。新在留資格取得のための試験実施は初めて。合格者は受け入れ施設と雇用契約を結ぶなど必要な手続きを経て、早ければ夏にも訪日する見通し。

 日本政府は今後、ベトナムやネパールなど他の8カ国でも日本語試験を実施するほか、建設や宿泊といった他の業種の技能試験も順次行う。日本政府は人手不足が深刻な14業種で、5年間に最大34万5千人の受け入れを見込んでおり、人手不足の緩和が期待される。

留学生700人失踪 東京福祉大のベトナム人が告白「教室はタコ部屋だった」

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190413-00011475-bunshun-soci
4/13(土) 、ヤフーニュースより

「40人いたクラスの人数が、1年で半分に減りました。辞めた20人はどこに行ったのかわかりません」


 東京都北区の路上でこう話すのは、この春まで「研究生」として東京福祉大学に在籍していたベトナム人留学生だ。昨年1年間で受け入れた約2700人の研究生のうち、約700人が姿を消したというこの大学。異常な事態を受け、文部科学省と法務省は3月26日、実地調査に入った。

◆◆◆

 大量の失踪者が出ているのは、同大学の王子キャンパス。いったいどのように運営されているのか。大学関係者が説明する。

「大学は学部の正規課程に入る準備のためと称して、留学生を1年間、『研究生』として受け入れている。日本語や日本文化を学ぶという触れ込みですが、学部へ進学できる保証は全くない。要は学費欲しさに語学力の足りない留学生などを、大量に入学させているのです」

 この3年間では約5700人の研究生のうち、約1400人が所在不明に。学生の国籍はネパールやベトナム、スリランカなどが多い。

 大学は大量の学生を収容するため、周辺の住宅地の銭湯やコンビニの2階まで、教室として借り上げている。

 別のベトナム人研究生が実態を語る。

「研究生の教室は1号から8号まであり、週3日、90分の授業が3時限ずつ行われている。いろんな国の人が集まり“タコ部屋”みたいな中で勉強します」

 大学では数週間登校していない研究生に対し、まず本人に電話し、出ない場合は自宅を訪問。不在の場合は本国の家族に連絡をする。

「私も先生に頼まれて、ベトナムにいるクラスメイトの家族に3回ほど電話しました。3カ月間、所在不明か学費未納だと除籍になるという学校のルールを家族に伝えます。驚いて『本人に連絡を取ってみる』という親もいれば、大して驚かない親もいます」(同前)

 不明者が大量発生している理由の一つは、経済的な事情だ。研究生の学費は年間70万円近くかかる。

「本国で借金がある上、学費や日本での生活費のため、授業が終わるとアルバイトに励む。留学生の就労は週28時間と定められていますが、多くはバイトを2つ掛け持ちしたりしてごまかしています。年間300万円ほど稼ぐ学生もいますが、睡眠不足で勉強と両立できなくなり、学校に来なくなるケースも多い」(前出・大学関係者)
「この学校では将来に希望が持てません」
 バイト先はコンビニが圧倒的に多く、チェーンの飲食店やスーパーなどが続く。

 だが、多忙さだけが失踪の理由ではないようだ。

「この学校では日本での将来に希望が持てません」

 複数の友人が学校から姿を消したというネパール人の女子留学生はこう嘆く。

「ここから大学や専門学校へは相当頑張らないと入れない。就職先を求めてきているのに学費だけが出て行くので、多くの学生が不満を溜め込んでいます」

 現在、大学には約8000人の学生が在籍し、約5000人が留学生だ。留学生数は早大に次ぎ、国内で2番目に多い。正規の学部でも「クラスには40人中、日本人が1人しかいない」(社会福祉学部の中国人留学生)。

 この大学はどのように成り立ってきたのか。00年の開校後は、社会福祉士や公務員の育成を売りにして学生を集めていた。だが、競合校が増えたため、留学生を集める方針に転換。それを主導したのが、大学創設者で理事長、事務総長を務めた中島恒雄氏(71)だ。

 前出の大学関係者が語る。

「中島氏は08年、女性職員への強制わいせつで実刑判決を受け、文部科学省から学校経営に関与しないよう指導を受けた。しかし、収監中に手紙などで『留学生をたくさん取れ』と指示を出していました(大学側は中島氏の指示を否定)」

 今年度には中島氏が経営に関与していたことが発覚し、文部科学省から私学助成金を半減された。

「今回の研究生失踪問題も、今後の調査の結果によって、何らかの対応をとることになる」(文科省私学助成課)

 名古屋にはグループの学校法人が運営する専門学校がある。同校の2年の課程を終えた留学生は、書類選考のみで大学の通信制の学士課程に編入できる。

「志望動機も日本語で書けないような留学生たちが、すべて講師の指示通りに書類の文章を作り、編入してくる。学校としては学生が長くいてくれたほうが儲かるので、それで構わない」(前出・大学関係者)

 留学生の夢や希望を食い物にする“教育者”たちが、日本の評判を貶めている。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2019年4月4日号

ネパールで青少年に悪影響を与えるとして『PUBG』が禁止に

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-00000021-gamespav-game
4/12(金)、ヤフーニュースより
ネパールで、『PLAYER UNKNOWN’S BATTLE GROUNDS(PUBG)』 のプレイが禁止されていたことが、ロイターを始めとする複数の海外メディアより報じられました。

ロイターによると、『PUBG』が未成年者や学校の生徒の精神的健康を害しているとして、ネパール首都警察犯罪課(MPCD)に学校や保護者から苦情が寄せられていたということです。

犯罪課長兼警察本部長のDhiraj Pratap Singh氏は、カトマンズ地方裁判所の承認を得たうえで、ネパール電気通信庁に禁止を通達。要請を受けた同庁は、全てのインターネットサービスプロバイダやモバイルサービスプロバイダに『PUBG』を禁止するよう指示しました。

ネパール電気通信庁の副局長であるSandip Adhikari氏はロイターに対し、子供や10代の若者には中毒性があるために『PUBG』禁止したとする旨をコメント。加えて、本件に関連した事件は現時点で起こっていないと話しています。

また、現地のネットワーク業者Subisuの代表は、この禁止措置はVPNを利用することで回避できるため、『PUBG』の熱狂的なプレイヤーに対して効果的ではないと指摘しています。なお、先日にはインドの一部地域で『PUBG MOBILE』のプレイが禁止され、少なくとも16人が逮捕されていたことが判明していました。

※UPDATE(2019/4/12 23:43):本文内のリンクを修正しました。コメント欄でのご指摘ありがとうございます。

ネパール代表が兵庫・三木で合宿へ 東京パラ・テコンドー

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00000509-san-soci
4/10(水) 、ヤフーニュースより
 2020年東京パラリンピックネパール・テコンドー代表チームが兵庫県三木市で合宿することが決まり、協定書の調印式が9日、市役所で行われた。今年8月と本番直前の来年8月に三木ホースランドパーク(同市別所町)を拠点に合宿し、滞在中はテコンドーの体験会などによる交流も予定している。

 同市はすでに東京五輪のフランス・陸上代表チームの事前合宿地にも決まっている。

 ネパールで障害者福祉や震災復興の支援を行うNPO法人ラリグラス(三木市志染町)が、同チームの合宿を三木に招致する活動を進めてきた。昨年1月にはネパールテコンドー協会から仲田一彦市長に「初のメダルをネパールに持って帰れるよう頑張っている。ネパールのスポーツ界に新たな歴史を」と、支援を求める手紙も届いた。

 調印式には、同NPO法人の水場あけみ理事長(46)も出席。水場理事長がネパールから持ち帰った協定書に仲田市長がサインした。今年8月の合宿で三木市を訪れるのは選手5人とコーチ1人で、チームの渡航費や宿泊費などは市が負担する。

 すでに3月下旬には、ネパール側の調印式が同国内で行われた。現地の全国紙が1面で取り上げるなど反響が大きく、三木市について「ネパールを応援する緑豊かな心優しい町」などと紹介していたという。

 水場理事長は「長年の思いが実現することになりうれしい。市民の応援が選手の励みになる」と話した。