2015年10月30日金曜日

「遠い国の話を自分がどう受け取るのかという主題」にきちんと向き合いたいと思って『王とサーカス』を書きました――米澤穂信(1)

Source: 本の話WEB 9月13日(日)、ヤフーニュースより
米澤穂信(よねざわほのぶ)

『氷菓』で第5回角川学園小説大賞ヤングミステリー&ホラー部門奨励賞を受賞し、デビュー。以来ミステリーを中心に活躍する。2004年に東京創元社から出した『さよなら妖精』が2005年版の「このミス」で国内部門20位となり、高く評価された。2011年『折れた竜骨』で日本推理作家協会賞を、2014年『満願』で山本周五郎賞を受賞。7月31日刊行の『王とサーカス』刊行。

――久々の長篇『王とサーカス』(2015年刊/東京創元社)が大変評判になっています。舞台がネパールなのが意外でしたが、なにより実際にあった事件を絡めながら、ものを「伝える」という、ご自身のお仕事に直接つながるテーマに正面から取り組んでいる点に驚き、感服しました。

米澤 東京創元社さんと、次はどういう長篇を出そうかという話はずっとしていました。その時に以前東京創元社さんから出した『さよなら妖精』(04年刊/のち創元推理文庫)は20代の時にしか書けなかった作品だから、30代になった今書けるものを書きましょう、という話になりました。

――『王とサーカス』は『さよなら妖精』の登場人物の一人、太刀洗万智が主人公なんですよね。『さよなら~』はユーゴスラヴィアから来たマーヤという少女と日本の高校生たちの交流が〈日常の謎〉を絡めて描かれ、マーヤの帰国後、彼女はどの地域から来たのかという謎解きが始まる。『王とサーカス』では、その時の高校生の一人だった太刀洗が28歳となり、新聞社を辞めてフリーのジャーナリストとしての一歩を踏み出している。たまたま事前取材で訪れたネパールの首都カトマンズで、王族の射殺事件に遭遇するわけです。なぜ太刀洗を主人公にしたのですか? 

米澤 『さよなら妖精』を書き終えた時から、すでに「このお話は終わりました」という気にはなれませんでした。ああいう出来事を経た彼ら彼女たちがどういう道を選んでいくのか、興味があったんだと思います。それで、これまでにも雑誌媒体に太刀洗が主人公の短篇シリーズを書いていたんです。今回、「知る」ということ、それと表裏一体の「伝える」ということをテーマに小説を書く時に、違和感なく主人公は太刀洗だろうと思いました。短篇シリーズをお読みいただいていないと、太刀洗が主人公であることは唐突に思われたかもしれませんね。

――「知る」「伝える」をテーマに選んだのはどうしてですか。

米澤 あとがきにも書いたのですが、以前私が書店員をしていた頃、人が亡くなったり、大きな悲劇があると「みんなこれに関する本を買いに来るぞ」ということで関連本の棚を作っていたんです。その時に思ったのが、誰かの哀しみに関する本を読んで「考えました」と言っても、その考えたことで誰かが少しでも救われるのか、ということ。特に関係ないというのであればそれはもう、悲劇を娯楽として楽しんでいる側面を否定できないのではないだろうか、という思いがどこかにありました。それで、一回、ちゃんと向き合いたいとは思っていました。

 では、どういう形で向き合うのか。「知る」ということに関してはもう、「知りたいから知るんだよ」以上の解答は出てこない。ではそれを「伝える」ことに関してはどうか。『さよなら妖精』の時も、ユーゴスラヴィアの紛争を題材に小説を書くということを無批判にやっていいものかという気持ちがありました。「そうすべきではない」と言うつもりはないのですが、これは自分の中で考え続けなければいけない宿題だと思っていました。それもあって、『王とサーカス』と『さよなら妖精』は登場人物が共通したんでしょうね。
『さよなら妖精』の主人公の守屋ではなく、太刀洗を主人公に選んだのはなぜ?
――だから献辞にマーヤの名前があるんですね。さて、今回の舞台は2001年という設定です。太刀洗が遭遇したのは、実際に起きた、王太子が国王である父親をはじめ9人を射殺したナラヤンヒティ王宮事件。ジャーナリストとして独自に調べようと行動を起こしたものの、極秘裏に取材した人物が翌日死体で発見されてしまう。なぜネパールのこの事件を選んだのでしょう。

米澤 遠い国の話を自分がどう受け取るのかという主題を考えると、そこから導かれる舞台として、読者と関係ないところを持ってこなければ意味がありませんでした。ナラヤンヒティ王宮事件については以前から知っていたので、主題に見合う舞台として選びました。

『さよなら妖精』の時は10代の子たちの話ですから、彼らがユーゴスラヴィアに行って大状況と繋がることは無理ですし、そこに行きたいと思うこと自体、若干の思い上がりでもある。でも今回、20代の大人である太刀洗にとっては、大状況に関わらないほうが怠慢に近い。それで、現地で外国の事件に遭遇するという話になりました。

――ネパールの街の様子も丁寧に書かれているし、2001年のインフラやネット環境なども、ああそうだったっけ、と思いました。いろいろ調べるのは大変だったのではないですか。

米澤 年鑑やデータ系の資料集めは妻が手伝ってくれまして、すごく助けられました。カトマンズには今行っても、当時とは街並みが大きく変わっているそうなので、実は取材旅行はしませんでした。それよりも当時の旅行記などの書籍、王宮事件の記事などを参考にしました。近過去を書く難しさも実感しました。当時はまだ気軽に海外にノートパソコンを持っていく人は少なかったんですね。そうした状況も確認していきました。

――第9章で、太刀洗が取材相手から「お前が書く記事は日本語だ。お前の記事は日本で読まれる。それが、この国となんの関係がある?」などと言われ、窮します。実はこの作品で最初に書かれたのは、この第9章の会話の部分だったそうですね。

米澤 そうです。レゲエの音楽が流れる陽気な喫茶店で(笑)、お話の端緒を探すつもりでリングノート4ページ分くらい、さらっと書いたんです。取っ掛かりに過ぎませんが、そこではじめて、この小説は出来上がるかもしれないと思いました……やはり最初は、このテーマを小説で書き切れるのか不安感はありましたので。

――その会話以降、太刀洗は記者としての自分と向き合うことになり、その迷いも丁寧に描かれます。また、本当のことが分かった時に、ある人物の悲痛な訴えがこちらの心に届いてくる。

米澤 太刀洗が第三者的に「誰かの物語」に関わる形の方が楽ではありますが、今回は太刀洗が挑んでいく話だから彼女自身のことを書くんだ、ということを意識しました。ミステリーの部分に関しては、これは謎が解けておしまい、という話ではありませんから、そこからさらに立ち上がるものを書きたいという思いがありました。

――やはりそこが胸に突き刺さりました。ところで、なぜ『さよなら妖精』の主人公の守屋ではなく、太刀洗を主人公に選んだのでしょうか。守屋君はその後どうなったのかなあと……。

米澤 太刀洗が『さよなら妖精』の探偵役だったからです。あれは最初に太刀洗が真相を看破して、物語の語り部たる守屋に真相に関するディレクションをするという、ちょっと変わったミステリーではあったんです。

 守屋は学究のほうに行くだろうな、という思いがありました。それこそ大学に残って研究をしているとか。自らペンとカメラを持って事件の場所に飛び込んでいくとなると、やはり太刀洗だと思います。

――その太刀洗の短篇はもう何本も書かれているわけですよね。

米澤 はい。それに書き下ろしを加えて、年内に『真実の10メートル手前』というタイトルの短篇集として、東京創元社から刊行する予定です。
中学生の時に車にぶつかるようにして綾辻行人の〈館〉シリーズに出合い、大きな衝撃を
――それにしても、本作でも国際問題から仏教などの知識まで、本当に幅広い教養をお持ちだなあ、と。どういう少年時代を過ごされたのですか。

米澤 スポーツ少年でしたよ。と言っても誰も信じてくれないですけれど。

――高校時代は弓道部でしたよね。なぜ弓道?

米澤 中学校の時はスポーツをやっていなかったので、高校に入った時に、みんな同じようなスタートラインから始められるスポーツがいいなと思ったんです。

――物語を作ることはもっと幼い頃から始めていますよね。

米澤 読むことよりも先に、書くことがあったんですよね。小学校の登下校の間や、帰ってきてからもずっとお話を考えていて、中学校の時にそれらが小説という形をとりうるんだ、と気づきました。中学、高校の時には明らかに、何らかの形でお話を作って生きていくんだろうなあと考えていましたね。それが果たして小説なのか、脚本なのか、どういう形を取るのかは分かりませんでしたが。

――小説はどのようなものを読みましたか。特に、ミステリーとの出合いは。

米澤 中学生の時に、まったく予備知識もなく、交通事故でドカンと車にぶつかるようにして綾辻行人の〈館〉シリーズ(『十角館の殺人』など/講談社文庫)に出合い、大きな衝撃を受けました。でもそこから新本格の読書が広がっていくわけではなくて、高校時代はあまり読んでいなかったんです。翻訳ものでクリスティーの『なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか?』(田村隆一訳、ハヤカワ文庫クリスティー文庫)やハリー・クレッシングの『料理人』(一ノ瀬直二訳、ハヤカワ文庫NV)、マイケル・クライトンの『アンドロメダ病原体』(浅倉久志訳、ハヤカワ文庫NV)などは読んでいたんですが、ミステリーを体系的に読むことはしていませんでした。それをするようになったのは、大学に入って北村薫を読んでからになります。

――高校生の時にはすでに小説を書いていますよね。ポリスアクションでしたっけ。

米澤 その話をするのは、恥ずかしくなるので、忘れましょうよ……。

――なんでしたっけ、架空の国の話でしたよね。

米澤 ……。とある国で戦争があって、その国の兵士だけではとても戦いきれなくなった時に、余所の国から義勇兵たちがやってくる。で、その戦争には勝ったんだけれども、義勇兵たちが帰るに帰れないので治安が悪化するなかで、民間警備会社みたいなところに入っている主人公たちが義勇兵のテロ計画をつかむ。それがどうも、主人公と戦争の時に同じ小隊にいた人間がテロリストのリーダーらしい。で、その小隊というのは、戦争の終盤で主人公が銃を撃てなかったためにほぼ壊滅してしまっている。主人公はあの時撃てなかったがために壊滅した小隊の生き残りの戦友に向けて、銃を撃つことになる、というようなお話で。この最初の小説を書き終えた時には、目指すのは小説家なんだろうな、とはなんとなく思っていました。

――嫌々ながら早口で説明してくださってありがとうございます(笑)。ちゃんと物語ができているし、結末まで書き切ったのがすごいですよね。

米澤 書いている間はつまらないなと思いながら、でも書き上げなかったら何の意味もない、と思いながら最後まで書きました。

――え、書いている時、楽しくなかったんですか。それでなぜ小説家を目指す気になれたのでしょう。

米澤 今でも書いている最中はあんまり楽しくはないですよ(笑)。よく山登りに喩えるんです。準備している時はとても楽しい。でも登っている最中は暑いし、疲れるし、先は果てしないしでちっとも楽しくない。本当に汗だくになって「あと1歩だけ」と自分に言い聞かせながら歩いていって、山頂に着いて「やったー」となって、もう二度と山になんか来るものかと思いながら帰ってきたら、「次はどこの山に行こう」って考えている。あれによく似ているなと思っています。

――なるほどー。それで大学に入ってからも創作活動を続け、作品をネットに発表していたんですね。その頃はどういう話を書いていたんですか。

米澤 最初はショートショートでした。とにかく、いずれ物語を作る仕事に就くにあたって、考えたものを完成させなかったら意味がないと思ったので、毎日何でもいいからお話を考えて完成させようと思ったんです。1日1篇、3枚でも5枚でもいいからショートショートを書いて、一応仕上げる。発想を形にして「完」を打つ練習をしていました。

――その大学時代に北村薫作品に出合って、いわゆる〈日常の謎〉系を知ったんですよね。最初は〈円紫さんと私〉シリーズの『空飛ぶ馬』(創元推理文庫)でしょうか。

米澤 そうです。そこから東京創元社の〈日常の謎〉を書く日本人作家を柱に読んでいって、読書を広げていったという形になります。
北村薫さん以外に好きな作家3人は?
――他にはどんな方がお好きだったのでしょう。よく泡坂妻夫さんのお名前をおっしゃっている印象がありますが。

米澤 泡坂妻夫のことはあまりに言いすぎたので、最近言わないようにしているくらいです(笑)。はじめて読んだのは大学生の時ですね。深いんですよ。内容が奥深いとかメッセージが深いというのではなしに、著者の人生観と教養が深い。それがすごくミステリーを豊かにしているんですよね。「ああ、小説の豊かさというのはこういう形で現れるのか」と思わせる深い人生観がありつつも、それを表に出さない洒脱さにものすごく惹かれました。

――とりわけ好きな作品は。

米澤 『乱れからくり』(創元推理文庫)です。

 他にすぐ挙がるのは連城三紀彦。すごく好きで憧れて、あの文章を学び取れないかと思って研究してみたんですけれど、全然駄目でした。私は登場人物をわりとシルエットで発想してしまうんですけれど、連城先生は映画や舞台の人だからか、文章が非常に映像的なんですよね。自分とタイプが違うので真似しようと思ってできなかったと言うと「おこがましい」と言われそうですが。

 作品を挙げるとするとどう考えても『戻り川心中』(光文社文庫)になってしまうんですけれど、『宵待草夜情』(ハルキ文庫)にします。すごく好きな作品がいくつも入っているので。

 もう一人、すぐ浮かぶのは山田風太郎です。歴史的なものの見方、知識、洞察というものが小説を豊かにしていくところがものすごく好きでしたし、憧れていました。

 風太郎はたびたび「端倪すべからざる運命の落とし穴」という言葉を使うんです。体が弱くて戦争に行っていないことなどもあってか、ものすごく死生観が乾いている。でも皮相的じゃない。書き手が人生をどうとらえているのかは、陰に陽に、これだけ小説全体を支配するのだ、ということをつくづく思いました。

 好きな作品を挙げると、スタンダードになってしまうんですが、『警視庁草紙』(河出文庫ほか)。『明治断頭台』(角川文庫ほか)のほうが好きなんですが、『警視庁草紙』の、あの全員死に残り生き残った感じがするところが……。江戸が東京に代わるなか、江戸っ子であろうとする登場人物たちがいるけれども、彼らの個人的な思いを置き去りにして時代はどんどん明治になっていく。それと、いつも主人公に振り回される仙台出身のおマヌケな巡査がいるんですが、彼は戊辰戦争の時に子供を亡くしているんですよね。それでこれから西南戦争だとなって出動することとなった時、これで薩摩への恨みを晴らせると、それまでおくびにも出さなかった恨みが噴出する。あれは衝撃でした。

 他には辻真先先生ですね。小説、ミステリーって楽しいなとつくづく思いました。『天使の殺人』(創元推理文庫)、『ピーター・パンの殺人』(大和書房)……。やっぱり青春三部作が面白かったおぼえがあります。『仮題・中学殺人事件』、『盗作・高校殺人事件』、『改訂・受験殺人事件』(以上創元推理文庫)ですね。

――山田風太郎のように、ご自身が書くものにも自分の人生観が表れていると思いますか。

米澤 恩田陸さんの『三月は深き紅の淵を』(講談社文庫)のなかに、小説家本人というのは小説にとって、あってもなくてもいいものだという考え方が書かれてあったと思いますが、私はそちらのほうに強いシンパシーをおぼえます。私の小説を読んでくれるのはありがたいけれども、私自身はどうでもいいよね、とは思う。だけど、そうはいかない。日ごろ皮肉な物の見方をしていれば小説は皮肉になるし、人生が幸せで彩りに満ちたものだとなれば、小説はそういう風に潤色されていく。そう思っています。
高校生が主人公の「学園&日常の謎もの」の先駆け的な作品
――さて、学生時代の創作活動に話を戻します。ご自身でも〈日常の謎〉を書きはじめるわけですよね。

米澤 もともと自分の小説が理で書かれているなというのは思っていました。それでもって「日常の謎ミステリー」というものを書いてみると、すごく文章と合っている気がしたんです。書きやすかったというか、馴染んだ。それで「ああ、これか」と思った憶えがあります。

――ネットでの作品が読者投票で1位になったことがあると聞きました。

米澤 それが『氷菓』(01年刊/のち角川文庫)の原形なんです。もともとは大学生の話だったんですが、ネットに発表した時はもうすでに舞台を高校に変えてありました。

――在学中に『氷菓』で新人賞に応募し、卒業して書店に勤めている頃に受賞の知らせがくるわけですね。角川学園小説大賞に応募したのはどうしてですか。

米澤 これは結構あちこちで書いているんですが、本来は別の賞に投稿しようとしていたんです。その別の賞が12月31日消印有効くらいの締切だったんですね。ギリギリに仕上げてプリントアウトしようと思ったらトナーが切れていて、電気屋の人に聞いたら「日本アルプスを越えた先なら在庫がある」と言われ、とても買いに行けないなと思って(笑)。それで、その賞への投稿を諦めて、次に締切が近いミステリーの賞を探して、角川学園小説大賞に送りました。

――『氷菓』は無駄なことはしない省エネ主義の高校生、折木奉太郎が、学校周辺の謎に遭遇しては、毎回探偵役を担うことになる。米澤さんの〈日常の謎〉は、青春の生きづらさとミックスされているところに魅力がありますね。もともと青春小説も書いたことがあったと、以前インタビューでおっしゃっていましたが。

米澤 ああ、そんなことまでしゃべりましたか……!(笑) まあ、ちょっと痛々しい感じの青春小説を書いていまして。小説としてそういうものに憧れていたというよりも、常々思っていたことをそのままぶつけたような内容だったと思います。

――その常々思っていたことというのは。この『氷菓』に始まる〈古典部〉シリーズにも反映されていますか。

米澤 熱狂する時代の中で、その熱狂に与することができないがゆえに、多数派に圧殺されていく子たちの話であるところに、少し出ているかもしれません。

 このシリーズでは、自分の体験も書いています。文化祭でビデオ映画の脚本を書いて、「ここがおかしい」「あそこがおかしい」と言われて「じゃあおまえらが書けよ!」という気持ちを抑えていたこととか(笑)。

――最初からシリーズ化するつもりはなかったんですよね? 結果的に、高校生が主人公の「学園&日常の謎もの」の先駆け的な作品となりましたね。

米澤 結果的にそうなって、意外な気がしています。もっとも、たとえば山田風太郎の『青春探偵団』(ポプラ文庫ピュアフル)で、高校生が〈日常の謎〉っぽいことはやっていますね。当時はまだ〈日常の謎〉というジャンルはありませんでしたが……。〈古典部〉はシリーズ化しようと考えていたわけではないんですけれど、投稿して受賞するかどうか分からない段階から、彼らの2作目を書きはじめてはいました。

――あとがきで、先行するミステリー作品に触れることが多いですね。『愚者のエンドロール』(02年刊/のち角川文庫)ではバークリーの『毒入りチョコレート事件』(高橋泰邦訳、創元推理文庫)、『遠まわりする雛』(07年刊/のち角川文庫)ではハリイ・ケメルマンの『九マイルは遠すぎる』(永井淳・深町真理子訳、ハヤカワ・ミステリ文庫)など、『ふたりの距離の概算』(10年刊/のち角川文庫)ではマイクル・Z・リューインの『A型の女』(石田善彦訳、ハヤカワ・ミステリ文庫)など。ほかには、登場人物の名前が江波だったりとか(笑)、先行作品への敬意を感じます。

米澤 遅咲きだったとはいえやっぱりミステリーは大変好きなので、自分の小説がミステリーの楽しさを知る入口になってくれれば、という思いはあります。ミステリーの発想の幅広さにはずっと惹かれているので、こういうこともできるんだよ、ということを〈古典部〉シリーズをきっかけに知ってもらえたらいいですね。

――ちなみに、読者の方々からの質問でいちばん多かったのが、「古典部シリーズと小市民シリーズの続篇はいつ出るのでしょうか? わたし、気になります!」というものです。「わたし、気になります」は〈古典部〉シリーズの千反田さんのお約束の台詞です。

米澤 別に決め台詞にしようと思ったわけではなく、もうちょっと気の利いた言葉に変えるつもりだったんですけれど……(笑)。続篇はまた『野性時代』さんに書かせていただきたいなと思っています。次は短篇を書く予定です。それと中篇1篇を書いて、できれば来年中に本を出せたら……。

――お待ちしております。
聞き手:瀧井 朝世

日本の難民受け入れに関する誤解/吹浦 忠正

Source: nippon.com 9月9日(水)、ヤフーニュースより
――9月2日、トルコ沖で海難に遭ったシリア難民の幼い子供が、トルコの浜辺に遺体となって漂着。その姿が全世界に報道された。それをきっかけに、4日にイギリス、5日にドイツがシリア難民受け入れを表明。東ヨーロッパで足止めされていた大量のシリア難民が西ヨーロッパを目指すことになった。一方で、難民の受け入れの負担に対する議論がヨーロッパでは活発になってきている。この国際社会の動きは必ず日本にも波及するだろう。「難民受け入れ小国」と揶揄される日本の実態を、国際赤十字での活動が長い、吹浦忠正氏のnippon.comへの寄稿を再掲したい――。

日本の難民受け入れに関する誤解(元記事はこちら)
日本は「難民に冷たい」か?
日本が難民の定住受け入れを決めたのは、1978年。インドシナ三国(ベトナム、ラオス、カンボジア)で相次いで成立した社会主義政権を拒否する約150万人(UNHCRによる)が難民化し、諸外国から受け入れを求める強い圧力を受けてのことだった。78年に3人、79年には2人だったが、その後は受け入れ態勢が急速に整備され、これまでに家族の呼び寄せを含めて1万1319人を受け入れ、この制度は終焉した。

難民とは「人種、宗教、国籍、特定の社会的集団の構成員であること又は政治的意見を理由として迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖を有するために国籍国の外にいるものであって、その国籍国の保護を受けることができないかまたはそれを望まない者」(1951年難民の地位に関する条約第1条)を指す。庇護を求められた場合は、人道的見地に立って、これを受け入れることが国際的な義務である。日本がこの条約に加盟したのは、同条約締結後30年を経てからであり、インドシナ3国から多数の人々が日本での定住を望む事態になってからの対応だった。

一方、中国残留孤児と呼ばれた人やその子孫、北朝鮮からの脱北者などについても特別の配慮をし、南米などの日系移民の子孫についても入国上の優遇措置を行い、さらに未だ少数ではあるが、タイに逃れたミャンマーの少数民族についても計画的に受け入れつつある。
私は1970年に初めて南ベトナムと関わり、72年のバングラデシュ独立にまつわる第3次印パ戦争では国際赤十字の駐在代表として1000万人に及ぶ難民・避難民の救済に従事。79年からはNGO難民を助ける会の創立に関わり、現在もその特別顧問として世界と日本の難民への対応について直接関わったり、状況を調査したりして政策提言をしてきた。

したがって、私自身、これまでメディアなどを通じ、日本の難民受け入れについて「大きな問題がある」、「あまりにも消極的だ」と批判してきたので、なんとしても受入数を増やしたいとの思いで、3年前、難民審査参与員を引き受けたのだった。しかし、そこで分かったことは、「5000人が難民申請して認定されたのがわずか11人」という2014年度の数字だけを見て「難民に冷たい日本」、「人権を尊重しない法務省」と言うのは明らかに誤解であるということだ。
異議申し立ても「難民と思えない」人ばかり
日本は2005年に難民審査参与員制度を導入した。法務省の判断に異議のある申請者には行政と直接かかわりのない参与員が審尋を行い、法務大臣はその結論を最大限尊重する。参与員は全国で約80人。裁判官、検事、弁護士といった法曹界に関わってきた人、外交官や国会の専門調査官、学者、そして外国人支援団体の役員などが3人1組で異議申し立て人にインタビューする。事務的な準備はすべて法務省職員が整えるが、審尋の中身には口を挟まない。

これまでの3年間、100人以上を担当したが、私の関わったケースは難民としての蓋然性が低く、1人として難民認定すべきとの意見提出には至っていない。申請内容の不整合や書類の不備、事前の供述について本人が理解していない、明らかな出稼ぎ目的や退去強制逃れのための難民申請など、難民と思えない理由は枚挙に暇がない。

「自分は同性愛者だ。自国は同性愛行為には死刑まで課される」と難民申請し、調べてみると日本人女性と暮らし、子どもまでいたケース。「自分は野党の地方組織の青年部長だ。帰国すれば与党に殺される」と言いながら、「その党の党首は?」と聞いても答えられないケース。「滞日10年、入管法以外の罪は一切犯していない、こんな私に日本から出て行けというのか」と迫る者もいる。

国ごとに申し立て理由がパターン化しているのもの特徴だ。ネパールからの申請者は「自分は政権与党の支持者だが、マオ派の党員から寄付金を払えと脅された」、スリランカは「地方選挙で今回は負けた方を応援してしまった」と前議員の推薦状を持参、トルコからの申請者は「クルド人として進学・就職で差別を受ける」と申し立てる例が、実に多い。しかし、これだけでは認定しがたい。

要するに、それぞれの国にブローカーがいて、渡航費用の調達、出国手続き、日本の空港での出迎え、当面の宿舎や就職の斡旋、入管での難民申請の仕方、弁護士や支援団体からのサポートの受け方、不法滞在で捕まった場合の対応まで指南する。かなりの数の申請者がブローカーを使っているというのが実情だ。
現実見すえた難民認定実施を
昨今の地中海を渡ろうとする密航船、ミャンマーからのロヒンギャ人の漂流など、目を離せない事態を前に、日本は応分の「重荷の分担」をすべきだと私は思う。しかし、それは難民としての蓋然性の高い人を救うべきで、「日本で働きたい人は誰でもどうぞ」という話ではない。

国連関係機関がむやみに難民認定のハードルを低くし、それを国際基準だと一律に強いるのは間違いだ。わが国が人道的見地に立ちつつも、現実を見据え、国家としての矜持を保ちながら、主権行為である難民認定をきちんと実施すべきは当然だ。
途上国支援拡充が「正攻法」
日本の経済活動を維持していこうとする中で、少子化による急速な人口減少に対応する外国人労働者受け入れの準備が必要であるという主張には同感できる。一部の国会議員や経済団体からは、1000万人規模の移民受け入れが提唱されている。

しかし、一定期間日本で働き技術や言葉を覚えると、滞在期限が切れて帰国を余儀なくされた場合でも、このまま日本で働きたいので難民認定をという人が続出するに違いない。外国人労働者の安易な受け入れは日本の入管制度を根本的に崩壊させかねないばかりか、日本社会が無秩序のまま大きな変容を迎えることを覚悟する必要がある。

「難民」という言葉が日本語の辞書に載ったのは1943年が最初である。そのくらい「島国日本」では政府も国民も、この事象に対する歴史的経験は少ない。しかし、わが国は今後、難民の受け入れや外国人との秩序ある共生社会の実現を図るべきであると私は考える。

数多い難民申請者の中から、日本政府は真の難民をより早く見つけ出して受け入れ、支援をしなくてはならない。それに加えて、開発途上国の人々が自国にとどまって生活できるよう、国づくりの支援を拡充していくという正攻法で行くほかあるまい。

nippon.com別館

吹浦 忠正  FUKIURA Tadamasa
ユーラシア21研究所理事長。1941年秋田市生まれ。早大大学院政治学研究科修了。オリンピック東京大会組織委員会専門職員、埼玉県立大教授、国際赤十字バングラデシュおよびインドシナ各駐在代表、難民を助ける会・副会長などを経てユーラシア21研究所理事長。北方領土返還運動に長年取り組み、北方四島交流推進全国会議・副会長を務める。著書に『国旗で読む世界地図』(光文社新書)、『赤十字とアンリ・デュナン』(中公新書)、『NGO海外ボランティア入門』(自由国民社)など。

ONE OK ROCK、検索時間によって変化する24タイプのスペシャルコラボMVを公開

Source: Billboard Japan 9月9日(水)、ヤフーニュースより
 ONE OK ROCKが2015年9月10日午前1時から10月上旬(予定)まで、「Yahoo!検索」とコラボしたスペシャルコラボMV企画を行うことが明らかになった。

 今回の企画では、『「One O’clock」スペシャルムービー』と題し、バンド名の由来にもなっている“午前1時”をテーマに、検索時に午前1時台を迎えている世界24カ国(都市)を舞台とした、全24タイプのMVを生成・展開する。日本が午前3時台や午後10時台など別の時間であっても、世界のどこかに午前1時台の国(都市)があるように、「One O’clock(ONE OK ROCK)に、国境はない。」というメッセージを伝える。

 『「One O’clock」 スペシャルムービー』は、今回の企画のために制作された完全撮り下ろし映像。使用される楽曲は、アクセスする時間によってアルバム『35xxxv』収録の3曲(「Decision」「Heartache」「Cry out」)が24タイプに出し分けられる。

 また、24タイプのMVすべてを視聴した後に、「25本目のMV」を視聴できる特典や、MV内に登場するメンバーサイン入り時計のプレゼントキャンペーン、ONE OK ROCKの「Yahoo!検索 きせかえテーマ」なども用意されている。

◎特別企画『「One O’clock」 スペシャルムービー』
期間:2015年9月10日(木)午前1時から10月上旬(予定)
URL:http://yahoo.jp/WPynMh
検索有効キーワード:「ONE OK ROCK!」や「one ok rock!」、「ワンオク!」など、「ONE OK ROCK」関連ワードに“!”を付けて検索
24カ国(都市):日本、ネパール、モスクワ、アイスランド、ブラジル、コロラド、ガンビエ、 南極、上海、インド、パリ、カーボベルデ、ニューヨーク、バンクーバー、 ハワイ、ニューカレドニア、バンコク、イラン、ロンドン、グリーンランド、メキシコ、アラスカ、ニウエ、シドニー
対応デバイス:スマートフォン
※PC版、タブレット版「Yahoo!検索」で検索された場合はスマートフォン版のQRコードが表示。
端末範囲:iOS7.0以上、Android4.3以上 ※端末によっては一部非対応機種。

超豪華な“登山家”たちがベネチアに結集!「エベレスト3D」ワールドプレミア開催

Source: 映画.com 9月5日(土)、ヤフーニュースより

 [映画.com ニュース] 伊ベネチアで開催中の第72回ベネチア国際映画祭でオープニング作品に選ばれたサバイバルドラマ「エベレスト3D」のワールドプレミアが9月2日(現地時間)、同映画祭の会場内で行われ、ジェイソン・クラーク、ジョシュ・ブローリン、ジョン・ホークス、エミリー・ワトソン、ジェイク・ギレンホールらキャスト陣と、バルタザール・コルマウクル監督が参加した。

レッドカーペット画像も!「エベレスト3D」ワールドプレミアの模様はこちら!

 世界最高峰エベレストで1996年に起きた実話を、3Dで映画化。エベレスト登頂ツアーに参加した登山家たちが、さまざまなアクシデントに見舞われながらも登頂に成功するが、下山の最中に嵐が接近。ブリザードが吹き荒れるなか、隊が散り散りになってしまい、個々が帰還しようと必死にもがくさまを迫力の映像で描く。

 「ザ・ディープ」(2012)では実際に起きた海難事故を描いたコルマウクル監督は、「現実に基づけば基づくほど、リアルな映像を撮影できる。できるだけ多くの映像をネパールで撮った」と語り、キャストたちにも現地で登山を体験させたと明かす。キャスト陣も、コルマウクル監督の本物志向に賛同し「我々はできるだけ多くの恐怖感を実現したかったし、そのために自分たちが実際に経験しようとした」(ブローリン)、「実際の現場に行かなければこの映画を作れなかったと思う。そこへ通うことは大変なことだった。すごい経験だったよ」(クラーク)と振り返った。

 まさに命がけの撮影となったが、コルマウクル監督とキャストは、すっかり山に魅了された様子。「山に近づくほど、その魅力を感じた。自分の核心に触れ、1番リアルな自分が出てくる気がした。山は“野望”のようなものだ」(コルマウクル監督)、「誰もが1度はエベレストを、自分の目で見るべきだろう」(クラーク)と、“山男”の一面をのぞかせた。

 「ゾディアック」(07)など“実話もの”の出演経験もあるギレンホールは、「実際に起きたことを再現すると、そこには大きな責任が伴う」と役作りへのポリシーを語る。「セッションズ」(12)のホークスもまた、「役作りのためにできたことは、自分が演じる人の知り合いと話すこと、そして、できるだけ多くの真実を探ることだった」と、入念なリサーチの上で撮影に挑んだと明かした。

 なお、キャスト陣は会見の後、レッドカーペットに登場。現地のマスコミとファンからの声援にこたえた。

 「エベレスト3D」は、11月6日から全国公開。

警官隊が発砲、5人死亡 ネパール新憲法草案抗議デモ

Source: AFPBB News 9月2日(水)、ヤフーニュースより

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150902-00010013-afpbbnewsv-int

【9月2日 AFP】新憲法草案に対する怒りが高まっているネパールで1日、警官隊がデモ隊に発砲し、デモ参加者5人が死亡した。映像はビルガンジ(Birgunj)での警官隊とデモ隊の衝突。(c)AFPBB News

2015年10月29日木曜日

聖なる糸の祭り「ジャナイ・プルニマ」、ネパール

Source: AFPBB News 8月30日(日) ヤフーニュースより

【8月30日 AFP】ネパールの首都カトマンズ(Kathmandu)から85キロ北東に位置するティマル(Timal)村で29日、ヒンズー教の聖なる糸の祭り「ジャナイ・プルニマ(Janai Purnima)」が行われた。音楽やダンスのパフォーマンスに加え、男性たちが胸や右手首に身に着けていた黄色い糸を交換した。(c)AFPBB News

社会貢献と事業戦略に二分化しはじめた、日本企業のCSR活動

Source: エコノミックニュース 8月29日(土)
 
社会貢献と事業戦略に二分化しはじめた、日本企業のCSR活動
 日本企業のグローバル化が進む中、CSR活動に対する考え方や姿勢も、少しずつ変化しはじめているようだ。CSRといえば、日本では本業とは異なる、ボランティア活動や企業の社会貢献活動というイメージが根強いが、CSR先進国のEU諸国では考え方が少し違っている。

 2011年10月に発行された「CSRに関する欧州連合新戦略」の中で、欧州委員会はCSRについて「企業の社会への影響に対する責任」と定義した上で、「株主や顧客、従業員などのステークホルダーと社会の間での共通価値の創造の最大化」と「企業が及ぼす潜在的悪影響の特定、防止、軽減」の2点を具体的な活動要旨に挙げている。一見すると、日本のCSRの考え方と大差がないようにも思えるかもしれないが、重要なのは2つ目に挙げた「企業が及ぼす潜在的悪影響」の改善という点。つまり、欧州企業のCSRは決して純粋な「慈善事業」や「寄付活動」ではなく、企業そのものの事業活動に密接に関わる重要な戦略なのだ。

 また、一口にCSRといってもその内容は様々だ。株式会社NTTデータスミスが世界32カ国を対象に行ったCSR消費者意識調査によると、世界的には「教育」や「人材育成」関連、また「貧困対策」、「健康問題」改善などを目的としたCSRがメジャーだが、日本で最もメジャーである「環境問題」に対するCSRはマイナーである国が多いという。しかし、これが必ずしも悪いわけではない。環境問題は世界共通の関心事であり、とくに途上国の環境改善は緊急課題だ。そして何よりも、欧州が行っていないのなら逆に、インパクトも大きいだろう。

 環境問題に対して日本企業が行っているCSR活動の代表格は植樹活動だ。これについては、日本をはじめ、中国やアセアン諸国など合計13カ国で小売事業や金融事業、サービス事業などを展開するイオン <8267> も力を入れている。同社では、1991年より新しい店舗がオープンする際には、顧客参加のものと、店舗の敷地内に植樹を行う「イオン ふるさとの森づくり」を実施しており、2015年2月28日現在で1億867万7710本もの植樹を行っている。海外でも、カンボジアのプノンペンやミャンマーのヤンゴンなどで植樹活動を行っている。これなどはまさに、出店地域におけるステークホルダーの信頼を得るための戦略的な意味合いが大きいと思われる。

 一方、同じ植樹活動でも、株式会社山田養蜂場の植樹活動はイオンのそれとは大きく異なる。同社のCSRは事業目的ではなく、純粋に子供たちや社会、自然環境の改善や保護を目的とした社会貢献活動だ。同社は、はちみつやローヤルゼリーなどのミツバチ産品をはじめとする健康食品や美容用品の製造販売で知られるが、同社の原点はあくまで養蜂業。「豊かな自然環境がなければ成り立たない」という養蜂業者の観点から、1999年以降毎年、国内外で植樹活動を行っている。これまでに植樹した本数は、日本国内で12万5000本以上、海外ではネパールで45万本以上、中国では148万本以上にのぼる。今年の8月にも6日間のネパール植樹ツアーを開催し、世界遺産のチャングナラヤン寺院にて約2000本の植樹を行ったばかりだ。また、その際には植樹の他にも4月に発生した大地震で大きな被害を受けたナガルコットにある小学校にボランティア訪問し、片付けの手伝いや現地の子供たちとの交流を実施している。

 グローバル企業が推し進める欧州タイプのCSR活動と、日本企業の純粋な思いに支えられた社会貢献としてのCSR活動。どちらにしても、企業にとって大切な活動であることに違いはない。CSRへの取り組みやスタンスを見ると、その企業の体質や姿勢も垣間見えてくるから面白い。(編集担当:藤原伊織)

ビジネスマンなら知っておきたい「世界の宗教」の超常識

Source: ビジネスブックマラソン 2015/8/26、ヤフーニュースより


画像
『90分でわかる!ビジネスマンのための「世界の宗教」超入門』 井上順孝・著 東洋経済新報社
ニューヨークに来るようになって意識したのが、人種や民族、そして宗教の違いです。

「多様性」というキーワードはこれまでにも聞いていたし、重要性も理解していたつもりでしたが、ニューヨークに来るまでは、ここまで意識することはありませんでした。

ニューヨークに来ると、屋台はハラール料理だし、会食すれば相手はヴィーガン(=徹底したベジタリアン)だし、人種によっては歴史的なトピックがタブーです。

意識が高まったところで、そろそろ本格的に勉強したいと思っていたら、良い本を見つけたのでご紹介します。

『90分でわかる!ビジネスマンのための「世界の宗教」超入門』は、
國學院大學神道文化学部教授の井上順孝さんがまとめた、「世界の宗教」の入門書。

『90分でわかる!ビジネスマンのための「世界の宗教」超入門』 井上順孝・著 東洋経済新報社

世界史を学んだ人には、懐かしいトピックが並びますが、その現代的意味や思想に与える影響、ビジネスにおける違い、配慮すべきマナーなど、細かな所に触れているので、社会人にとっても実践的な一冊です。

大学受験の時に、こんな教材で勉強できたらもっと成績も上がっただろうに…。それぐらいわかりやすい本でした。

重要なポイントを、いくつか引用しておきます。

-----------------------------------------------

イスラム諸国では政教一致は普通のことです。国がイスラムを保護するのは当たり前ですし、イスラムの理念にそぐわないような政治はかえって危険であると考えます

ヒンドゥー教はインドの人口の約8割を占めます。インドの民俗宗教として展開しましたが、ネパールにも広がっており、ネパールの国教となっています

日本には宗教法人となっている神社が約8万社あります

ユダヤ人は世界に1500万人います。これは世界人口の0.2%ほどです。世界のユダヤ人の約3分の1はイスラエルに住んでおり、約半数は米国に住んでいます

米国では、ニューヨーク州周辺にユダヤ人がもっとも多く住んでいます。ユダヤ人の多い地域として、そのほかにフロリダ州南部やカリフォルニア州南部、ラスヴェガスがあります

(ユダヤ教)食事に関わる規定を「カシュルート」と呼びます。地上に住む生物のうち、蹄が分かれている、反芻する動物はコーシェル(適法)ですので、牛は食べられます。また鳥も食用です。他方、
ラクダ、ウサギ、豚などは食用から外されます(中略)海に住む生物は、ウロコとヒレを持つ魚は食べられます。他方、ウナギなどウロコのないものは食用ではありません。また肉と乳製品は離した状態で調理します

(カトリック)
カトリックの考え方は、生命観や家族観と深く結び付いています。フランスでは、事実婚の異性カップル、同性カップルに対して社会保障を充実させる法律が1999年に可決されました。その後、この流れはヨーロッパに広まりつつありますが、こうした考え方もカトリックの家族観と対立しています

(イスラム教)
礼拝の前には、作法に従って水で身体を清めなければなりません。
(中略)性交などの後は、シャワーを浴びるなどして全身を清めることが求められますが、通常はもっと簡単な清めで済みます。それは私たちが神社で参拝する前に手を洗い、口をすすぐのに似ていますが、それよりも少し念入りで、腕はひじのあたりまで、そして足もくるぶしまで洗います。礼拝前にはこうした清めが必要なので、モスクや礼拝所には、必ずそのための場所があります。なお、イスラム教徒の使うトイレには必ず水が用意されていますが、それは排泄をした後、排泄した部分を水で洗い流すためです。そうしなければ、礼拝にふさわしい、汚れのない状態になりません。日本のシャワートイレは重宝がられます
 

[宮家邦彦]【北朝鮮、「準戦時状態」解除】~南北高官会談合意、衝突回避~

Source: Japan In-depth 8月25日(火)、ヤフーニュースより
[宮家邦彦]【北朝鮮、「準戦時状態」解除】~南北高官会談合意、衝突回避~
(以下の記事は24日時点のもの。北朝鮮と韓国の高官会談は25日未明、緊張緩和に向け合意に達した。)
今週の焦点は何といっても南北朝鮮高官会談の行方だろう。発端は今月4日に軍事境界線の南側で韓国兵2人が地雷で負傷した事件。10日には韓国側が地雷は北朝鮮が最近埋めたと断じ、報復として拡声機による宣伝放送を11年ぶりに再開した。

拡声機は巨大なもので、遠くまで音が通るだけでなく、内容も金正恩を厳しく非難するものらしい。たかが放送とは思うのだが、北朝鮮としても我慢ならないのだろう。14日に北朝鮮は地雷への関与を否定、翌日には韓国に放送中止を要求している。

17日から米韓合同演習が始まったが、21日に北朝鮮は「準戦時状態」を布告する一方、南北高官会談を提案している。再び危機を煽ることで北朝鮮国内の引き締めを狙い、更には宣伝放送を止めさせて対韓国勝利を誇示するつもりなのだろうか。



〇東アジア・大洋州

24日の時点でも会談は続いている。内容は平行線でも話が続くということは、南北とも戦争する気などないということか。今北朝鮮の暴発を最も恐れているのは中国だろう。北京の言うことも聞かずに自滅でもされたら、中国のメンツは丸潰れだ。

いずれにせよ、米中とも第二次朝鮮戦争を望んでいない。中国は南北妥協に向け働きかけるかもしれず、米国もそれを内々歓迎するのではないか。なお、24日から日本の国交省とタイ運輸省との間で新幹線建設に関する協議が行われる。



○欧州・ロシア

欧州は相変わらず。24日にベルリンで独首相・仏大統領・ウクライナ大統領の三者会談が、27日にはウィーンでウクライナ・EC・米国間で天然ガス協議が開かれる。また、28日からはアゼルバイジャンでロシアとトルコのエネルギー大臣会合がある。



〇中東・アフリカ

今週からイランとGCC諸国との協議が始まる。議題は勿論イラン核開発問題だろう。25日にはエジプト大統領が訪露の予定であり、別途同時期にサウジとヨルダンの国王が訪露するとの噂もある。流石に中東でのロシアの存在感は決して小さくない。



〇アメリカ両大陸

トランプ候補の勢いが止まらない。17人もの候補が乱立する共和党内でトランプ氏の支持率がダントツということは、米国民、特に中年以上のブルーカラー白人男性のワシントンに対する憤怒が渦巻いているということだ。

トランプ候補が大統領に選ばれることはないが、このまま彼の人気が続けば共和党は分裂する。そうなれば仮にジェブ・ブッシュが共和党候補に選ばれても厳しい戦いになるというのが現時点での相場観だろう。

その上、ヒラリーまでもが脱落したら・・・。米大統領選挙は本選挙400日前から民主・共和両党とも星雲状態、大乱戦・大混戦となる。この壮大な消耗戦、止めろとは言わないが、せめて少しでも短くはできないものか。



〇インド亜大陸

24日にインドとネパールが石油パイプライン建設で合意する。同日からインドの対外関係相がエジプトを訪問する。今週はこのくらいにしておこう。



いつものとおり、この続きはキヤノングローバル戦略研究所のウェブサイトに掲載する。

宮家邦彦(立命館大学 客員教授/外交政策研究所代表)

米ドルとブレトンウッズ体制の終焉 BRICS、SCOのウファサミットの意味

8月21日(金)
Source:Wedge
米ドルとブレトンウッズ体制の終焉 BRICS、SCOのウファサミットの意味
 最近のロシアと中国の関係深化は、ウクライナ危機によるロシアの国際的孤立とロシアの外交的なアジアシフトもあって、特に顕著となっている(拙稿「効果に乏しい欧米の対露制裁 拍車をかける中国 中国主導のAIIBに参加するロシア(2015年04月09日)」、「ロシアの戦勝70周年記念日 したたかな習近平と親欧米国にとどまらないロシア離れ(2015年05月11日)」も参照されたい)。

効果に乏しい欧米の対露制裁 拍車をかける中国 中国主導のAIIBに参加するロシア

 実際は、ロシア・中国双方が相互に不信感を持っており、勢力圏争いを繰り広げるなど、両国の関係は決して単純に良好であるとは言えないものであるが、少なくとも対米戦略、グローバル戦略ではかなり利害を一にしている。

 そのような中で、ロシアのウファで、7月8-9日に第7回BRICS首脳会議と、同9-10日に第15回上海協力機構(SCO)首脳会議が開催された。この両会議を主導するのはロシアと中国であり、この会議が持つ意味は、ロシア・中国という二国間レベルに止まらず、地域的、ひいては国際的なレベルにおいても極めて大きかった。開催から一ヶ月以上が過ぎたが、改めて俯瞰的に両会議の意味をとらえていきたい。

BRICSと上海協力機構(SCO)とは
 まず、BRICSとSCOについて簡単に整理しておこう。両者誕生の経緯は全く異なるが、ロシアと中国が主導しているということ、結果的に米国が主導する世界に対抗する性格を持つこと、徐々に拡大をしてきたという共通点を持つ。

 BRICSの前身であるBRICsは経済発展が著しいブラジル、ロシア、インド、中国の頭文字を取り、投資銀行ゴールドマン・サックスのエコノミスト、ジム・オニール執筆の2001年11月30日の投資家向けレポート『Building Better Global Economic BRICs』で初めて用いられた。当初は完全に部外者が恣意的に名付けた枠組みであり、特にロシアはBRICsという枠組みに強く反発したものの、米国一極支配に対抗する一つの手段とすべくそれを利用することになり、2009年6月16日にエカテリンブルグで初サミットを開催した。

 以後サミットが定期的に開催されている。2011年4月13 日に北京でのサミットに南アフリカ共和国が招待され、BRICsはBRICSに拡大し、この頃から中国のBRICSにおけるロシアに対抗する動きが目立つようになっている。5カ国の総人口は世界の40%を超す約30億人、国内総生産(GDP)の合計は世界の約20%とされ、世界における影響力を強めている(図1参照)。

 他方、上海協力機構は完全に主体的に生まれたものである。1996年4月に、中ロと中央アジアの3カ国(カザフスタン、タジキスタン、キルギス)が安全保障、経済、文化など多面的な地域協力を推進するために「上海ファイブ」を結成し、2001年6月にはウズベキスタンも加わって、上海協力機構(SCO)として拡大・改組し、さらなる関係強化を続けているという状況だ。事務局は北京にあり、モンゴル、イラン、インド、パキスタン、 アフガニスタンが準加盟国となっていて、インドとパキスタンの正式加盟プロセスが進んできただけでなく、イランもイランの国際問題の解決状況次第で実質的な加盟プロセスに入ると見られてきた。

 だが、上述のように中ロ関係は単純ではなく、近年のBRICSやSCOの会合では、関係強化の一方で牽制し合うというような傾向が見て取れた。「蜜月」とも言われる関係を「一見」作り上げている一方で、彼らは相互不信に満ち溢れ、特に地域をめぐる覇権闘争では熾烈な争いを見せている。中国はかつてのシルクロード(陸)と海洋に勢力圏を広げようと「一帯一路」のスローガンの下、拡張態勢を強めている一方、ロシアは自国の「勢力圏」に中国が侵食してくることを忌み嫌い、非常に警戒しながら、実際に度々やんわりと中国を牽制してきた。
 
米ドルとブレトンウッズ体制の終焉 BRICS、SCOのウファサミットの意味
7月にウファでBRICSとSCOサミット
 そんな中で開催されたのが、ロシアのウファにおける両サミットだ。ウファは、ロシア連邦中央部に位置するバシコルトスタン共和国の首都であり、ロシアにおけるムスリムの主要都市でもある。

 両会議は、第二次世界大戦後の世界の経済体制であったブレトン=ウッズ体制とドル基軸体制に実質的な最後のとどめを刺したとも言われる。上述のように、BRICSとSCOの首脳会談は、続けて7月8日から10日まで開催されていたが、ブレトン=ウッズ会議は1944年に7月1日から22日までの3週間にわたって開催されており、ちょうど71年前に構築された体制の限界を露呈した形だ。

 ブレトン=ウッズ体制は、国際貿易の自由化と経済成長、雇用促進を目的として創設されたIMF、世界銀行、GATT(WTOの前身)を軸とする国際経済体制であり、固定為替相場制を基礎とするIMF中心の国際通貨体制を指すことも多い。実際には、1971年8月にニクソン米大統領がドルの金交換性を停止し(ニクソン・ショック)、1973年には完全に変動相場制に移行したことから、ブレトン=ウッズ体制は完全に崩壊したと見る向きがある一方、依然として米ドルが世界の貿易の基軸通貨となっていることやIMF、世銀、WTOが世界経済の基軸となっていることから、ブレトン=ウッズ体制は実質的には残存しているという見方もあった。

 だが、後者の見方も近年では根拠が揺らいできていた。なぜなら、ドルが貿易の基軸通貨だとはいっても、それに反発する国が増え、実質的にドルを使わないで取引をする国も増えてきているからだ。(参考:『グローバル貿易で米ドルを拒否』(2015年5月5日 スプートニク.jp))

 しかも、かつては世界の経済を支えてきたのは、いわゆる「G7」(のち、ロシアが入って「G8」)諸国であったが、2008年頃からG8(G7)と並行してG20会議が開催されるようになり、世界の富の90%がG20に集中していることから、もはや世界の経済状況はG20抜きでは考えられなくなってきていた。

 加えて、このBRICS、SCOの会議が米国の凋落とブレトン=ウッズ体制の終焉にとどめを刺したという分析をする評論家が少なくない。

 以下では、両会議の成果を概観し、その後、その成果の意味を考えていこう。
 
BRICS会議
 BRICS会議には、正規メンバー首脳として、中国の習近平主席、ロシアのプーチン大統領、ブラジルのルセフ大統領、インドのモディ首相、南アフリカのズマ大統領が出席した他、アルメニアのサルキシャン大統領、アフガニスタンのガニー大統領、ベラルーシのルカシェンコ大統領、イランのロウハーニー大統領、カザフスタンのナザルバエフ大統領、モンゴル国のエルベグドルジ大統領、パキスタンのシャリフ首相、タジキスタンのラフモン大統領、ウズベキスタンのカリモフ大統領、そしてユーラシア経済連合(EEU)加盟国、上海協力機構(SCO)の加盟国が招待されて出席した。

 会議のまとめとして、43ページから成り、77種類の内容を網羅したウファ宣言が出された。特筆すべき内容は、まず米国が2010年の国際通貨基金(IMF)の改革計画を批准しなかったことを批判したことであろう。 IMFの機能不全を批判する一方、活動が本格化し始めたBRICSの新開発銀行(NDB)(2015年7月7日にBRICS開発銀行がモスクワで初の理事会会議を開き、インドのK・V・カマト氏が初代総裁に就任(任期5年)と、中国が主導しているアジアインフラ投資銀行(AIIB)がIMF、ならびに日米が主導するアジア開発銀行(ADB)に取って代わり、世界経済を主導するという宣戦布告と考えてよいだろう。

 また、多項目の協力合意を達成し、たとえば具体的な提案として、NDBが2016年初頭に第1期投資プロジェクトを確定し、既存および新規の金融機関との連携に関する提案を歓迎するとした。中国の習近平主席も、四つのパートナーシップ、すなわち、「世界平和の維持/共同発展の促進/多元的文明の発揚/グローバル経済ガバナンスの強化を実現するためのパートナーシップ」を構築し、共に素晴らしい未来を想像するべきだと主張している。

 そして、特に強調されたのが、エネルギーや製造業における多くの協力成果である。たとえば、ロシアのシルアノフ財務相は、中国の投資家が今年すでに500~600億ルーブルの債券を購入しており、中国の対露投資の拡大趨勢の継続も発表した。加えて、NDBがAIIBと提携し、IMFに見落とされてきた地域をすくい上げる救世主となることにも期待が寄せられた。加えて、このような趨勢が欧米による対露制裁を無意味化するという見解も持たれている。実際、西側の研究者の中にも、これらの動きを評価し、世界の経済の中心が西半球から東半球に移行していくという見解を持つものもいる。

 そして、これら経済構想は政治構想ともリンクしており、ロシアが主導するユーラシア連合、中国が進める一帯一路(シルクロード経済ベルトと21世紀海上シルクロード)構想を共存共栄させるために、NDBとAIIBはもちろん、BRICS基金、シルクロード基金などもすべて総動員して地域の活性化はもちろん、グローバルな政治経済の改革を進めることでも協力が合意された。

 BRICS当局者たちは、BRICSを多極化した世界の新しい中心、より民主的な国際関係の新体制の象徴であると位置付けている。
 
SCO会議
 BRICS首脳会議に続き、SCO首脳理事会が10日に開催された。SCO加盟国の全大統領、すなわち中国の習近平主席、ロシアのプーチン大統領、カザフスタンのナザルバエフ大統領、キルギスタンのアタンバエフ大統領、タジキスタンのラフモン大統領、ウズベキスタンのカリモフ大統領の他、アルメニアのサルキシャン大統領、アフガニスタンのガニー大統領、ベラルーシのルカシェンコ大統領、イランのロウハーニー大統領、モンゴル国のエルベグドルジ大統領、パキスタンのシャリフ首相、そしてユーラシア経済連合(EEU)加盟国が招待されて参加し、活発な議論が繰り広げられた。

 SCOでもウファ宣言が出されたが、特に注目すべき内容を以下に記す。

 世界が複雑化、多極化する中で、SCOの協力関係を強化し、テロリズム、過激主義、分裂主義への対策を強化し、伝統的・非伝統的な脅威と共闘して総合的な安全を構築していくことで合意した。中国が主導する「一帯一路」、ロシアが主導する「ユーラシア経済連合(EEU)」を有機的に結合し、NDB、BRICS基金、AIIB、シルクロード基金を活用しながら、ユーラシア大陸全域にインフラ建設を促進し、経済発展・貿易投資を促し、物流、情報通信といった分野のインフラを整え、工業、交通、通信、農業、イノベーション協力を促し、文化、科学技術、衛生、観光、スポーツといった分野での協力を深めることで合意した。ウクライナの平和に向けての強調についても議論がなされた。

 そして、準加盟国インド、パキスタン両国の新規加盟手続きを開始することが決議された一方、同じく準加盟国イランについては、国連常任理事会が制裁を解除した際に、直ちに正式加盟となることも決められ、国連に対してはイラン核協議の早期の最終合意を呼び掛けた。さらに、ベラルーシが準加盟国となったほか、新規にアゼルバイジャン、アルメニア、カンボジア、ネパールが対話パートナー国となり、SCOの拡大がさらに顕著となった。

 ここで重要なのはベラルーシなど、旧ソ連諸国のSCO加盟数が増えることである。上述の通り、中国とロシアは既述のように、グローバルレベルでは利害をかなりの部分共有できるものの、SCO、BRICS内では熾烈な勢力争いを繰り広げている。そのような中でのベラルーシなどの新規加盟は、旧ソ連構成国を増やしSCOの「中国色」を弱めたいロシアにとって極めて望ましいことであり、それにより、SCOでの主導権を維持していきたいと考えているのである。

 加えて、インドとパキスタンがSCOに正式に加盟することは、SCOが「平和と安定のブローカー」であることもアピールできる。インドとパキスタンは緊張関係にあった。そして、SCOへの両国の加盟は数年前から議論されていたことだったが、ロシアがインドの加盟を推進する一方、中国がパキスタンの加盟を主張し、対立する二国の加盟は難しいと考えられていたが、結局、両国同時加盟ということになり、SCOが平和構築の良き前例を残せたと考えられているのである。

 そして、対ファシズム戦争および第二次世界大戦の戦勝70周年に関する共同声明も出され、戦勝に関わった人々への敬意を表明すると共に、戦後の歴史認識の歪曲・改ざんに強く反対することも強調された。なお、中国とロシアは、第二次世界大戦後のアジアの平和は中国とロシアによって構築されてきたという主張を共有してきた。
 
BRICS・SCOサミットの意義
 以上、BRICS・SCO両サミットの主な成果をまとめたが、その意義を分析していきたい。

 まず、改めて中露の関係強化と中国とロシアが主導する一帯一路とユーラシア連合の試みの共存共栄が強く謳われたことに注目すべきであろう。しかも、両計画に関わる中央アジア諸国やインド、パキスタンなどもそれに賛同していることの意義も大きい。

 また、SCOの拡大傾向が顕著であることである。正式加盟だけ考えても、インドとパキスタンとイランが正式加盟するとSCO諸国の人口は地球人口の42%、購買力平価GDPでG7の85%に達する規模になる。さらに、その拡大されたSCO加盟国に、BRICS加盟国のブラジルと南アフリカを加えるとG7よりも大きい連合体になるだけでなく、地理的分布も極めて広くなることにも注目すべきだろう。

 そして、すでに領土、人口、経済のレベルで世界の中でかなり大きい位置を占め、さらなる拡大を進めているSCO、BRICSが欧米を基軸とした世界システムに代わる国際政治・経済秩序を生み出していることをアピールした。

 加えて、インドとパキスタンがSCOに正式に加盟することは、SCOが「平和と安定のブローカー」であることをもアピールできる。インドとパキスタンは緊張関係にあった。そして、SCOへの両国の加盟は数年前から議論されていたことだったが、ロシアがインドの加盟を推進する一方、中国がパキスタンの加盟を主張し、対立する二国の加盟は難しいと考えられていたが、結局、両国同時加盟ということになり、SCOが平和構築の良き前例を残せたと考えられているのである。さらにテロ・過激主義・分離主義との戦いについてもその強い姿勢を示すことで、SCOが世界の平和を守る上で、中心的な役割を果たす意欲を表明したと言える。

 だが、日本にとっては頭の痛い問題もある。特に、第二次世界大戦に関する歴史認識問題と、70周年記念行事でのSCO諸国の協力である。これにより9月に中国で行われる戦勝70周年記念行事では、ロシアを筆頭にSCO諸国が参加することになっている。SCO・BRICSは新たな世界の経済秩序の中心主体となり、政治的な発言力も強くなってきている一方、日本にとっては、領土問題をはじめとした主要外交問題で、SCOの存在がより厄介な存在になりうるのである。

 このように、ウファで行われた両サミットからは、中露の世界における影響力の拡大、そしてBRICSとSCOが世界の新たな中心になるべくして拡大、強化されている様子がうかがえる。とはいえ、欧米のシステムに取って代わると確信しているのは、SCOとBRICSの当事者だけであり、客観的に考えれば、中露を中心とするシステムが世界を席巻すると考えるのはまだ早いかもしれない。

 ロシアはウクライナ危機に関する制裁や石油価格の暴落で2014年から厳しい経済状況を強いられており、また、中国でも元の切り下げや成長鈍化の趨勢などが見られる中で、中露が勢いをどこまで維持できるのかということは断言しづらい。とはいえ、日本の外交にも深い影響を持つであろうことは間違いない。このSCOとBRICSの動きを注意深く見つめていく必要があるだろう。
廣瀬陽子 (慶應義塾大学総合政策学部准教授)

排せつ物から大量の大麻を発見!体内に隠し密輸した2人逮捕 福岡

8月20日(木)
Source:西日本新聞

 ネパールから大量の大麻樹脂を体内に隠して密輸したとして、福岡県警と門司税関は20日、大麻取締法違反(輸入)の疑いで、福岡県小郡市古飯、無職東原健祐容疑者(32)と同市小郡、無職松村健五容疑者(32)を逮捕したと発表した。
 逮捕容疑は、2人は共謀し、ネパールで購入した数百グラムの大麻樹脂を風船415個に小分けし、のみ込んで航空機に乗り、福岡空港に入国、密輸した疑い。東原容疑者は容疑を認め、松村容疑者は「知らない」と否認しているという。
 県警によると、2人は7月26日から約1週間、ネパールに滞在し、3日に帰国。4日に東原容疑者が体調不良で病院に救急搬送され、大量の風船を排せつし、発覚したという。

「ネパール→タイ→福岡」大麻樹脂大量に飲み込み密輸、男2人逮捕 福岡県警と門司税関

8月20日(木)
Source: 西日本新聞 
 福岡県警と門司税関は20日、ネパールから大量の大麻樹脂を飲み込んで体内に隠し、日本国内に密輸したとして、福岡県小郡市の無職男(32)、住所同の無職男(32)の2人を、大麻取締法違反(輸入)容疑で同日までに逮捕したと発表した。
 調べでは、2人は大麻の密輸入を企て、うち1人が大麻樹脂415個を飲み込んで体内に隠匿。カトマンズ(ネパール)から航空機に搭乗し、バンコク(タイ)経由で今月3日に福岡空港に到着。大麻樹脂を国内に密輸した疑い。

<インド・炭鉱>出稼ぎの少年 ── 高橋邦典フォト・ジャーナル

8月16日(日)
Source:THE PAGE; ヤフーニュースより

<インド・炭鉱>出稼ぎの少年 ── 高橋邦典フォト・ジャーナル
「ネズミの穴」で、一人の少年と出会った。キランという名の彼は、ネパール農村部からの出稼ぎ労働者。19歳だというが、155センチほどの身長とまだあどけない顔はそれより随分と幼く見えた。

フォト・ジャーナル <インド・炭鉱>- 高橋邦典 第26回

 午前3時には起床し、炭坑に潜る。長い時には12時間働くこともある。採掘する量によるが、稼ぐのは月に1万から3万円ほど。それでも故郷で畑仕事をするよりずっと稼げる。仕事を終えると、住処である労働者キャンプで仲間と過ごす。携帯電話で歌番組やドラマをみたり、トランプをしたり、くつろぎのひと時だ。        
 採炭の仕事はきつい上に大きな危険が伴う。坑道が崩れれば一巻の終わりで、毎年何人かが犠牲になる。坑夫たちに命綱などの安全装備が支給されるわけでもない。雇い主にとっては、いくらでも代わりのいるキランのような労働者たちは、使い捨ても同然なのだ。

 「仲間はいるけど、本当はここにはいたくないし、家族と暮らしたい」

 キランは言った。

 「金はいつか僕を殺すだろうな…。」

(2014年4月)

----------------
高橋邦典 フォトジャーナリスト
宮城県仙台市生まれ。1990年に渡米。米新聞社でフォトグラファーとして勤務後、2009年よりフリーランスとしてインドに拠点を移す。アフガニスタン、イラク、リベリア、リビアなどの紛争地を取材。著書に「ぼくの見た戦争_2003年イラク」、「『あの日』のこと」(いずれもポプラ社)、「フレームズ・オブ・ライフ」(長崎出版)などがある。ワールド・プレス・フォト、POYiをはじめとして、受賞多数。

Copyright (C) Kuni Takahashi. All Rights Reserved.