文・写真/室橋裕和

 

 ぎっしり満員のバスの中に、いきなり異臭が立ち込めた。ゴムが燃えるような、いやな臭いだ。となりの席のネパール人と、顔を見合わせる。すぐに窓から、黒い煙が入ってきた。子供たちがけほけほとむせる。乗客たちが騒ぎ、車掌と運転手に声をかける。こうしてバスは、出発からわずか30分で止まってしまった。

 まわりはカーブ連なる山中である。ぽつぽつと民家があるが、あとは山林と畑だ。そんな場所でバスを降りてみれば、右後輪からモクモクと煙が上がっているではないか。車体も傾いている。どこが故障しているのかはよくわからないが、ともかくバス全体が右に傾ぎ、そのために車体とタイヤが接触し、走行の摩擦熱で焼け焦げ、さらにパンクしてしまったようだ。これは間違いなく時間がかかる……というより、もう走れないだろう。単なるパンクではなく、車軸かどこか、構造的にぶっ壊れてしまってるんである。

 軽い絶望感を覚えるが、すぐそばに小さな茶屋があったのが救いだった。乗客たちにならってチヤ(ミルクティー)を頼み、とりあえずはひと息つく。

故障した我がバス。旅をしていればよくあることだ

■あまりにも強引なバス修理

 サランコットを出て、乗り合いジープでノウダラに下りたのが今朝のこと。そこでしばらく待ち、バグルン行きのバスをつかまえたはいいが、この始末である。ため息が出るが、同時に思い出す。旅とはこういうものだったじゃないか。思い通りに進まないのが旅なのだ。途上国ならバスのトラブルなんて日常茶飯時、こんなときは慌てず騒がず、じっと待ちの一手しかないことを僕は知っている。

 憎きコロナによって日本に閉じ込められること約3年。その間に忘れかけてしまっていた旅人としての感覚は、こんなトラブルを重ねるうちに身体の中に戻ってくるのだろう。

 とはいえ、だ。待ちの一手とはいっても2時間以上も茶屋にいると、さすがにアセってくる。このままではバグルンにいつ着けるのかわからない。ネパール人の乗客たちものんびりしている人ばかりではなく、通りすがりのクルマや別のバスを停めて、なにやら交渉をして乗り込んでいく人もいる。

 僕も動こう……そう思って立ち上がると、オイルにまみれてバスの下に潜り込んでいた車掌が走り寄ってくる。

「もう少し! もう少しで直るから待っててくれ! な!」

 必死なんである。これ以上、乗客が別のバスに流れてしまったら商売上がったりなのだろう。やがて車掌はどこから持ってきたのか鉄の棒をバスのタイヤの上、車軸のあたりに突っ込んで、運転手とふたりで乗っかってエイヤエイヤと力を込めると、車体の傾きがいくらか直っていく。それからタイヤを交換する。

「OK、バグルンに行けるぞ」

 車掌は真っ黒な顔でサムズアップするのだが、こんな適当な修理で果たして山道を走れるのだろうか。だいぶ不安ではあったがほかのバスもまったく通らないので仕方なく乗り込み、旅は再開した。

 案の定、ガレキまみれの河原みたいな道やらバス一台がかろうじて通れるような断崖絶壁の連続で、そのたびにバスの耐久性が心配になるが、どうにかこうにか走り抜け、ようやく僕はバグルン郡の中心地、バグルン・バザールに到着した。

こんな無茶な方法だが車体の傾きは直った。ネパール人おそるべし
街道が交わる場所に広がるバグルン・バザール

■あちこちから日本語が聞こえてくる

 バザールと冠されている通り、なんとも賑やかな街である。街の真ん中に誰やらエラい人の胸像があって、その周辺を走る幾筋もの路地は、すべてこれ市場なのである。布地や服が多いだろうか。ほかには雑貨屋、食器、野菜や果物、肉、スパイス、スマホ、電化製品……小さな専門店が蝟集し、活気あるバザールを形成している。このわいわい感がなんとも楽しい。

 そんなバザールの中で、「JAPAN」と大書きされた看板をいくつも見かけた。すべて日本への留学や出稼ぎを斡旋する業者のものだ。ざっとバザールを歩いただけで、5軒ほどはあっただろうか。賑やかとはいえ、小さな街なのである。そこにこれだけの数の業者が密集しているのはただごとではない。驚きながら歩いていると、今度は日本語が飛んできた。

「ニホンジン?」

 おじさんが目を丸くしている。思わず頷くとおじさんは僕の手を取り、

「私、ウエノのカレー屋で働いてたことあるよ!」

 と満面の笑顔だ。しかしすぐに首を傾げ、

「どうしてバグルンにいるの? ここ、見るものなにもないよ」

 なんてこなれた日本語で言う。

 違う。ここにはおじさんたちがいる。日本で働き、苦労してきたあなたたちに会うために、僕はやってきたのだ。バグルンは日本への出稼ぎがきわめて多い地域である。自動車関連だとか食品加工などの工場で働く人、留学をステップに日本での就職を目指す人もいるが、圧倒的に目立つのはカレー屋だ。いまや日本のどんな場所にもあるネパール人経営のインドカレー屋だが、そのコックにはバグルン出身者が実に多い。日頃からネパール人のカレー屋に世話になっている身としては、一度このバグルンに来てみたかった……。

 そんなことを伝えると、シュレスタさんと名乗るおじさんは大いに首肯し、バザールを案内してくれるのであった。

バグルン・バザールからは標高8167mダウラギリ峰がよく見えた
こんな看板がネパールの片田舎のバグルンにもたくさんある
彼も日本で働いていたことがあるそうな。新大久保在住だったという

■みんな日本で働きたい

「ここ、日本で働いてたやつがやってる雑貨屋」

 シュレスタさんが教えてくれたのは食材やスパイスなんかが所狭しと置かれている小さな店。カウンターに座って店番しているアニキもやはり、日本語が流暢なのであった。しかも、

「新大久保に住んでたよ!」

 と言うではないか。僕と同じ街の住民だったのである。

「大久保駅の向こう、小滝橋通りを越えてさ、一軒ネパールの店あるでしょ」

「確か『ミラン』かな?」

「そうそう! その店から入ったあたりのアパートにいた。懐かしいなあ。新大久保では駅前の『鳥貴族』でよく飲んでたよ」

 なんて地元トークに花が咲く。新大久保はネパール人の多い街なのだ。彼もやっぱりカレー屋で働いていたそうだが、飲み歩いていたせいかあまりお金は貯まらず、コロナを機に見切りをつけて帰国したのだという。

「日本は楽しかったけど……疲れる国だよね」

 小さく笑う。

 次にシュレスタさんが紹介してくれたのは金物屋であった。真鍮の食器がびっちり飾られていて、きらびやかだ。

「私のカレー屋で使ってた食器、みんなここで買ったの。私のほかにもここの食器を日本で使ってる人いるよ」

 バグルンで仕入れた食器が海を渡り、上野のカレー屋で日本人のお客の前に並ぶのだ。なんだか不思議な気分だ。

 そして夜も更けた頃、シュレスタさんは「今日はもう任せといてくれ」と小さな店に連れていってくれた。

「ここは弟の店なんだ。オープンしたばかり」

 ボックス席が4つばかり並び、地元の兄ちゃんたちがネパール風のスパイス焼き鳥セクワを肴にビールを傾けている。大衆居酒屋といった風情だ。シュレスタさんが日本で稼いだお金で、この店を弟に持たせたのだという。その弟も顔を出すが、こちらは日本語は話せない。

「弟も日本に行きたかった。でもビザが下りなくて」

 だからシュレスタさんひとりが日本に渡り、上野のカレー屋でコックとして腕を振るい、ここバグルンの家族に送金をし続けてきた。バザール近郊に実家があって、そちらは新築したという。この店も含めて、シュレスタさんはきっと成功した出稼ぎの部類なのだろう。

「バグルンでは日本に行きたい人まだまだいっぱいいる」

 その言葉通り、店にやってくるお客も、「いまビザのアプライ(申請)してる」「今度、留学の説明会に行く」なんて口々に僕に話して聞かせるのだ。観光と農業のほかに目立った産業がないこの国では、海外出稼ぎがもはや「主要産業」になってしまってる。そしてバグルンでは、「日本行き」を選ぶ人が非常にたくさんいるのだ。

 その理由を探りに、僕はバグルン・バザールからさらに奥地へと向かうことにした。
(続く!)

バグルン・バザールはいろいろな、店が密集していて面白い
日本のネパール人経営のカレー屋のどこかで、この店の食器を使っているかも