Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/49a155bda5561ce33e3aa8e91bd92fb26d883fc0
「周りのミャンマー人の動揺は、3年前の国軍のクーデターのときに匹敵しますね」 【写真】タイ大使館前の長い列 ほか
日系企業で働くミャンマー人のMさん(55)は、ヤンゴンで働く人々の間に広がる衝撃をこう伝えてくれた。 ミャンマー国軍は2月10日、徴兵制を実行すると発表した。対象になるのは18歳から35歳の男性、18歳から27歳の女性だ。また技術者は男性が45歳、女性は35歳までとされ、女性は結婚していれば免除されるという内容だった。 2021年にクーデターを起こした国軍は、シャン州北部や西部ラカイン州での少数民族軍との戦闘で劣勢に立たされ、兵士の投降が相次いでいた。徴兵制は、それを補う目的だった。徴兵制の詳細は明らかにされなかったが、発表から24時間の間にザガイン管区、ヤンゴン、南部のタニンダーリなどで80人以上の男性が拘束され、前線に送られたらしい、という一報も入ってきた。地方では徴兵対象者の名簿を提出するよう国軍から通達が届いたという情報も流れた。 国軍はこれまでも地方の村を急襲し、村民を拘束して前線に送ることを繰り返してきた。ときに彼らを人間の盾に使い戦闘をつづけた。正式の徴兵制が敷かれるとなると、ヤンゴンで働く人々も駆り出される。山岳地帯の前線に送られることは必至だ。地方出身者は、親や兄弟がいる村に銃を向ける任務を負わされる可能性もあった。
拘束リスク…静まり返ったヤンゴン
徴兵制発表の夜、ヤンゴンは静まり返っていた。21時以降に外にいると拘束されるという噂が流れたため、皆、家で息をひそめているのだろう。地方では、18時には閉めはじめる店が増えた。ヤンゴンで飲食店を経営するRさん(52)はこういう。 「従業員は17時までに帰宅させるようにしました。店は家族だけで後かたづけをして、19時には皆、一緒に家に帰るようにしました」 ヤンゴンで働く人たちは、皆、動揺を口にする。 「私は戦闘の激しいザガイン管区の出身。自分が徴兵されると思うと……。昨夜は一睡もできませんでした」(Kさん、女性、23歳) 「途方に暮れてます。仕事も手につきません。国軍への不服従運動に参加していたので、徴兵される可能性が高いんです。もう、タイに密出国するしかないかと……」(Mさん、男性、26歳)
結婚報告ラッシュ
徴兵制の発表直後から、フェイスブックでは結婚報告ラッシュが起こった。結婚している女性は徴兵を免れられるからだ。 「彼が結婚しようというのを待ってます。明日には自分からいうつもり」(Eさん、女性、22歳) 「彼はいまタイで働いています。すぐオンライン結婚しようと話し合っています」(Kさん、女性、27歳) 追い打ちをかけるように、国軍は14日、日本への技能実習生など、海外で働くための申請を受け付けないと通達を出した。国外に逃れることを防ぐためだ。 ミャンマーにおいて日本への技能実習生の人気は高い。収入はほかの国に比べると少ないが、ビザがとりやすいからだ。出入国在留管理庁の統計では、2023年6月末でミャンマーの技能実習生は2万人を超え、前年に比べ23%近く増えている。技能実習生になるためには日本語能力試験を受ける必要があるが、今年1月に行われた試験では、ミャンマーでの受験者は20万人にのぼった。前年の約3倍以上の増加だ。クーデター以降、仕事を失ったミャンマー人の実態が浮かびあがる。 なんとかして海外に出て仕事に就きたい……国軍は徴兵のため、その窓口も止めようとしたのだ。
タイ大使館で整理券
残る合法的な海外脱出方法として、連日、タイ大使館には長い列ができている。目的はタイの観光ビザ。働くことはできないが、タイに1ヵ月の滞在が許される。その間だけの徴兵逃れだが、なかにはミャンマーに戻らず、先のMさんのように、タイに不法滞在を考えている若者も多いという。殺到するミャンマー人に対し、タイ大使館は1日400人の整理券を発行。これが配られるのが朝の8時半。それを手に入れるために前夜からタイ大使館前で待つことになる。路上にいると拘束される可能性があるので、車で向かい、そのなかで息をひそめる。タイへの密出国をめざす若者も多く、国境地帯にはミャンマー人が続々集まりつつあるという。 この状況下、国軍と戦う民主派政府の国民防衛軍(PDF)などは、国外逃れや徴兵を免れたい人々の相談窓口を開設した。
ミャンマーの若者に残された道は
こうした動きのなか、14日に国軍は海外で働くための申請の受け付け停止を撤回した。実習生や労働者を受け入れる国々から、国軍の都合で決められる問題ではないと釘を刺されたからともいわれている。 ヤンゴンで日本への技能実習生を送り出す仕事に就くAさん(32)はこういう。 「申請受け付け停止の通達を受け、日本の受け入れ機関も動揺したようです。すぐに、受け入れの再検討や技能実習生の面接の一時停止の連絡がきましたから。これまでミャンマーを積極的に受け入れてきた機関も、今後はネパールやインドネシアに切り替える動きが出てくるかもしれない。実習生を安定して送れないというリスクをミャンマーに感じ取ったはず」 ミャンマーの若者が、海外で働く道筋はますます狭まるのだろうか。 ラカイン州やシャン州で戦闘は激化し、国軍の撤退が相次いでいる。国軍が支配するエリアは日を追うごとに狭くなりつつある。 下川裕治(しもかわ・ゆうじ) 1954(昭和29)年、長野県生れ。旅行作家。『12万円で世界を歩く』でデビュー。『ホテルバンコクにようこそ』『新・バンコク探検』『5万4千円でアジア大横断』『格安エアラインで世界一周』『愛蔵と泡盛酒場「山原船」物語』『世界最悪の鉄道旅行ユーラシア横断2万キロ』『沖縄の離島 路線バスの旅』『コロナ禍を旅する』など、アジアと旅に関する著書多数。『南の島の甲子園―八重山商工の夏』でミズノスポーツライター賞最優秀賞。近著に『僕はこんなふうに旅をしてきた』(朝日文庫)。 デイリー新潮編集部
新潮社
0 件のコメント:
コメントを投稿