2020年5月27日水曜日

中国とインド、58年ぶりの大規模軍事紛争の兆候…中国、コロナ禍のインドを挑発

Source:https://www.excite.co.jp/news/article/Bizjournal_202005_post_159212/
2020年5月26日 05:40、GOOGLEニュースより

 インドの新型コロナウイルス感染者の拡大がとまらない。5月中旬に中国の感染者数を上回り、アジア最多となった(5月23日時点のインドの感染者数は12万5149人)。国内で最も感染者数が多いのはムンバイであり、全体の20%を占めている。人口13.5億人を擁するインドのモディ首相は3月24日、インド全土を都市封鎖(ロック・ダウン)すると宣言、その期限は複数回延長されている。しかし、これにより都会で仕事を失った出稼ぎ労働者達の移動で、新型コロナウイルスの感染が地方に拡大するマイナスの結果を招いてしまった。封鎖が長引くなか、インド政府は5月中旬に約28兆円規模の大型経済対策を発表したが、低迷する経済の下支えにどれだけ効果があるか不透明な情勢である。

 2014年5月の就任以来、最大の苦境に追い込まれているモディ首相にとって「泣き面に蜂」だったのは、インド東部に20日夜、観測史上2回目のスーパーサイクロンが上陸したことである。インドと隣国バングラデシュでは住民数百万人が避難したものの、広範囲に被害が出るのは確実である。被害の全容は現時点で明らかになっていないが、大勢の住民が避難所に集まることで、新型コロナウイルスの感染がさらに拡大する恐れが強まっている。

 筆者が最も懸念しているのは、スーパーサイクロンが上陸したインド東部は、長年中国と対立している国境紛争地域だったことである。紛争地域はインド北東部の州のひとつであるシッキム州である。ヒマラヤ山脈の南麓のネパールとブータンの間に位置するが、直近の5月9日にもパトロール中のインド軍と中国軍との間で小規模な衝突が発生している(インド兵4人と中国兵7人が負傷)。米国はこの事案について20日、「現状変更に向けて利用している」として中国を非難するとともに、インドに対しては抵抗を促した。

インド国内で高まる中国への反発

 インドと中国間の確執は、1962年10月から11月にかけての中印国境紛争にさかのぼる。この紛争で惨敗を喫したインド軍は、「打倒中国」のために核兵器開発に踏み切ったとされている。その後もインド軍と中国軍の間で偶発的な小競り合いが生じていたが、2017年以降、中国軍の攻勢が再び目立ち始めている。

 中国はインドとの歴史的なつながりが深いネパールにも接近している。首都カトマンズと中国チベット自治区を結ぶ鉄道計画を進めているネパール政府は5月18日、インドとの領有権問題の火種となっている地域を領土に含む新しい地図の発表を決定したが、インド側は「中国の関与がある」として猛反発している。

 中国がインド北東部を狙う理由について、「中国が進める『一帯一路』の一環として、ベンガル湾に到達するルートを確保したい」とする思惑があるとインド側は見ている。インドはさらにベンガル湾に流れるブラマプトラ川(中国名はヤルンツァンポ川)にも神経を尖らせている。中国チベット自治区を水源とするブラマプトラ川は、インドやバングラデシュの住民1億人以上に水を供給しているが、15年頃から中国が上流でダムを建設し、「水を抜き取っている」疑念が生じているからである。「21世紀は貴重な水の取り合いで戦争が起きる」との警告が20世紀末から出ているが、ブラマプトラ川は潜在的な紛争地域のひとつなのである。

 インドも中国側が猛反発するアクションを取り始めている。経済への悪影響が深刻化するなかで、モディ首相に近い法律家集団は4月中旬、中国当局のコロナウイルス感染拡大の責任を追及する訴えを国連人権理事会に提出した(5月13日付JBpress)。インド政府は今のところ静観の構えだが、インド国内で中国への反発が急速に高まっていることの証左であることは間違いない。

米国と中国の対立も影響

 現在、米国政府が中心となって、国際保健規則(WHO加盟国のルール)第6条第1項及び第2項(加盟国はウイルス感染症発生の情報をすぐ開示してWHOに報告し、それを各国が共有しなければならない)を根拠に、中国に対して数十兆ドル規模の損害賠償をさせようとする動きが活発化しているが、インド政府がこの動きに同調するのは時間の問題かもしれない。もしそうなれば、中国がインドに対して腹を立て、懲罰行動に出る可能性があるのではないだろうか。1979年のベトナムへの軍事侵攻の再現である。

 新型コロナウイルスにより米海軍が活動を縮小せざるを得ない隙を突くかのように、中国は南シナ海の実効支配の既成事実を図るなど「火事場泥棒」的な動きを強めており、「新型コロナウイルスとスーパーサイクロンのダメージでインド軍は弱体化している」と判断して、兵員を投入すれば、1962年以来の大規模紛争になってしまうかもしれない。

 人口で世界第1位、アジアでの経済規模第1位の中国と、人口で世界第2位、アジアでの経済規模第3位のインド。ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)が4月27日に明らかにした報告によれば、昨年の軍事費世界第2位は中国(2610億ドル)、第3位はインド(711億ドル)である。

 日本では台湾や香港、朝鮮半島などへの関心が高いが、中印間の大規模な軍事紛争の勃発のリスクについても警戒が必要ではないだろうか。

(文=藤和彦/経済産業研究所上席研究員)

「中国登山隊チョモランマ登頂初成功60周年」記念切手が発行

Source:http://j.people.com.cn/n3/2020/0526/c94475-9694586.html
人民網日本語版 2020年05月26日15:44、GOOGLEニュースより
「チョモランマ(エベレスト)の故郷」と呼ばれる西蔵(チベット)自治区日喀則(シガツェ)市は5月25日、中国の登山隊が1960年にチョモランマの登頂に成功して60周年になるのを記念する切手を初めて発行した。1枚1セットで、切手の額面は1.20元(1元は約15.1円)、740万セットを発行する計画という。中国新聞網が報じた。
「中国登山隊チョモランマ登頂60周年」記念切手(画像は中国郵政集団有限公司チベット自治区支社が提供)。
チョモランマは、中国とネパールの国境東側にあり、1960年5月25日、中国の登山隊隊員である王富洲、貢布、屈銀華が世界で初めてセカンドステップを超えて北東側からの登頂に成功した。そして、同年10月1日、当時世界で唯一正式な編制、人員、装備を有する登山専門機構・中国チベット登山隊の前身であるチベット登山営が結成された。
「中国登山隊チョモランマ登頂60周年」記念切手には、雄大なチョモランマを背景に、頂上を目指して進む中国登山隊の隊員がイラストで描かれている。
小型シート版の記念切手(画像は中国郵政集団有限公司チベット自治区支社が提供)。
チベット自治区体育局の張明興副局長は、「スポーツはある種の精神であり、切手はある種の文化と言える。中国人が初めてチョモランマの登頂に成功して60周年、中国チベット登山隊が結成されて60周年を記念して、スポーツ文化と切手文化をうまく組み合わせて発行したこの記念切手は、『登山の精神』を発揚するほか、切手収集文化を繁栄させる点で、積極的な役割を果たすだろう」と話した。(編集KN)
「人民網日本語版」2020年5月26日

ネパールに対する防災能力向上のための無償資金協力に関する書簡の交換

Source:http://www.jpubb.com/press/2405975/
[ 2020/05/25 | 外務省 | 中央省庁 | 東京都 | 非上場・外資系企業 ]
GOOGLEニュースより

本リリースの公式ページ
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_008453.html

報道発表

ネパールに対する防災能力向上のための無償資金協力に関する書簡の交換

令和2年5月25日
1 5月25日(現地時間同日),ネパールにおいて,我が方西郷正道駐ネパール日本国特命全権大使と先方シシル・クマル・ドゥンガナ財務省次官(Mr. Sishir Kumar Dhungana,Secretary, Ministry of Finance)との間で,無償資金協力「数値標高モデル及びオルソ画像整備計画」(供与限度額:11億7,000万円)に関する交換公文の署名及び書簡の交換が行われました。
2 ネパールは,防災インフラが未整備であるため,自然災害に対して極めて脆弱な国です。自然災害の被災者数では洪水が最も多く,特に雨季の慢性的な洪水被害が深刻です。ネパール南部タライ地域はインドとの交通及び物流の窓口となっており,工場が集中する産業地帯でもあるものの,豪雨の度に経済・社会インフラが甚大な損害が発生します。同地域では,正確な洪水ハザードマップが整備されておらず,詳細な浸水域を特定するための精度の高い数値標高モデル(メッシュ交点の標高データ)及びオルソ画像(空中写真に写っている地物を真上から修正した写真)の整備が喫緊の課題となっています。
3 この協力は,ネパール南部タライ地域の洪水脆弱地域において,ハザードマップの将来的な整備等に資する高精度の数値標高モデル及びオルソ画像を整備することにより,洪水被害等の軽減を図り,もってネパールのハード及びソフト両面にわたる震災復興及び災害に強い国づくりに寄与するものです。この協力により,事業完成4年後を予定している2025年には数値標高モデルあるいはオルソ画像が延15回以上配布され,数値標高モデル及びオルソ画像から大縮尺地図の作成面積が300km2以上,ハザードマップの作成面積が500km2以上作成される他,数値標高モデルのメッシュ間隔が50mから1mに改善し,より精緻な計画図を策定することが可能となります。また,ネパール政府関係機関の防災意識の向上,洪水想定区域の特定精度の向上,堤防強化地点や洪水調整池等の洪水対策候補地の絞り込みが可能となり,防災能力が強化されることが期待されます。
[参考]ネパール連邦民主共和国基礎データ
 ネパール連邦民主共和国は,面積14.7万平方キロメートル(北海道の約1.8倍),人口約2.800万人(2018年,世界銀行),1人当たり国民総所得(GNI)は970ドル(2018年,世界銀行)。

エベレストが近代史上初めてカトマンドゥから目視可能に、新型コロナによる都市封鎖で大気汚染が改善

Source:https://www.excite.co.jp/news/article/Buzzap_63891/
エベレストが近代史上初めてカトマンドゥから目視可能に、新型コロナによる都市封鎖で大気汚染が改善

新型コロナウイルスのパンデミック対策のロックダウンにより、ついにネパールの首都カトマンドゥから世界最高峰のエベレストが目視可能となりました。詳細は以下から。

5月半ばのある日、ネパールの首都カトマンドゥ近郊の村チョバルから、エベレストを臨む写真が撮影されました。これは近代以降に記録が残る中では初めての出来事とのこと。
エベレストが近代史上初めてカトマンドゥから目視可能に、新型コロナによる都市封鎖で大気汚染が改善

カトマンドゥは250万人の暮らすネパールの首都にして第1の規模を誇る都市。カトマンドゥ盆地に位置することから汚れた空気が逃げないため、以前から車の排気ガスを中心とした大気汚染が極めて深刻な問題となっていました。
エベレストが近代史上初めてカトマンドゥから目視可能に、新型コロナによる都市封鎖で大気汚染が改善

このためカトマンドゥは、エベレストへの登山者やベースキャンプへのトレッカーらが必ず訪れる街であるにも関わらず、これまでは直接エベレストを見ることはかないませんでした。観光で数日訪れただけでも、のどを痛める旅行者は少なくありません。
エベレストが近代史上初めてカトマンドゥから目視可能に、新型コロナによる都市封鎖で大気汚染が改善

それが新型コロナウイルスの感染拡大に伴ってロックダウンが発生し、自動車の往来が途絶え、工場などが休業されるにつれて大気汚染が徐々に解消し、ついにエベレストが見えるまでに改善されたのです。
カトマンドゥでは、その酷い大気汚染から多くの慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者がいましたが、HAMS HospitalのRaju Pangeni医師によると、彼らの多くが症状が和らいだとし、酸素療法が不要になった人も出ているとのこと。
エベレストが近代史上初めてカトマンドゥから目視可能に、新型コロナによる都市封鎖で大気汚染が改善

これまでも地球の各地で大気や海洋の汚染が改善されたことが報告されていましたが、ついにその影響はヒマラヤ山脈のふもとにまで及びました。
まるで地球が「浄化」されているかようなニュースですが、こうした中に私たちがどのようなアフターコロナの世界を作り上げるべきか、少なからぬヒントが隠されているのかもしれません。

日本に留学中の外国人学生の皆さんへ <外国人留学生向けの利用可能な制度一覧>(5月25日更新)

Source:https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/1405561_00006.htm
GOOGLEニュースより、2020年5月25日現在

日本にいる外国人留学生の皆さんが使える取り組みについてまとめましたので、困っていることがあれば、くわしく調べたり、それぞれの問い合わせ先に連絡してみてください。

【留学を続けるための支援】
○特別定額給付金(国からの給付金)
・ 住民基本台帳に載っている人であれば、国からの給付金を受け取ることができます
・くわしくは、総務省のホームページで調べることができます
<総務省ホームページ 特別定額給付金について>
https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/index.html
<多言語でのご案内(英語、中国語、韓国語、ベトナム語、フィリピン語、ポルトガル語、スペイン語、インドネシア語、タイ語、ネパール語)>
https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/download/
・電話でも問い合わせられるように、コールセンターもあります
 <特別定額給付金コールセンター>
0120-260-020

○「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』(アルバイト収入が減って困っている学生への給付金)
・新型コロナウイルス感染症のためにアルバイトによる収入が減り、留学を続けることが難しい学生に、国からの給付金を支給する事業です
・大学(大学院含む)、短期大学、高等専門学校、専門学校、日本語教育機関に通う学生が対象です
・支給には、一定の要件がありますが、学校が総合的に判断をし、推せんしますので、まずは自分が通っている学校へ相談してください
<文部科学省ホームページ>
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00691.html


○国民健康保険料の減額や、支払いの免除をする仕組みがあります
・収入が減った人は、国民健康保険料の負担を減らすことができます
・くわしくは、住んでいる市区町村の国民健康保険担当課へ問い合わせてください

○電気・ガス・電話・水道料金・NHK受信料などの支払いを待ってもらえるように国からお願いしています
・電気やガスなどの生活にかかるお金について、支払いを待ってもらえるように、国からそれぞれの会社へお願いしています
・くわしくは、契約しているところに問い合わせてください
・電気とガスについて、支払いを待ってもらえる会社は、こちらで見ることができます
<電気料金について、対応している会社(予定を含む)>
(https://www.enecho.meti.go.jp/coronavirus/pdf/list_electric.pdf)
<ガス料金について、対応している会社(予定を含む)>
(https://www.enecho.meti.go.jp/coronavirus/pdf/list_gas.pdf)


○公営住宅等の入居者等への柔軟な対応(家に住み続けられるようにする支援)
・家賃の支払いを待ってもらえるように、国からお願いしています
・対象は、公営住宅・UR賃貸住宅に住んでいる人や、これから住む予定の人です
・くわしくは、住んでいる市区町村の公営住宅担当課へ問い合わせてください

○子育て世帯への臨時特別給付金(子どもがいる世帯への給付金)
・児童手当が給付されている世帯は、給付金が追加で支給されます
・対象は、児童手当を以前から給付されている世帯です
・くわしくは、内閣府のホームページで調べることができます
 <内閣府ホームページ 子育て世帯への臨時特別給付金について>
(https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/taiou_coronavirus.html)
・電話でも問い合わせられるように、コールセンターもあります
<子育て世帯への臨時特別給付金コールセンター>
0120-271-381

【働き続けるための支援】
○雇用調整助成金(アルバイトを休んでいても、お金が給付されるようにする支援)
・新型コロナウイルス感染症のためにアルバイトを休むように言われたら、アルバイト先はあなたに休業手当を支払う必要があります
・国は、働いている人を守るために、会社などへ助成金を給付しています
・くわしくは、働いている場所に問い合わせてください
・もし働いている場所に相談するのがむずかしいときは、近くの労働局や労働基準監督署、ハローワークに相談してください
・くわしくは、厚生労働省のホームページでも調べることができます
<厚生労働省 雇用調整助成金について(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、ベトナム語、タイ語、カンボジア語、インドネシア語、ネパール語、モンゴル語、ミャンマー語)>
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000612098.pdf)
<近くの労働局や労働基準監督署、ハローワークはこちらから見ることができます>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/page11_00001.html



【日本に住み続けるための手続き】
○在留資格の申請の期間を延長します
・在留資格変更許可申請及び在留期間更新許可申請等については、在留期限の3か月後まで、申請を受け付けます
・対象は、今年の3月~7月中に在留期限をむかえる人です
○在留資格の審査結果を受けとる期間をのばします
・在留カードの交付等の期間を、通常の期限より3か月間のばします
・対象は、すでに在留資格変更許可申請及び在留期間更新許可申請をし、審査を待っている人です

⇒くわしくは、出入国在留管理庁のページで見ることができます
(http://www.moj.go.jp/content/001315947.pdf)


○帰国が難しい人も日本に住み続けることができます
・新型コロナウイルス感染症のために自分の国へ帰れない場合に、日本に残ることができるように支援します
・くわしくは、出入国在留管理庁のページで調べることができます
http://www.moj.go.jp/content/001320105.pdf
○在留資格の認定証明書の有効期間をのばします
・在留資格認定証明書が使える期限を6か月間にのばします
http://www.moj.go.jp/content/001316712.pdf
○在留申請中に再入国許可により出国中で、再入国できない人は、在留カードを代わりに受け取ってもらうことができます
・再入国許可(みなし再入国許可を含む。)により出国中である方が出国前に在留申請を行っていて,新型コロナウイルス感染症の影響により再入国できないときは,日本にいる親族か通っている職員などが在留カードを代わりに受け取ることができます。


⇒くわしくは、出入国在留管理庁のページで見ることができます
(http://www.moj.go.jp/content/001315948.pdf)


⇒新しい情報は、法務省のホームページで見ることができます
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/20200131comment.html

⇒日本に住み続けるための支援については、近くの出入国在留管理局に電話で問い合わせることもできます

札幌出入国在留管理局 011-261-7502
仙台出入国在留管理局 022-256-6076
東京出入国在留管理局 0570-034259
                03-5796-7234(IP、PHS、外国から)
     横浜支局 045-769-1720
名古屋出入国在留管理局 052-559-2150
大阪出入国在留管理局 06-4703-2100
神戸支局 078-391-6377
広島出入国在留管理局 082-221-4411
高松出入国在留管理局 087-822-5852
福岡出入国在留管理局 092-717-5420
那覇支局 098-832-4185
外国人在留総合インフォメーションセンター 0570-013904
   
外国人生活支援ポータルサイト
お問合せ先


高等教育局学生・留学生課留学生交流室


(高等教育局学生・留学生課留学生交流室)

ネパールの首相は、インドから来るコロナ感染は中国やイタリアより「致命的」であると述べました

Source: https://www.omochaya3.com/%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9D%A5%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%81%AF/
5月 21, 2020、GOOGLEニュースより




カトマンズ:ネパール首相KPシャルマオリインドからのコロナウイルス感染は、中国やイタリアからの感染よりも「致命的」であると言われています。彼はまた、インドでコヴィッド-19のケースを増やしたとしてインドから不法入国した人々を非難しました。ネパールでのコロナウイルス感染例は水曜日に増加しました427



オリは火曜日に議会でパンデミックについて話しました-19流行はネパールのためにこのウイルスの外からの人々の到着のために感染を止めることは非常に難しくなっています。 「コロナウイルスの多くの患者がネパールに入った。このウイルスは外部から来たもので、ここにはありませんでした。国境を越えた人々の侵入を止めることはできなかった。」

今日国が直面している最大の課題はコロナウイルスの症例の増加であると彼は言った。彼は、コロナウイルス感染症の増加が全国的な封鎖解除個人、特にインドからネパールに入国している個人によるものであると考えた。 「インドからのコロナウイルス感染は中国やイタリアよりも致命的です」

参照-

カトマンズポストはオリを引用し、「インドから不法入国した者が国にウイルスを広めています。一部の地元の代表や党首は、適切な調査なしにインドから人々を連れてくる責任があります。 “

国境紛争

オリの発言は、インドとリプレク峠を結ぶウッタラーカンド州ダーチャルへの主要道路の建設に続くネパールとインドの国境紛争の中で行われた。ネパール政府は、ウイルスの蔓延を阻止するために長い間予防策を講じていると彼は言った。彼は、「政府の主な優先事項はコロナウイルスから国を解放することです。」

ネパールとインドの国境に沿ったすべての主要な入口に警備要員が配置され、国の封鎖間の人の越境移動を防止しているにもかかわらず、毎日数百人が国境のさまざまな地点から入国しているという報告があります。 。

ネパール保健省は、コロナウイルスの新たな25症例が国に到着したため、水曜日に症例総数が増加したと述べました427 になった。これまでのところ、この国では2人が亡く​​なっています

火曜日のネパール首相は、リプレク、カラパニ、リンピアドゥラがネパールに属していることを強調した。彼はこれらの地域をインドからの政治的および外交的努力から「撤回」することを約束していた。同時に、彼の議長の下で、彼の内閣は、リプレク、カラパニ、およびリンピアドゥラをネパールの地域として示す新しい政治地図を承認しました

ネパールの首相は議会でこれらの地域はネパールに属していると述べましたが、インドはそこにその軍隊を紛争地域にしました。後にネパール人はそこへ行くことを禁じられた。」

リプレク峠は、ネパールとインドの間で係争中の境界であるカラパニの近くの遠隔西部の場所です。インドとネパールはどちらもカラパニを国境の不可欠な部分と呼んでいます。インドはそれをウッタラーカンド州のピトラガル地区の一部と呼び、ネパールはそれをダーチュラ地区の一部と呼んでいます

(入力:代理店の言語)

外国人実習生来ない! 農漁業の現場悲鳴 コロナで長引く入国制限

Source:https://mainichi.jp/articles/20200519/k00/00m/040/213000c
毎日新聞


ホタテの稚貝に穴を開け、ロープでつるす作業をするベトナム人の技能実習生ら=北海道豊浦町で、山下智恵撮影
 


新型コロナウイルスの感染拡大を受け、外国人技能実習生に頼る水産業や農業に影響が出ている。入国制限などの影響で実習生不足になり、現場では国内の外国人労働者の奪い合いを懸念する声が上がる。政府が人手不足解消を掲げて昨年導入した在留資格「特定技能」も想定通り進まず、外国人労働者を巡る政策の課題を浮き彫りにしている。
 日本の「食料基地」といわれる北海道。全国一のホタテの漁獲高を誇るが、有数の養殖地である渡島(おしま)半島東側の噴火湾では業者が高齢化し、外国人技能実習生への依存が急速に進む。

ネパールで初のコロナ死者確認、出産間もない29歳女性

Source:https://www.afpbb.com/articles/-/3283408

2020年5月17日 8:39 発信地:カトマンズ/ネパール [ ネパール アジア・オセアニア ]、GOOGLEニュースより

このニュースをシェア

ネパールで初のコロナ死者確認、出産間もない29歳女性
 
 1/3 
ネパールの首都カトマンズのカリマティ野菜市場で、新型コロナウイルスの検査の順番を待つ人たち(2020年5月14日撮影)。(c)PRAKASH MATHEMA / AFP
  • ネパールの首都カトマンズのカリマティ野菜市場で、新型コロナウイルスの検査の順番を待つ人たち(2020年5月14日撮影)。(c)PRAKASH MATHEMA / AFP
  • ネパールの首都カトマンズのカリマティ野菜市場で、新型コロナウイルスの検査の順番を待つ人たち(2020年5月14日撮影)。(c)PRAKASH MATHEMA / AFP
  • ネパールの首都カトマンズのカリマティ野菜市場で、新型コロナウイルスの検査の順番を待つ人たち(2020年5月14日撮影)。(c)PRAKASH MATHEMA / AFP
【5月17日 AFP】ネパール保健・人口省は16日、同国初の新型コロナウイルスによる死者が確認されたと発表した。死亡したのは首都カトマンズから約90キロ離れたシンドパルチョーク(Sindhupalchowk)の女性(29)。
 女性は今月6日にカトマンズの病院で出産し、翌日シンドパルチョークに戻っていた。発熱し、呼吸器の症状も出たため地元の病院で治療を受けたが症状が悪化。別の病院に向かっている途中で死亡したという。
 現地報道によると、女性が産んだ赤ちゃんとその他の家族は、新型コロナウイルスの検査を受ける予定。
 人口約2800万人のネパールでこれまでに行われた新型コロナウイルスの検査は10万件に満たない。専門家らは、大規模な検査が行われていないため、新型コロナウイルスによる死者が見逃されている恐れがあるとしている。
 疫学者のラモ・シェルパ(Lhamo Sherpa)氏は、「私はこれが最初の死亡例だとは思わない。似た症状で死亡した人は他にもいたが死因は特定されていない」と述べ、「もっと多くの検査と、接触者の追跡、そしてさらなる透明性が必要だ」と指摘した。
 ネパールでは1月、南アジアの国としては初めて新型コロナウイルス感染者が報告された。流行の第2波が確認されたためネパールは3月24日からロックダウン(都市封鎖)が行われている。(c)AFP

新型コロナ ネパール留学生がお持ち帰り料理に挑戦

Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/cde88033fe1ec7121a62c5c62dc7864ae625c36d



5/24(日) 18:16配信、ヤフーニュースより

 異国の地で巻き込まれたコロナの苦境に負けじとネパールの若者たちが料理をつくって販売する活動に挑戦しました。

 那覇市の国際通り近くにあるカフェ「ゆかるひ」。朝8時からネパールの留学生たちが集まって料理に取りかかっていました。  ゆかるひオーナー屋嘉道子さん「(新型コロナで留学生は)来月の家賃を払うのも大変というニュースがあって、食べ物作って、売って、少しでもみんな収入も得るということにしましょうということになった」  テイクアウト料理を作って販売するこの活動、新型コロナの影響で収入が不安定になった留学生を手助けしようと始まりました。  アディガリ・ラザンさん「生活するためにはお金が大事です。お仕事の時間とかも減っているからちょっと大変」ビーケー・リヤさん「私たちが作った料理を食べておいしいと言ってくれたらとってもうれしい」  この日のメーンは鶏肉を使ったカレーにジャガイモの煮物。スパイスが効いたネパール料理の完成です。24日は60食分を作って販売しました。  買いに来た客「みんなで盛り上げていけたらというか、乗り越えていけたらいいんじゃないかなと思います」  売り上げは留学生たちの支援に充てられます。

常総・夜間中学新入生20人、待望の登校へ 新型コロナで度重なる延期

Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/3cf48d40b4153f0c1ababa18c01cd94b574bada1
配信、ヤフーニュースより
茨城新聞クロスアイ
茨城県内初の公立夜間中学として4月に設置された常総市立水海道中学校夜間学級。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、開校式・入学式は度重なる延期を余儀なくされた。10~70代の新入生20人は外国人が7割を占め、年齢も国籍もさまざまだ。6月からの登校開始に向け、生徒からは「待ちに待っていた」との声が上がる。 13日午後、同校の会議室。6月からの登校開始に向けて、教諭ら7人がビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」を使い、生徒1人につき約20分間のオンライン面談を行った。「体調はどうですか」「数学、英語のクラスはどれくらいから始めましょうか」などと生徒と雑談を交えながら面談を進めていった。面談で20代の日本人女性は「早くコロナが収束して(学校に)通いたい」と話した。 生徒たちは現在、学校から郵送された課題で自宅学習を行っている。課題は中学5教科や日本語学習のプリント。同校の小野沢弘之教諭は「生徒が各教科をどのくらい理解できているかを確認してもらうことが目的」と説明する。課題のほか、入学式の日程などをポルトガル語や英語、スペイン語、日本語で書いた書類も同封している。 入学を希望したブラジル国籍で会社員、40代男性はブラジルの中学校を卒業せずに19歳で来日した。「待ちに待っていた。開校できるのかなという不安もあったが、やる気は全く落ちていない」。これまでは働きながら独学で日本語の勉強をしてきた。「これからも日本に住み続ける。もっと勉強してさまざまな知識を身に付けたい」と意欲的だ。 市教委は当初、4月15日に開校・入学式典を予定していた。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、式典は5月12日に延期。再び延期した結果、最終的に6月1日に登校しての授業開始、2日に式典となった。 授業は平日午後5時半から、1日4時限で、教科は一般の中学と同じだ。生徒は習熟度によって異なる授業を受けることになる。 入学予定者は当初、25人だった。コロナ感染を懸念する生徒など5人が入学を辞退し、20人となった。国籍別では日本6人のほか、ブラジル9人、ペルー、フィリピンが各2人、ネパール1人。

黒川前検事長の賭け麻雀問題で浮き彫りにされる“事件報道の危うさ”

Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/a1b9288c3285f93b4d57a3fd181ae86119fa0bae
配信、ヤフーニュースより
デイリー新潮
 東京高検の黒川弘務検事長(63)が、産経新聞社会部次長と同記者、さらに元検察担当記者の朝日新聞経営企画室社員の3人と、緊急事態宣言下の2020年5月1日、同13日に賭け麻雀をしていた問題は、新聞の事件報道の危うさを浮き彫りにした。検察と新聞の間に緊張感がなくなると、被告にとって不利な報道ばかりになりかねない。両者がタッグを組んだら、白いものでも黒にできてしまう。
「事件が起こると、新聞は警察と検察の情報に基づいて記事を書きます。裁判を始めてみると、新聞に書いてあることと事実が違うことが少なくありません」(元東京高裁総括判事の木谷明弁護士)  欧米先進国の事件報道と日本の新聞のそれは基本的に違う。欧米先進国の事件報道は事実を追求しようとするが、日本の新聞の場合、基本的には検察や警察から得た情報をいち早く書くことが正しいとされている。検察と警察が間違っていたら、お終いであり、古くから冤罪の温床になっている。 「後にオウム真理教の犯行と分かった1994年の松本サリン事件の場合、当初は無実の人に疑いの目が向けられました。一市民がサリンなんて作れるはずがないのに、警察情報に基づき、マスコミが一斉にその人を犯人扱いしたためでした」(木谷明弁護士)  検察や警察から得た情報をいち早く書くことが正しいとされているため、記者たちは検察関係者に食い込もうとする。「検察の捜査は間違っている」などと書く記者はまずいない。  裁判官が厳正中立な立場で公正な判決を下してくれればいいのだが……。 「新聞が犯人扱いし、日本中が有罪だと思い込むと、その被告に無罪を言い渡せなくなる裁判官も中にはいます」(木谷明弁護士)  逆に言うと、検察側は新聞を利用すれば、都合のいいストーリーを世に流布できる。  2010年、英フィナンシャル・タイムズは「日本の検察は、リークしてメディアを利用している」と批判した。米ニューヨーク・タイムズも同時期、「日本の検察とメディアはいわば相互依存性」と指弾した。  それから10年。残念ながら海外有力2紙の報道の正当性が認められてしまった。朝日新聞の報道によると、黒川氏と産経2人、朝日1人の計4人は、この4年間に月2、3回程度の頻度で麻雀卓を囲み、集まった時に翌月の日程も決めていたという。  これほど親密に付き合い、頻繁に会いながら、仕事の話は一切していないと言うのは無理がある。産経という会社が黒川氏の帰宅のためにハイヤーを用意したのも仕事の一環と考えたからに違いない。万一、仕事抜きで黒川氏と記者が麻雀を繰り返し、ハイヤーを使っていたら、そのほうが問題だろう。また、記者側が黒川氏や検察の批判をしていたら、この関係は維持できないはずだ。  1997年の東電OL殺人事件の場合、新聞は被告となったネパール人男性が「黒」だと印象付けるような記事を書き連ねた。  男性の初公判の記事を振り返る(朝日新聞1997年10月14日付夕刊)。 「東京都渋谷区のアパートで今年3月、東京電力の女性社員(当時39)を殺して所持金を奪ったとして、強盗殺人の罪に問われたネパール国籍の■■被告(30、記事では実名)に対する初公判が14日、東京地裁(大渕敏和裁判長)で開かれた。罪状認否で■■被告は、『私はいかなる女性も殺していないし、お金も取っていない』と起訴事実を否認し、無罪を主張した。  検察側は冒頭陳述で、■■被告が事件当日、昨年12月に知り合った被害者の女性と偶然に出会い、現場のアパートで性的関係をもった後に現金を奪おうとして抵抗され、殺害に至ったと述べた。さらに、事件当時は、被告が一つしかない現場の部屋のかぎを持っていたが、同居人らにかぎを持っていないように口裏合わせをさせて証拠隠滅したことを明らかにした」。  注目の事件だったにもかかわらず、逮捕から初公判まで、朝日の記者が自分で事件を検証した下りは見当たらない。記事の大半を、検察と警察の情報に基づいて書いているように見える。  当時は東京高裁判事だった木谷弁護士はこう振り返る。 「勤務先から犯行現場まで行くのは時間的に難しかった。ぎりぎりでした。その上、ネパール人男性の定期券が、彼の土地勘のない巣鴨で発見されていましたが、その理由が最後まで解明できませんでした」(木谷弁護士)  不自然な逮捕・起訴だったのだ。記者が自分で検証していたら、記事は違った内容になったのではないか。  結局、この裁判は一審無罪に。控訴審は木谷弁護士とは違う裁判官によって有罪(無期懲役)、最高裁は上告を棄却した。一審無罪後に東京地裁(大渕敏和裁判長)と東京高裁(木谷明裁判長)は男性を引き続き拘置することを認めなかったものの、東京高裁の別の判事(高木俊夫裁判長)が職権で拘置することを決めてしまい、法曹界で物議を醸した。  だが、のちに遺体から検出された体液と男性のDNAを比較したところ、不一致という結果が出る。横浜刑務所に収監されていた男性の再審請求を東京高裁が認め、再審開始が決定。2012年、男性は無罪が確定した。  再審無罪確定後、朝日新聞はこう書いている。「捜査段階から弁護を務めた神山啓史弁護士は会見で力を込めた。『捜査機関には犯人との思い込みがあった。まだ意識は変わっておらず、今後も冤罪が起きる危険性はある』」(2012年10月30日朝刊)  その思い込みを、夜討ち朝駆けや麻雀の場で得て、記事化しているのが新聞なのではないか?  「新聞は、容疑者や被告を真っ黒のように書きますが、無罪になると一転、『警察や検察は何をしている』と書き立てます。変わり身が早い」(木谷弁護士)  新聞や通信社と共に記者クラブに入っているテレビも体質はほぼ一緒だが、過去には日本テレビが警察と検察の捜査を根底から覆す、超弩級のスクープを放っている。  「足利事件」(1990年)で無期懲役が確定し、服役していた男性の、DNA鑑定の問題点を繰り返し指摘し、再審の原動力になった(2010年無罪確定)。これは欧米先進国型の報道のお手本だった。検察と警察に頼っていたら、できない。

記者クラブを見直すべき

 では、まず何をあらためるべきかというと、社会部記者の中ではエリートとされる、司法記者のクラブ制度ではないか。 「司法記者クラブでは、検察にとって都合の悪いことを書いた記者には、情報が取れない仕組みになっていると聞きました。司法記者クラブという制度はなくせないものでしょうか」(木谷弁護士)  どの記者クラブも相似形であるものの、クラブという仕組みはまず取材対象にとって好都合。加盟する新聞・通信・テレビの報道をある程度、操れるので、世論が作りやすいからだ。  逆らう記者がいたら、特落ち(その社にだけ情報を流さない)などの手で痛めつけられる。それを笑顔で許すデスクはまずいない。繰り返す記者は、ほぼ間違いなく異動を余儀なくされる。結果、取材対象は目障りな記者を難なく排除できるわけだ。  記者側にとってもクラブは便利。雑誌などクラブに加盟しないメディアは取材対象から資料をもらうのすら一苦労だが、クラブに加盟していれば資料の手配はもちろん、取材のコーディネートまでしてもらえる。省庁内などに快適なクラブ室も用意してくれる。賃料が発生するものの、ほんの形ばかりだ。前述のニューヨーク・タイムズの記事のとおり、「相互依存性」ではあるまいか。  2017年、ジャーナリストの伊藤詩織氏(31)にレイプ被害を与えたとして、TBS出身のジャーナリスト・山口敬之氏(54)に準強姦容疑の逮捕状が出ながら、当時の警視庁刑事部長・中村格氏=現警察庁次長=が執行取り消しを指示していた問題が発覚した際、当初はどの新聞も報じなかった。やはり検察と警察の嫌がる記事は書きにくいのか? 伊藤氏の件は海外メディアのほうが早く反応した。  安倍晋三首相(65)を始め、政治家ベッタリの記者もいるのは御存じのとおり。厚労省など各省庁と昵懇で、まるで応援団のような存在の記者もいる。  新型コロナ禍に見舞われ、日本のさまざまなウイークポイントが浮き彫りになっている。これを奇貨とし、海外に類を見ない記者クラブ制度も見直すべきではないか?  高堀冬彦(たかほり・ふゆひこ) ライター、エディター。1990年、スポーツニッポン新聞社入社。芸能面などを取材・執筆(放送担当)。2010年退社。週刊誌契約記者を経て、2016年、毎日新聞出版社入社。「サンデー毎日」記者、編集次長を歴任し、2019年4月に退社し独立。 週刊新潮WEB取材班編集 2020年5月24日 掲載

なぜ格差?留学生「成績上位」のみ給付金 コロナ禍の学生支援

Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/51780506a9a8d6a68fd78a5741cfcf4117e52a58
配信、ヤフーニュースより
西日本新聞
 新型コロナウイルスの影響で困窮する学生らに最大20万円の現金を給付する政府の支援策を巡り、外国人留学生だけ「成績上位」の要件があることに疑問の声が広がっている。ツイッター上では「#留学生全員に現金給付を」といったハッシュタグ(検索目印)を付けた投稿が拡散。留学生からは「もらえるだけでありがたい」との声も聞かれるが、専門家は「コロナ禍で苦しむ学生を救う制度ではないのか」と、政府の対応を批判する。 【動画】「涙が出た」コロナ終息願う動画が話題に  生活に苦しむ大学生や日本語学校生らへの現金給付は、19日に閣議決定された。対象は約43万人を想定。予算は約530億円。学費を賄うアルバイト収入が通常より月額で5割以上減ったことなどが条件だ。  ただ、留学生については前年度の成績評価や8割以上の出席率など要件が設けられ、「成績が優秀な者」と明記された。  福岡県内の調理系専門学校に通う台湾出身の男性(27)は「成績をどう判定するのか、一律に線引きできるのか気になる」。ベトナム人の男子大学生(22)は「生活はみんな苦しい。成績が良くない学生も助けてほしい」と訴える。  一方、福岡市内の大学院で学ぶベトナム人の女性(24)は「貯金はほぼ生活費に回ったので、給付金がもらえたら本当に助かる」。福岡日本語学校の永田大樹校長(42)は「成績制限はあっても、(支援対象に)留学生が含まれたのは大きな前進だ」と歓迎した。  留学生団体が実施した全国約2千人の留学生のアンケートによると、ほぼ半数が「コロナ禍でバイトがなくなった」「したくても見つからない」と回答。母国の家族からの送金が減少するか途絶えた学生も半数に上り、帰国できない留学生も少なくないという。  成績による線引きについて、文部科学省は「日本人も要件の一つである奨学金受給に成績要件があるので、差別ではない。外国人も成績が悪いからと言って一律に対象外とはしない」と説明。萩生田光一文科相は22日の記者会見で「実情に沿って総合的に判断してもらいたい」と述べた。  しかし、苦しくても支援の対象外となる留学生が出る可能性は残る。東京で外国にルーツを持つ子どもの学習支援に取り組むNPO法人の責任者、田中宝紀さんは「留学生は、社会のさまざまな場所で一翼を担う存在だ。彼らを『労働力』として当てにしてきた実態すらある。切り捨てるようなことはしないでほしい」と話す。 (古川幸太郎、坂本信博)

14年ぶりの国内例 狂犬病ってどんな病気?

Source:https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200522-00179785/
(写真:ロイター/アフロ)
2020年5月22日、愛知県豊橋市で国内14年ぶりとなる狂犬病の発症者が確認されました。
報道によると、今年2月、就労のためフィリピンから来日した方で、昨年9月頃に左足首を犬に咬まれたとのことです。
「国内で14年ぶり」ということで国内では非常に稀な感染症ですが、海外では毎年6万人の方が亡くなっている感染症であり、特に海外旅行前には注意が必要な感染症です。

狂犬病の流行国

狂犬病に日本国内で感染することはありませんが、世界的にはオーストラリア、ニュージーランド、アイルランド、スウェーデンなどのごく限られた国を除いてほぼ全ての国で流行している感染症です。
WHOは今も年間59000人が狂犬病によって亡くなっていると試算しており、その6割はアジアで起こっています。
アジアでも特にインドで感染者が多く報告されています。
狂犬病の発生状況(2016年時点. 厚生労働省HPより)
狂犬病の発生状況(2016年時点. 厚生労働省HPより)
日本では1950年代までは国内にも狂犬病に感染した犬が存在していたことから、国内で感染した事例がありましたが、1950年に狂犬病予防法が施行されて以降、国内の犬における狂犬病の発生もなくなり、それ以降は人の事例では1970年にネパールで感染した1例、2006年にフィリピンで別々に感染した2例のみでした。
報道にもある通り、今回の事例は14年ぶりの国内での狂犬病の症例となります。
狂犬病届出患者数および死亡者数の推移, 1947年~2006年(IASR Vol.28 p 61-62:2007年3月号より)
狂犬病届出患者数および死亡者数の推移, 1947年~2006年(IASR Vol.28 p 61-62:2007年3月号より)

狂犬病の感染経路

狂犬病は、狂犬病にかかった哺乳動物に咬まれた部位から、唾液に含まれる狂犬病ウイルスが侵入することで感染します。
哺乳動物の中でも症例の90%以上は犬に咬まれたことが原因とされます。
犬以外にも、アメリカなど先進国ではコウモリからの感染事例が報告されています。
人から人への感染は極めて稀であり、エチオピアで2例そうかもしれないという事例が報告されているのみです。
動物から咬まれる以外にも、稀な事例として実験室での感染、コウモリの棲む洞窟でのエアロゾル感染、感染者からの臓器移植による感染なども報告があります。

狂犬病の症状

今回報道された患者さんは昨年9月に左足首を咬まれたとのことであり、実に8ヶ月も経った後に発症しています。
8ヶ月も経った後に発症する感染症なんてあるのかと思われるかもしれませんが、元々狂犬病の潜伏期は長めで1~3ヶ月とされており、最長では感染した8年後に発症した事例も報告されています。
潜伏期は咬まれた場所や咬まれた際のウイルス注入量によって異なるとされ、一般には脳に近い部分を咬まれると発症までが早くなると言われています。今回の患者さんは左足首を咬まれたということですので、顔などを咬まれた方よりは長い潜伏期となることが多いとされます。
狂犬病の症状は、全身の脱力感や不快感、発熱、頭痛など、インフルエンザの症状と非常によく似た症状で始まります。これらの症状は数日から2週間続きます。また、咬まれた部位の違和感やチクチク感、かゆみを伴うこともあります。
その後、急性神経症状期として不安、混乱、焦燥感などの脳炎の症状が見られるようになり、進行すると、異常行動、幻覚、水を怖がる恐水症状や風を怖がる恐風症状などの症状が現れます。
狂犬病に対する治療薬はなく、症状に応じた対症療法・支持療法が行われますが、致死率はほぼ100%であり、これまでに狂犬病の生存例は20例に満たないという非常に恐ろしい感染症です。

海外で動物に咬まれたら

日本国内で狂犬病に感染することはありませんが、海外旅行中など狂犬病流行国で動物に咬まれた場合は、狂犬病に感染するリスクがあります。
海外旅行中に動物に咬まれることは決して稀ではなく、2017年10月から2019年9月までの2年間に輸入感染症を多く診療している全国15の医療機関を、海外渡航後の体調不良を理由に受診した3046人の患者のうち、「動物に咬まれた」のは2番目に多い受診理由でした(忽那賢志ら. 第31回日本臨床微生物学会総会・学術集会)。
海外で動物に咬まれて受診した患者の渡航国と動物の種類(野本英俊、忽那賢志ら. 第23回 日本渡航医学会学術集会)
海外で動物に咬まれて受診した患者の渡航国と動物の種類(野本英俊、忽那賢志ら. 第23回 日本渡航医学会学術集会)
このうち、大半がアジアで咬まれたものであり、アジア旅行中は動物に咬まれないように注意する必要があります。
動物の内訳としては、やはりイヌが最多ですが、次いでネコ、サルが続きます。
その咬んだ動物が狂犬病に感染しているかどうかは見た目では判断が難しく、また致死率100%近い感染症ということもあり、まずは狂犬病に感染している動物である可能性を考慮して対応する必要があります。
動物に咬まれたら、まずは何はなくとも傷をきれいに洗いましょう。これは水道水で構いません。
そして、速やかに受診できる病院を探しましょう。
狂犬病リスク評価のための分類(WHOカテゴリー http://www.who.int/wer/2010/wer8532.pdf)
狂犬病リスク評価のための分類(WHOカテゴリー http://www.who.int/wer/2010/wer8532.pdf)
咬まれた傷の深さによって、狂犬病のリスクは異なります。
なめられたくらいであれば普通は大丈夫ですが、傷のあるところをなめられた場合は感染することがあります。
WHOは傷の深さによって狂犬病に感染するリスクを分類する「WHOカテゴリー」を提唱していますが、ご自身で傷の評価が難しい場合には病院を受診することをお勧め致します。
必要に応じて、狂犬病ワクチンと狂犬病ウイルス免疫グロブリン(国内未承認)の接種を開始します。
事前にワクチンを打っていなければ、最大3ヶ月後まで合計6回の接種が必要になります。

最大の予防は渡航前のワクチン接種

狂犬病は致死率100%の恐ろしい病気ですが、事前にワクチンを接種しておくことによって予防可能です。
特に狂犬病が流行しているアジアに長期間滞在する予定の方は、事前に狂犬病ワクチンを接種しておくことをお勧め致します。
渡航前に3回のワクチン接種が必要になりますので、少なくとも1ヶ月以上の余裕をもって受診するようにしましょう。
狂犬病ワクチンは施設によって在庫状況が異なるため、受診する前に事前にワクチンがあるかどうか確認することが望ましいでしょう。
事前にワクチンを3回接種していても、狂犬病流行地域で動物に咬まれたら追加で2回ワクチンを接種する必要がありますが、これによりほぼ100%狂犬病を予防することが可能です。
備えあれば憂いなし、ということで長期に狂犬病流行地域に滞在する場合は狂犬病ワクチンを接種しておきましょう。

コロナ禍で困窮の留学生らに“お米やマスク送ります” 福岡のベトナム人「少しでも助けたい」

Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/5ab2259e3d2fa278c032a3cefa11401733b8c5d3
配信、ヤフーニュースより
毎日新聞
 「米がほしい」「マスクがない」――。新型コロナウイルス感染拡大の影響でアルバイトを失うなどして困窮する見ず知らずの外国人留学生らに、フェイスブックで要望を聞き、支援物資を送り続けるベトナム人の若者がいる。福岡県粕屋町の会社員、ファム・トウルン・ドアンさん(28)。自身も来日当初、苦労して専門学校に通ったドアンさんは「困っている人はたくさんいる。少しでも助けたい」と話す。  「今日は8人に送ります。6人が留学生で、お米が重いから結構お金(郵送費)かかる」。14日、ドアンさんの自宅アパートを訪ねると、室内にはインスタントラーメンや米、調味料、消毒液などがうずたかく積まれ、ドアンさんは1人で発送するため送り先を書いたり箱詰めしたりする作業に追われていた。  支援物資を送る活動を始めたのは4月下旬。自身も入っていたフェイスブックの留学生や外国人技能実習生のグループで「新型コロナの影響で困っていることはありませんか」と呼びかけたところ、「仕事がなくなり食べるものもない」「消毒液がほしいけど売っていない」などの声が殺到。「放っておけないと思った」と相手の住所を聞き、近所のコンビニに食料品などを持ち込んで送るようになった。  これまでに送った相手は87人。在留期間が切れたが感染拡大の影響で帰国ができず、働くこともできず待機するしかなくなった愛知県在住の技能実習生や、アルバイト先がなくなった千葉県の留学生など送り先は全国に及ぶ。大半は同じベトナム人だが、中にはネパールやスリランカから来た人もいる。  活動は当初、完全に手弁当だった。自費で食料を買い、福岡県内は車で届けるなどして20万円以上を使ったが、普段から連絡を取っていた外国人労働者の支援団体「移住労働者と共に生きるネットワーク・九州」(事務局・福岡市早良区)もほどなく活動を知って寄付を募り、金銭面でバックアップしてくれることになった。  事務局の竹内正宣・行政書士(65)は「日本語がおぼつかなかったり、恥じらいがあったりで支援してほしいと言い出せない外国人は多い。日本語学校やキリスト教の教会など、彼らが集まる場もコロナ対策でなくなり、困っている声を拾えていない中、ドアンさんの活動は多くの人の助けになる」と感心する。  2012年に来日したドアンさんは専門学校を卒業後、福岡市内の自動車整備会社に就職した。専門学校時代は自身も借金をして学費に充て、苦しい生活を経験した。「自分は今は給料があるからいいが、特に留学生はバイトもなくなり、その日食べるものにも困っている」と、コロナに翻弄(ほんろう)される同胞らを思いやる。  支援の振込先は、郵便振替01750―4―46468、口座名「ネットワーク九州」。問い合わせは街の法務オフィス竹内(092・834・5685)。【平塚雄太】

「1日1食に」「生活費、学費払えない」コロナの影響で90%超が困窮。ネパール人留学生の声

Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/9d17f4c9b6c6cfe6e663b0fcd80587c4c8b2a887
配信、ヤフーニュースより
BuzzFeed Japan
新型コロナウイルスの影響で経済的打撃を受けた学生らに対し、文部科学省は最大で20万円を支給することを発表した. だが、この「学生支援緊急給付金」の支給対象者の要件には、留学生に対して「学業成績が優秀な者」などの条件があり、成績評価係数(上限3)で2.30以上という成績基準も設けられている。 困窮する学生を支援する目的で設置された緊急給付金制度だが、事実上、成績で「足切り」をする制度に、「生活の困窮に成績は関係ない」「困っている学生を助けるべき」との批判が集まっている。 実際に今、留学生はどのような状態に置かれているのか。【BuzzFeed Japan/冨田 すみれ子、貫洞 欣寛】 海外在住ネパール人協会が実施したオンラインアンケート調査では、ネパール人留学生から「バイトのシフトが減り、家賃や生活費が払えない」「1日1食に減らしてでも、耐えて乗り越える」などの悲痛な声が寄せられている。

9割以上が生活費や学費の支払い困窮

日本学生支援機構によると、2019年度の日本への留学生を国別に見ると、ネパール人は2万6308人で、中国、ベトナムに次いで3番目に多い。 海外在住ネパール人協会は4月22~28日に、日本で学ぶネパール人留学生に、新型コロナウイルスの生活への影響について、オンラインでアンケート調査(有効回答数657件)を実施した。 結果によると、45.8%が「生活費・学費両方」の支払いに困窮していると回答し、23.9%が「生活費」、23.4%が「学費」の支払いに困っていると答えていた。合計すると、9割以上の学生が学費や生活費、または両方の支払いに困窮していることになる。

「留学生と言えども、働かないと食べていけない」

留学生からは、新型コロナの影響でアルバイトなどに大きな影響が出ている様子が自由記入欄に寄せられた。 「留学生と言えども、働かないと食べていけない」 「専門学校に入るために福岡に来たが(コロナの影響で)アルバイトがない。専門学校の学費が払えていない。ネパールから送金してもらいなさいと言われるが、家族もお金がない」 「3月に卒業して帰国準備をしていたからアパートを引き払った。しかし急に国際線が休止したので、数日のことかと思い友達の部屋を間借りした。すると休止が長期間にわたり、非常に困っている。バイトをして生活費を稼ごうにも、留学ビザなので学生証がないと断られた」 アンケート調査に回答したネパール人留学生は、東京都在住が24.9%で都道府県別では最も多く、他は多い順に福岡県が11.7%、神奈川県が7.2%、大阪府が5.8%など。 滞在年数は多い順で、3年以上が34.4%、3年が25.3%、2年が26.2%、1年が14.2%だった。 在籍教育機関は、専門学校が51.6%と最も多く、大学・大学院が25.7%、日本語学校が11.3%、その他の教育機関が11.4%だった。 性別は77.9%が男性、21.9%が女性、0.2%がその他。

「バイトを失い生活費がない。来月からどう生きれば」

留学生は週28時間まで就労できる。多くの留学生が、生活費や学費を稼ぐために、アルバイトをしながら勉強している。 一方、これまで労働力不足に悩んできた飲食業やコンビニなどサービス業や製造業の現場は、安価な労働力として留学生を積極的に雇い入れてきた。 しかし新型コロナの影響で、特にサービス業などは大きな打撃を受けている。 アンケート調査では、回答者の8割以上が何らかの影響を受けていることが明らかになっている。 回答者の44.7%は「シフトを減らされた」と答え、34.1%が「長期休みを命じられた」、7.8%は「アルバイトを首になった」としている。 影響を受けた留学生からは、このような声が寄せられている。 「アルバイトを失い、生活費がない。来月からどうやって生きていくかわからない」 「バイトの時間が減らされ、家賃さえ払えない状況だ」
一方で、コンビニやスーパーなどのアルバイト先に勤める留学生からは感染への不安の声も寄せられた。 「コンビニのシフトはあるが、人と接触する仕事なので不安」 「人と接触するバイトでコロナの感染は時間の問題。感染したあとの診療先などの手順が知りたい」 「接客業務でお客さんや同僚と会うのが怖いけど、バイトをしないと生活ができないジレンマがある」

「生き抜くことしか考えていない」「内定を取り消された」

緊急事態宣言が解除された地域では、少しずつ飲食店も営業を再開するなどといった動きはある。 しかし、国にも帰れず、収入も学業も不安定な中で、これからの生活についても大きな不安を抱える留学生が多くいる。 「お金はまた稼いで学費の未納もそのうち払える。しかし命は何物にも代えがたい。1日1食に減らしてでも、耐えて乗り越える」 「生き抜くことしか考えていない」 「学校が留学生のことを守るよりも、一方的に学費を納めなさいという請求書を機械的に送ってきたことに落胆した」 また、学校を卒業したばかりの留学生からは、就職の内定を取り消されたという声が寄せられている。 「3月に卒業したが、内定を取り消された。次の仕事も見つからず、どこで相談したらよいかわからない」 「会社がつぶれるという理由で内定を取り消された。他の会社を探すにも難しく、ビザの確保ができない不安がある」 帰国についての質問には、22.4%が「望む」、37.1%が「望まない」、40.5%が「わからない」と答えている。 実際、国際線運休などの問題で「帰りたいけど帰れない」という意見もあるが、「命が一番だから、国に帰るすべを模索している」との声もあった。

現地で日本人が「稼げる」とリクルート、「借金してでも将来のために留学」

海外在住ネパール人協会の顧問を務める、ジギャン・クマル・タパさんは、留学生の現状について「今、留学生の多くは本当に困っています」と話す。 タパさんは、借金をしてでもネパール人の若者が日本へ留学している現状がある、と指摘する。 「ネパールで留学生をリクルートをしているのは、日本語学校を経営している日本人です」 「日本でアルバイトができて稼げると、ネパールやベトナムの貧しい若者に夢を与えて日本に呼ぶのです。だから、費用を借金してでも将来のために日本に行きます」 前述の通り、留学生が飲食業やコンビニ、製造業などの現場を支えているという日本社会の現実がある。特に都市部では、働く留学生の姿をどこでも見る事ができる。こうした現場を支えてきた留学生が今、困窮している。 「時間通りに届く宅配便、コンビニのお弁当、ホテルのベッドメイク、飛行機の機内食。今では留学生が働き手として働いています。日本語学校や専門学校、不動産、寮、行政書士。みんな留学生がいて潤っています」

緊急給付金に成績基準「非常に落胆」

タパさんは、学生支援緊急給付金の留学生用の要件に成績基準が設けられたことについて「非常に落胆しています」と思いを語った。 タパさんはネパールで汗を流す日本の青年海外協力隊員の姿を見て日本に関心を持ち、日本に留学した。 私費留学生として私立大に留学。さらに横浜国立大の大学院を修了した。現在は日本で働きながら、同胞を支援する活動を続けている。 自身も留学生として日本で学び、働き、日本社会の一員として生きてきた経験から、こう語る。 「とても恥ずかしいです。私は日本は制度的にはそうした差別のない国だと、多くのネパール人に伝えてきました。それを信じていたんです」 「衣食を足りて礼節を知る、といいますが、足りなくても礼節は知るべきです。日本も財政的に苦しい立場にあることはわかりますが、ここまで差別することは決して許せることではありません」