2020年2月7日金曜日

私が東大病院を去ったわけ

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200127-00010002-jindepth-soci
1/27(月) 、ヤフーニュースより
【まとめ】
・医学部では「普通の臨床医より研究者が偉い」とされる。
・臨床医学の発展は、症例報告の地道な積み重ねによる。
・時代が変わり、今医師に求められるのは、臨床に即した視点。
「なぜ、今のような医師になろうと思ったのですか」
昨年末、医療ガバナンス研究所にインターンに来た高校生から質問を受けた。

高校生は5人で、4人は灘高校、1人は東海高校の生徒だった。多くが医学部進学を希望していた。

彼らが目指すのは、臨床医よりも研究者だ。「臨床は目の前の患者しか治せないが、研究者は多くの患者を病から救う」という。

 これは我々が学生時代から言われ続けていることで、医学部では「普通の臨床医より研究者の方が偉い」と「洗脳」される。私は、このような感覚に違和感がある。高校生たちには、私の経験を紹介した。

このことは昨年12月に出版した拙著『ヤバい医学部 なぜ最強学部であり続けるのか』(日本評論社)でも紹介した。ご興味のある方はお読み頂きたい。

話を戻そう。まずは私の経歴だ。私は1993年に東京大学医学部を卒業した。1年目を東大病院内科、2年目を大宮赤十字病院(現さいたま赤十字病院)で研修した。

当時、東大病院の内科は初期研修を終えた後の3年目で入局した。私は第3内科に入局した。

「第3」と付くので3番手の内科と受け取る方も多いだろうが、東大第3内科は1878年に欧州留学から帰国した青山胤通が立ち上げた青山内科を祖とする日本最古の内科だ。多くの著名な医師・医学者を輩出しており、「日本の医療界は東京大学第3内科が仕切っている」と言う人もいる。

第3内科が強かったのは、血液病、循環器病、糖尿病だった。当時の教授は循環器が専門の矢崎義雄先生だ。現在は東京医科大学の理事長を務め、2018年に発覚した不正入試問題などの不祥事への対応を担っている。

その先代の教授は長年に渡り日本医学会会長を務めた高久史麿先生だった。

当時の助手には、現在、日本糖尿病学会理事長を務める門脇孝・前東京大学糖尿病・代謝内科教授、日本循環器学会理事長を務める小室一成・東京大学循環器内科教授などがおられた。教授から若手まで錚々たるメンバーが揃っていた。

私が第3内科の中で選んだのは血液グループだった。当時、血液グループをリードしていたのは故平井久丸先生だった。白血病の遺伝子研究の分野で大きな業績を挙げた医師だった。

私は伝統ある第3内科の末席に加えて頂いたのだが、入局すると程なく、強い違和感を抱いた。それは、上級医の話題のほとんどが基礎研究に関することで、患者さんのことは二の次だったからだ。

当時の東大病院の入院診療では、医師3人がチームを組んだ。トップは助手(現在の助教)で卒後10年目くらいの医師、その下に「中ベン」と呼ばれる卒後3-5年目の指導医、そしてその下に研修医が付く。

当時、東大病院で実際に患者を診療するのは、「中ベン」と研修医だった。血液グループでは、オーベンが病棟に来るのは朝と夕方だ。朝は温度版をみて議論し、夕方は中ベンから報告を受けると研究室に戻る。

中ベンは、東大病院で1年間研修した後に1-2年間、一般病院で研修して戻ってきた人たちだ。私は4年目に中ベンをしたが、臨床経験は2年目に大宮日赤病院で内科全体の研修医をした後、都立駒込病院血液内科で専門研修をしただけだった。臨床経験が絶対的に不足している。

実はオーベンも大して変わらなかった。東大第3内科で大学に残る人の場合、1年間の中ベンを終えると研究室に配属され、研究生活に入る。

30代半ばに助手に任命されるまで、臨床経験は週に一回程度のアルバイトの外来だけになる。助手になっても、昼間は研究室で実験をして、病棟に来るのは夕方だけだ。その後、大学病院も臨床重視を打ち出さざるを得ず、朝も回診するようになったが、その程度で臨床能力が高まるはずがない。

彼らのキャリアパスは、助手を数年務め、留学することだ。日本の医師免許は欧米では通用しないので、留学先ではひたすら研究に没頭する。

0 件のコメント:

コメントを投稿