Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/e0d596fa670aecfdccd4c8bf1678953857fee9fc
最新テクノロジーによって構築された至高のクーペとは?
2021年は、自動車史上に冠たる名作、あるいはエンスージアストの記憶に残るクルマたちが、記念すべき節目の年を迎えることになった。1991年春に世界初公開され、今年で生誕30周年を迎えたベントレー「コンチネンタルR」もそのひとつである。 【画像】いま見ても豪華すぎる! ベントレー「コンチネンタルR」を見る(13枚) 今回はコンチネンタルRの誕生にまつわるストーリーを紹介することで、狂瀾のバブル時代に「世界一ゴージャスなクーペ」と呼ばれた名作へのリスペクトの想いを表することにしたい。 コンチネンタルRのデビューから、わずか10年ほど前に相当する1980年代初頭。ロールス・ロイス傘下にあった「ベントレー」のブランドネームは、もはや風前の灯火ともいうべき存亡の危機に瀕していた。1980年に姉妹車として誕生したベントレー「ミュルザンヌ」とR-R「シルヴァースピリット」の販売台数比は約1:9という、圧倒的な格差が生じていたのだ。 ところが1985年に「ベントレー・ターボR」が追加設定、大きなヒットを獲得したことで、この割合は大きく変化。1990年代のベントレーは、大いなる復活を遂げつつあった。 そんな折、1991年3月のジュネーヴ・ショーにおいて、1992年モデルとしてデビューした「コンチネンタルR」は、1965年まで生産された「S3コンチネンタル」以来、久々となるベントレー専売モデルであった。そのネーミングが示唆しているとおり、1952年から製作され、R-R傘下のベントレー最高傑作と称されることになった名車「Rタイプ・コンチネンタル」の精神を、1990年代当時の最新テクノロジーで再現した超高級パーソナルカーである。 アジアのエキゾティックな地名を試作車のコードネームにするという、第二次大戦後間もない時期からの伝統に従って、「ネパール」という社内コードネームとともに開発されたこのモデルは、ベントレーの1990年代を代表すべき最高のスポーツクーペとして企画された。 ターボRのプラットフォームを流用した流麗きわまるボディのデザインは、アストンマーティン「ヴィラージュ」でその実力を認められた新進気鋭のスタイリスト、ジョン・ヘファーナンと、同じく英国出身の若手ケン・グリーンレイが共同で手掛け、1985年のジュネーヴ・ショーに参考出品されたコンセプトカー「プロジェクト90」をベースとしたものである。 このデザイン習作をたたき台にして、ロールス・ロイス社内のデザイン部門所属のスタイリスト、グレアム・ハルとの協力で完成に導いたといわれている。 そのデザインワークでは従来のR-R/ベントレーの伝統を覆して、CADなど当時の最新テクノロジーを駆使しながら最新のボディラインを構築。また、実用性を損なうことなく最良の空力性能を実現するため、ウインドスクリーンの傾斜をはじめとする細かいディテールに至るまで、すべて入念な風洞実験を経て決定されたといわれている。 ●クルーで作られることになった「コンチネンタルR」 しかしコンチネンタルR誕生の裏側には、どうやら当時のロールス・ロイス社の苦しい「お家事情」も深く影を落としていたようだ。 コンチネンタルRの正式発売開始とほぼ時を同じくした1992年2月、それまでロンドン北郊のウィルズデンにあった「マリナー・パークウォード」ファクトリーは、ロールス・ロイス社本体の経営悪化と高額なコーチビルドモデルへの需要後退から、ついに閉鎖を余儀なくされていた。 そこで、現在の「マリナー」の母体となるファクトリーは、ロンドンから遥か遠く離れたチェシャー州クルーにある旧ロールス・ロイス本社工場(現ベントレー本社)内に移転されることになったのだが、すでに老境を迎えつつあった熟練工たちの大多数から、クルーに設けられた新生マリナー・パークウォードへの転居を拒まれてしまう。 その結果、依然として手づくりの工程が大部分を占めていた旧来のコーニッシュ/コンチネンタルについては、もはやフェードアウトせざるを得ない状況に追い込まれていたのだ。
従って、旧コーニッシュ系に負けず複雑なデザインを与えられながらも、もとよりCADを活用して効率的に設計されていたコンチネンタルRならば、クルーへの移動を受け入れた少数の熟練工の指導のもと、通常のアセンブリーラインで製作できるという目算に基づいていたのである。
ベントレー・ブランドの復権を決定的なものとした功労者
ベントレー「コンチネンタルR」に搭載されたパワーユニットは、V8OHV・6747ccの「L410」系エンジンに、米ギャレット・エアリサーチ社製TO4B型ターボチャージャーを装着する。つまりは、同時代のターボR/RLと共通のものである。 出力は当時のR-R/ベントレーの伝統に従って未公表。「必要にして充分」ながら、インタークーラーの追加によってターボRから大幅なパワーアップを果たし、389psに達していたという。このパワーは、2.4トンにも達する超ヘビー級ボディにも充分以上のもの、高性能は折り紙つきだった。 トランスミッションは、このコンチネンタルRで初採用された北米ゼネラルモータース社製「ターボハイドラマティック」GM700型4速ATが組み合わされ、セレクターもスポーツモデルに相応しく、ベントレーのオートマティック車としては史上初めてフロアに置かれることになった。 ●予想を大きく上回るヒット作 その一方で、英国コノリー社が製作していた時代の最上級レザーハイド「オートラックス」で包み込まれたインテリアは、左右対称の「ミラーマッチング」とされたウッドキャッピングも、量産ベントレーとしては初めてエルム(楡)材が選択可能となった。 また、縁(ふち)にレザーのパイピングが施されたウィルトンのウールカーペットや、ダッシュパネルに設けられたイグニッションスイッチなども、すべて第二次世界戦前以来のベントレーの伝統にしたがったものとされるなど、1990年代における革新と伝統がみごとに融合した1台となったのだ。 こうして誕生したコンチネンタルRは、ベースとなったターボRを遥かに上回るプライス(日本では3950万円)が設定されたものの、その素晴らしい魅力は当時のロールス・ロイス社首脳陣の予想を上回るヒットをもたらし、2002年ごろまでに1533台が生産されることになる。 また、ピニンファリーナとのコラボで開発したドロップヘッド・クーペ(コンバーチブル)版「アズール」や、ホイールベースを短縮し、V8ターボを大幅に増強したハードコア版「コンチネンタルT」など、派出モデルも数多く製作されている。 そしてロールス・ロイスと袂を分けた21世紀の現在にまで至る、ベントレー独自のスポーティで骨太なキャラクターを、今いちど世界に印象づける功労者ともなったのだ。 * * * 蛇足ながら、ベントレー・コンチネンタルRのジャパンプレミアとなった1991年東京モーターショーに、当時のベントレー日本総代理店「コーンズ&カンパニー・リミテッド」のスタッフとして関与し、真っ赤にペイントされたプロトタイプに触れたこと、あるいはR-R/ベントレーを蒐集する私設博物館「ワクイミュージアム」の創立メンバーとして、長らくキュレーションを担当してきた筆者には、このクルマにひとかたならぬ思い入れがある。 しかしこの典雅なクーペへの想いを募らせる要因は、決して個人的な感傷だけではない。圧倒的に美しいスタイリング、そして過剰なまでに贅沢なドライブフィールこそが、コンチネンタルRの真骨頂と思うのだ。 自動車にとって1990年代とは、ある意味「ヴィンテージ」イヤーともいうべき傑作ぞろいの年代であると確信している。その豊饒な1990年代にあって世界最上級のクーペだったコンチネンタルRは、間違いなくほかのクーペよりも抜きんでた、究極にして至上の存在だったのである。
武田公実
0 件のコメント:
コメントを投稿