2020年10月26日月曜日

ブッダの謎に考古学で挑む、最古の仏教寺院発掘で解明に光

 Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/6f43edc68efb881c33c45c542f8e601d5de85a2b

配信、ヤフーニュースより

ナショナル ジオグラフィック日本版

謎に包まれたその生涯や生没年、世界遺産の生誕地ルンビニを調査

 その昔、現在のネパールにあったカピラバストゥ(カピラ城)に住む裕福な王子が、別の生き方を模索するため、家族と富を捨てて出家した。ゴータマ・シッダールタ(釈迦)という名の彼は、修行の末に「ブッダ(仏陀)」つまり「悟った人」となり、その教えは現在5億人の信者を擁する宗教の基礎となっている。 ギャラリー:ブッダの生涯をひも解く仏教の聖地と遺物、写真13点  宗教学者のカレン・アームストロング氏は、2001年に出版したブッダの伝記の中で、「仏教徒の中には『ゴータマ・シッダールタの伝記を書くなんて、とても非仏教的なことだ』と言う人もいるだろう」と書いている。  というのも生前のブッダは、人々に教えを広めようとはしたが、自身に全てをささげる信徒は望まなかったからだ。おかげで歴史家たちは苦労することになった。仏教に関する宗教的な文献は豊富にあっても、彼の個人的な生涯については、生没年を含め、はっきりしている事実はほとんどない。  そこで学者たちは、ブッダの生涯の全容を解明するために考古学に目を向け、信仰の聖地を調査している。シッダールタが生まれたとされるネパールのルンビニは、ユネスコの世界遺産に登録されており、この20年間の発掘調査により、世界最古の仏教寺院などの驚くべき発見があった。  これらの発見は、初期仏教の発展と、紀元前3世紀インドのアショーカ王が仏教の普及に果たした役割について、多くの事実を明らかにした。また、シッダールタがいつ生まれ、いつ活動し、いつ死んだのかにまつわる重要な情報も含まれている。

釈迦から仏陀へ

 現在では仏教徒は世界中にいるが、なかでも中国、タイ、日本を中心とする東アジアに多い。仏教が世界各地に広まる過程で、信仰の解釈や中心的な教典を異にする様々な宗派に分かれた。  仏典によると、シッダールタは、インド北東部を支配していたシャーキャ(釈迦)族の王、シュッドーダナ(浄飯王=じょうぼんおう)と、その妃であるマーヤー(摩耶)夫人の間に生まれた。世の悪しきものから息子を守ろうとした父は、シッダールタを痛みや苦しみに触れさせまいと、カピラバストゥの王宮から出さずに大切に育てた。  29歳になり、結婚して息子もいたシッダールタだったが、王宮での贅沢(ぜいたく)な暮らしにうんざりしていた。冒険心から外の世界へ出てみたところ、生まれて初めて病人と老人と死者を見かけた。過酷な人生の現実に衝撃を受けた彼は、快適な暮らしも家族も捨て、人間の苦しみを終わらせるための知恵を求めて旅立った。やがて今日のインド北東部、ブッダガヤの菩提樹(インドボダイジュ)の下で瞑想をしていたとき、ついに答えを見つけた。悟りを開き、ブッダとなったのだ。  学者たちは、彼がその後、人々に教えを説き、サンガ(僧伽=そうぎゃ)と呼ばれるようになる出家者集団をもつようになったと考えている。ブッダは、悟りを開くために世俗に背を向け、執着を捨てることを説いた。  仏教では一般に、大半の人は輪廻(りんね)する、つまり死と再生を無限に繰り返しているとされ、この苦しみから解放されるためには悟りを開いて輪廻から解脱しなければならないと教えられている。  初期の仏典には、ブッダの生涯について共通の物語が記されているが、その時期についてはばらつきがあり、紀元前2500年頃とするものもあれば、紀元前3世紀末とするものもある。  ブッダの死後、その教えは徐々に発展して新しい独自の宗教となり、熱心な信者によってアジア各地に広められた。だが当時の北インドでは、知的で宗教的な雰囲気のなかで多くの小さな宗教が生まれており、初期の仏教もその1つに過ぎなかったと考えられている。

アショーカ王の登場

 紀元前3世紀になると、この新しい宗教を急成長させることになる偉大な王が権力を握る。その名はアショーカ、古代インドのパータリプトラ(現在のパトナ)を首都とするマウリヤ朝の創始者チャンドラグプタ王の孫だ。マウリヤ朝は、マケドニアのアレクサンドロス大王が紀元前323年に死去した後の権力の空白を利用して、北インド全域に支配を広げていた。  紀元前265年頃に即位したアショーカ王は、さらなる領土を求めて近隣諸国を征服し続けた。ところが即位から8年目に、彼の精神を大きく変える経験をした。  彼自身の告白によると、それは隣国カリンガを征服した後に起きたという。自分が起こした戦争によって人々が苦しむ姿を目にして激しく後悔し、暴力を放棄して仏教に帰依したのだ。そして、仏教の教えを国家政策とし、各地に建てた石柱や自然の岩に自身の新しい統治理念を刻ませた。  アショーカ王が信奉したことで、仏教は瞬く間にインド全土に広まった。紀元前50年頃には、様々な宗派がシルクロードなどの交易路に沿って伝わり、6世紀までには遠く離れた日本にまで到達した。仏教が広まると、信者たちはブッダの生誕地であるルンビニに巡礼するようになった。

再び脚光を浴びたルンビニ

 仏典によると、マーヤーは出産のために実家へ旅をしていた途中、ルンビニで陣痛が始まり、サラソウジュ(沙羅双樹)の枝につかまってシッダールタを産んだという。ブッダの死後、ルンビニは数世紀にわたって大切にされていたが、政治的な動乱のためか、次第に注目されなくなってしまった。  だが1890年代にルンビニで、「天愛喜見王」による紀元前3世紀の碑文が刻まれた円柱が発見された。ほとんどの歴史家は、天愛喜見王はアショーカ王のことだと解釈している。碑文には「即位20年となり、王は自らこの地を訪れ、祈りを捧げた。なぜならブッダ・シャーキャムニ(釈迦牟尼)がここで生まれたからである」と記されていた。ブッダの生誕地はこうして再発見された。  ルンビニの発掘調査により、数世紀間に建てられた多くの建造物の存在が明らかになった。最も神聖な建造物の1つは、マーヤーが出産前に沐浴したとされる池だ。紀元前3世紀から後5世紀にかけて複数建てられた僧院の遺跡や、新しいものでは15世紀のストゥーパ(仏塔)も見つかった。  この遺跡の中心であるマーヤー・デービー寺院は、アショーカ王時代の建築物の上に建てられている。1996年には、この寺院の下から1個のブロックが見つかり、ブッダが誕生した場所を示すとされた。翌1997年、ユネスコはルンビニを世界遺産に登録した。  つい最近まで、仏教信仰が確立していたことを示す考古学的証拠は、紀元前3世紀のものが最古だった。しかし2011年に、それを変える可能性のある発見があった。  考古学者のロビン・カニンガム氏とコシュ・プラサド・アチャリヤ氏が率いる国際研究チームが、ルンビニのアショーカ王時代のレンガの舗装を撤去したところ、その下から木造建築物の跡を発見したのだ。サンプルを分析すると、紀元前550年頃のものであることがわかった。  石化した木の根が見つかったことから、この木造建築物がボーディガラ、つまり菩提樹を祭る寺院だった可能性が高いことが示唆される。樹木を祭った痕跡は仏教以前の遺跡とも関連づけられているが、カニンガム氏とアチャリヤ氏は、この遺物には仏教的な特徴が見られると主張している。  ブッダは生前、ルンビニを巡礼地として定めたと伝えられている。ボーディガラが紀元前6世紀頃のものだったとする今回の発見は、ブッダがその頃に生きていた可能性があることを示唆しており、ブッダの生涯を解き明かそうとする歴史家たちに新たな証拠を提供している。

文=VERONICA WALKER/訳=三枝小夜子

0 件のコメント:

コメントを投稿