Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/35962306ae2bf734721bf8162ee21e565ddd6f7f
配信、ヤフーニュースより
海外旅行に行ったことのある人なら、必ず一度はお世話になったであろう『地球の歩き方』。1979年9月の創刊から42年続く、旅行ガイドブックの代名詞的存在だ。 【写真あり】Google マップがない時代の精巧な地図! コロナ禍で旅行がままならない逆風の最中だが、新たに発売した“家で読んで楽しめる”「旅の図鑑」シリーズが話題になり続々と重版するなど、老舗の強さを発揮している。 『地球の歩き方』の人気が衰えない秘密はなんなのか。編集室に尋ねてみると、創刊間もない頃から執筆を続けるレジェンドの存在を耳にした。40年以上もの間、同じ本を作り続けるなんて並大抵ではない。そこで、“家で読んで楽しめる”「旅の伝説」について、お話を伺うことにした。 インタビューに応じて頂いたのは、数多のシリーズ初版を手がけてきた伊藤伸平さん。編集室の黎明期から聞かせてくれた。
「出会ったばかりで1万円をポンと…」
「『地球の歩き方』は、学生向け個人旅行ツアー参加者に、先にツアーに参加した“旅の先輩”から発信された、情報集がもとになって誕生しました。 今では学研プラスの傘下にある『地球の歩き方』ですが、もともとはダイヤモンド社が刊行していたシリーズ。かつてのダイヤモンド・ビッグ社(ダイヤモンド社の子会社)では、ダイヤモンド・スチューデント・ツアー(DST)という学生向けのツアーを行っていました。往復の飛行機に到着日、最終日のホテルが1泊ずつ付いた個人旅行ツアーが特に人気で、その参加者たちの旅の情報を、当時ダイヤモンド・ビルにあった部屋『ダイヤモンド・スチューデント友の会・旅のサロン』を通して、次の旅行者に向けてまとめたのが始まりです。 こうした経緯もあってか、サロンでもあったその頃の編集室は“旅の交流の場”といった雰囲気。今も地球の歩き方が編集“部”ではなく編集“室”と名乗るのは、その名残だと思っています。 私が携わるようになったのも、初代編集長と旅先で偶然出会ったことからでした。 学生のときバックパッカーだった私は、大学の卒業旅行でオーストラリアとニュージーランドを旅しました。80年代当時のオーストラリアは、世界一物価が高いともいわれるような国。旅の終盤にさしかかるとお金が心もとなくなってしまい、野宿しようとベンチを物色していたんです。 当時、アジア人個人旅行者といえば、ほぼ日本人しかいないような時代。だからアジア系の顔を見ると、『こんにちは』などと声をかけあうのは普通のこと。その日もそうした感じで、“チョビヒゲ”のおじさんに話しかけられたんです。すると『野宿するくらいなら、僕がとってるホテルの部屋の床で寝たら?』と言ってもらえたので、ホイホイついて行っちゃって(笑)。今だったら危ないかもしれませんが、このときについて行った人こそが『地球の歩き方』を立ち上げた初代カリスマ編集長だったんですよ。 泊めてもらった夜にパブでおごってもらいながら、旅の話や編集室の話をふんふん聞いて。翌朝、別れ際にはなんと1万円をポンとくれたんです。なんていい人なんだと思いましたね。 『日本に帰ったら編集室においでよ』の言葉を鵜呑みに、お礼がてら訪ねたのが人生のターニングポイントとなりました」
「ないよ=没有(メイヨー)」は絶対に忘れられない言葉
その後、「オーストラリア&ニュージーランド編」「中国自由旅行編」「東南アジアA タイ編」「ビルマ編」「シンガポール編」「バリ島編」など、数々のシリーズの初版に関わることとなった伊藤さん。そのなかでも特に印象深いエピソードについて尋ねた。 「最初の頃の『地球の歩き方』冒頭には、“はじめに”と題された読者に旅立ちを呼びかけるページがありました。そのページがとても好きで、初めてメインで担当した『南太平洋編』で書かせてもらえたときにすごく嬉しかったのを覚えています。 少しポエミーなんですが、旅人から旅人へのバトンといった感じの内容で、今あらためて読んでもおもしろいなと。このページが特に印象的な『インド・ネパール編』初版は、復刻版として3年前にデジタルブックで発行しています。 あとは『中国編』も思い入れがありますね。 初版発行時の80年代前半の中国って、日本からはすべての旅程がきっちりと決まったパッケージツアーでしか行けないといわれていました。でも香港でビザを取得すれば、好きに旅ができるとわかり、実際に中国の町を自分たちで歩き、取材して本を作り上げました。それで初版は“中国自由旅行”と銘打ってあるんですよ。当時はビザだけで訪問できるのが29都市だけ。わざわざ許可証を取ってそれ以外の町まで足を伸ばしました。私たちが地元の人たちにとって初めて見る観光客になっちゃうこともあって。ぞろぞろ後ろに列ができたこともありました。 くわえて、今と大きく事情が違うのが経済活動ですよね。共産主義が全盛でしたから、彼らは働いても働かなくてもお給料は同じ。そうなると店員さんは、仕事が面倒なときはモノがあってもないことにしてしまう。鉄道の切符を手に入れるのもそう。『ないよ=没有(メイヨー)』と言う言葉は当時中国を旅した人たちにとって、絶対に忘れられない言葉です(笑) 本当に大変でしたが、いざ完成を迎えると、世界でも類を見ない画期的な本になったとみんなで盛り上がって。刷り上がりホヤホヤの本を、クリスマス明けの新宿駅前で道行く人たちに無料で配っちゃって……。そのくらい、制作に関わったみんなが興奮していました」
“迷い方”と呼ばれても徹底し続けた現地取材
スマホはもちろん携帯電話もない“昭和”の取材や編集はどのようなものだったのだろうか。 「ノートパソコンはなく、すべてがアナログ仕事の頃。ひたすらメモを取りまくっていました。たとえば飲食店のメニューは今だったらスマホで撮ってしまうだけでOKですが、そうはいかないわけで。帰りのフライトでは、大量の紙の資料を抱えるのがいつものことでした。特に気を遣っていたのが写真のフィルム。X線検査のときにはヒヤヒヤしてしょうがなかったですね。 そうした苦労の一方、地球の歩き方ならぬ“地球の迷い方”、“地球の騙し方”と揶揄された時代でもあります。当然Googleマップのような便利なものはなかったですし、大通りの地図は入手できても、小道の地図は手に入らないといったことが多々ありました。そんなときには歩測をして、手書きの地図を作成したりしました。 読者投稿も今よりはるかに多かったです。今では読者投稿の信憑性を確認してから掲載しますが、当時は投稿をくださった方のリアリティを生かそうと、原文にできるだけ近い文章を掲載していました。そのためたまたま運良く経験したことも、そのまま本に掲載され、誤解を生んでしまうこともありました。『迷ったら迷った先で、思いがけない出会いがあったりするのが旅だ』、なんて割り切って旅する読者の方も多く、そうした方がまた新しい情報を寄せてくれて、本当に助かりました。 友の会が主体となって作っていた本だったからか、“キミ”と“ボク”という言葉が文中でよく使われていて。その言葉が象徴するように、まさに旅人同士の仲間といった距離感、雰囲気の中で作っていましたね。だからこそ、旅の温度感が伝わるような内容は、最近のものより多かったかもしれません。今はガイドブックとして正確さをなにより重視しており、再現性のない情報や主観ばかりの話は絶対に掲載できないですから」 読者の裾野を広げるとともに編集方針も徐々に変わっていった『地球の歩き方』だが、変わらず大切にし続けていることもある。それが“現地取材”だ。 「地球の歩き方が長い間応援いただけている秘訣かなと思うのが、現地取材を徹底していることです。 改訂時の確認作業を、現地の人間に任せて行う方法もあるでしょう。でも地球の歩き方は1~2年ごとに改訂を行う際、必ず制作スタッフ自らが現地を訪れます。現地の人にも協力をしてもらいますが、それだけだとどうしても日本から旅立ち、日本へ帰る旅行者の視点が薄くなってしまいます。長く現地に住んでいる方にとっての当たり前が、日本人旅行者にとっての当たり前ではないことも多い。日本人旅行者として、驚くこと、おもしろいこと、その視点を絶対忘れないために、そしてそれが読者にとってより良い本になると信じて、私たちは取材を行っているのです。 実は私以外にも長く携わっている制作者は多くて、80年代から作り続けている人だけでも10人近くいます。担当している国や地域には基本年1回以上のペースで訪れるので、それぞれに何十年分もの蓄積がある。その歴史も編集室の財産かなと思います。 ちなみに表紙のイラスト、装丁デザインも、創刊からずっと日出嶋昭男さんなんですよ! カラーリングやタイトルの斜体とともに、あのイラストは『地球の歩き方』の目印になっているのではないでしょうか。 また、昔は『じゃあ来週バリに行ってきて』といったテンションで、急に海外へ飛ばされることもありました(笑)。今では高級ホテルへの取材など、事前に必要な段取りも多いので、1カ月ほどの計画期間が設けられるようになりましたが。 そうした準備を行ったとしても、大変さを避けては通れないのが食事モノ。多いときは1日朝昼晩合わせて8食になることもあります。私が担当を続けているオーストラリアは特にキツくって。名物が肉料理なので、1日に2,3回ステーキを食べることもあります(笑)」
ウィズコロナでの旅行先はスリランカがおすすめ
とはいえコロナ禍の今、伊藤さん自身も2019年の12月を最後に海外へ行けず、恒例の改訂作業もできていない状態だ。アフターコロナで最初に訪れたい地域について聞いてみた。 「仕事の上ではやはりオーストラリアですが、プライベートならネパールのポカラかなぁ。カフェでお茶を飲みながら、ただ1日ぼーっとヒマラヤの山を眺めながらそこにいるだけ。ポカラではそうした過ごし方が好きなんです。 『女性自身』読者のみなさんへのおすすめとしてはスリランカですかね。しばらくはウィズコロナのままでしょうから、自然が多い旅行先に人気復権の兆しがあります。 スリランカはサファリができる国立公園や茶畑の広がる美しい景観など自然があふれ、都市部を離れさえすれば密感が少ない。そして、リゾート建築の第一人者ジェフリー・バワの故郷だけあって、彼が手がけたヘリタンス・カンダラマ、ジェットウィングなど素敵なリゾートホテルがたくさんあります。バワ建築の影響を受けたラグジュアリーリゾートのアマンホテルも2件あるなど、滞在してみたいリゾートが目白押しなんです。さらに世界遺産の遺跡も多いなど、いろんな楽しみ方ができるのがおすすめの理由です。しかも治安も良く、安心さもあるかなと。アーユルヴェーダを受けるのもいいと思いますし、買い物も楽しいはず。紅茶やスパイスにテキスタイルの小物など、名物が充実していてお土産にも困りませんから、とてもおすすめです。 改訂作業がストップしてしまっている中で手がける『旅の図鑑シリーズ』は、おかげさまで現在11弾まで発売され、2022年頭には『世界遺産』の刊行も控えております。 『家で読んで楽しんでいただけたら』という思いも込めて作っているシリーズですが、やっぱり旅に出る楽しさをなにより伝えたい。“世界っておもしろいな”と、次の旅の候補地探しに使ってもらえたら嬉しいです」
0 件のコメント:
コメントを投稿