2025年2月5日水曜日

株式会社リロバケーションズ

 Source:https://newscast.jp/news/2921303

2025-02-05、Googleニュースより 11:00

会員制リゾート事業、ホテル・旅館運営再生事業を担う「株式会社リロバケーションズ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:田村佳克)」は、ネパールのホテルマネジメントスクール「Silver Mountain School of Hotel Management(以下SMSH)」及びネパールからの人財支援事業を行う「BLUE SKY JAPAN株式会社(以下BSJ)」と三社間にて、SMSHの在校生・卒業生に対する日本語教育及び日本での就労支援に関する業務提携契約を2025年1月21日(火)に締結いたしました。
株式会社リロバケーションズ:https://relovacations.com/

三社間での業務提携を締結

<業務提携の背景>

現在、日本国内の重要課題のひとつである少子高齢化に伴う人口減少は、宿泊・観光業界においても影響が大きく、特に地方のホテル・旅館における人手不足問題は深刻化しています。
施設にDXを導入し生産性を向上させることが、その一つのソリューションになり得る一方で人財を必要とする施設は引き続き増加の一途をたどっている現状を認識しています。
そこで、この度当社は人手不足に悩むホテル旅館のサポートを強化し、観光業界の発展に寄与するため、高いホテルマネジメントスキルや英語力を要する学生の育成を行うSMSHおよびネパールで最大級の人財送り出し・支援を行うBSJと業務提携いたしました。

これにより、当社は日本語習得など指定の教育プログラムを修了したSMSH学生(卒業生含む)に対し、就職先の選定や紹介、就業決定までの支援体制を構築。就業場所を探す求職者と人手不足に悩むホテル・旅館の架け橋となり、宿泊業界の課題解決を図ります。

SMSH見学時の様子
SMSH見学時の様子

■業務提携 概要

・SMSHの在校生・卒業生に対しBSJが日本語及び日本文化・風習の教育プログラムを実施
・日本語能力試験N4以上に相当する語学力を習得及び教育プログラムを修了した学生をBSJが株式会社リロバケーションズに紹介
・BSJより紹介を受けた求職者に対し、本教育プログラムで習得した知識・体験を生かせる就職先の選定及び紹介、また、就業決定までの支援体制の構築を当社が実施。

Silver Mountain School of Hotel Management

ネパールのカトマンズにあるシルバーマウンテン ホテルマネジメントスクール (SMSH) は、ホテルおよび観光マネジメントにおける世界基準の教育を提供することを目的として、2002年に設立されたネパールで最も歴史ある私立の観光専門大学です。当校は、英国のクイーンマーガレット大学と提携して、国際ホスピタリティおよび観光マネジメントの4年間の学士号を提供しています。
公式サイト:https://www.silvermountain.edu.np/

BLUE SKY JAPAN株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役ポウデル・サントシュ)

(事業内容)
・ネパールからの人財送出機関支援事業
・人財紹介事業、登録支援機関事業
・日本・ネパール進出企業コンサルティング業務全般

ネパール本部のBLUE SKY INTERNATIONAL PVT.LTD.は、2002年にネパールで設立された同国内最大の老舗送出機関です。これまで中東を中心に10万人以上のネパール人財を海外に送り出しており、現在は、年間平均4,000人以上を送り出し続けております。
BLUE SKYグループは設立20周年の2022年に「Look East」というスローガンを掲げ、日本の特定技能制度を対象とする『年間1,000人以上のネパール人財の送り出し』を目標に日本法人BLUE SKY JAPAN 株式会社を設立しました。
公式サイト:https://blueskyjpn.com/


株式会社リロバケーションズ ―人と地域を豊かに― 人生に煌めく旅を!
□所 在 地 : 〒160-0022 東京都新宿区新宿5-17-9
TEL:03-6630-7970 FAX:03-6630-7971
□公式サイト:https://relovacations.com/
□設 立 : 2004年10月 □資 本 金 : 50百万円
□事業内容 : 会員制事業/ホテル・旅館運営事業/
ホテル総合支援サービス事業/マンション管理事業
□代 表 者 : 代表取締役社長 田村 佳克
運営施設ポータルサイト:https://relohotels.com/


<会員制事業>
「使う分だけ別荘を所有する」ポイント制タイムシェア別荘を全国40ヶ所以上で提供。
https://relovacations.com/pvr/

<ホテル・旅館運営事業>
リロホテルズ&リゾーツとして「ゆとりろ」や「風雅」ブランドを中心に全国約40カ所で展開。
https://relohotels.com/

<ホテル総合支援サービス事業>
1,000万人規模の会員ネットワーク及びこれまで培ってきたノウハウを活かしたホテル・旅館の
集客支援サービス、収益改善策を提供。
https://relovacations.com/consulting/

<マンション管理事業>
リゾート地で有効活用されていない“眠っているマンション”問題解決のため、
ホテル運営とマンション管理を一体化したサービスを提供。
https://relovacations.com/service#page4


本件に関する報道関係のお問い合わせ先
株式会社リロバケーションズ
クリエイティブデザインユニット 
メディアソリューショングループ 宮木
e-mail:rv.pr@relo.jp
公式サイト:https://relovacations.com/

エシカルでお洒落なアイテムでネパールの雇用創出と自立支援を目的とした「ハンドメイドリーフプレート」を2025年2月5日(水)より新発売!(PR TIMES)

 Source:https://mainichi.jp/articles/20250203/pr2/00m/020/765000c

2025年2月5日(水)より、オンラインストア「14select(R)」及びエシカルセレクトショップ「SEPLÚMO(セプルモ)」にて発売開始!

株式会社ハニーコミュニケーションズ(東京都渋谷区 代表取締役 戸田 知礼)では、エシカルでお洒落なアイテムでネパールの雇用創出と自立支援を目的とした「ハンドメイドリーフプレート」を2025年2月5日(水)よりオンラインショップ「14select』(https://14select.com)及びエシカルセレクトショップ SEPLUMO(セプルモ) ハラカド店 (東急プラザ原宿「ハラカド」2階)にて新発売いたします。


ハンドメイドリーフプレート


ネパールの極西部の神秘的な森

今回発売するアイテムは、ネパールの聖なる森で太陽と風に育まれたサラの木の葉のみを原材料とするリーフプレートです。ネパールの極西部にある村の女性たちが一つずつ手作りしたこの器は農薬やプラスチックなどを一切使用せず自然素材のみで作られた自然から生まれ自然に還る大地の器です。本商品の売上は、ネパールの村の女性たちに届けられます。天然の葉を使用している為、全て模様が異なります。この活動は日本の支援によって運営されています。


ネパールのサラの葉

ネパール極西部にある村の女性たち

リーフプレートは全てハンドメイドで作られる

ハニーコミュニケーションズでは、これまで、世界にある8000メートル峰全14座を日本人で初めて登頂したプロ登山家・竹内洋岳のマネジメントを行ってまいりました。「ハンドメイドリーフプレート( HAND MADE LEAF PLATE )」は、長年、竹内洋岳がネパールでの支援活動を行う中で、何代にもわたり債務労働を行ってきた歴史や、元々カースト最下層の出自で、不可触賤民として僅かな賃金しか得られず、自立的な生活を送る事が困難な状況となっている方々が多くいることから、自立支援の一環として、生まれたアイディアをもとに商品化及び販売に至った商品です。

ネパールにおけるカーストは、1960年代には廃止されておりますが、その影響も根強く残り、元々が債務労働者のため土地を所有していなかったり、資産がないなどの理由で、農業支援もできず、村の男性のほとんどが海外などに安い賃金での労働者として出稼ぎにでているなどの課題が多く残り、村に残された女性たちができる仕事を創出する必要性と、設備や仕入れの費用を最低限に抑えた産業でなればならないなど多くの課題がありました。このような課題を解決すべく、製品化に必要な機材を導入するとともに、村の女性たちに商品の作り方を教え、より多くの雇用を創出し、出稼ぎなどで家族が離散せずに済むような労働環境づくりを目的にサポートを行っております。

https://www.youtube.com/watch?v=1IeHgdGzA3s


『ハンドメイドリーフプレート( HAND MADE LEAF PLATE ) 』商品概要

ハンドメイドリーフプレート( HAND MADE LEAF PLATE )



<特徴>
ネパールの聖なる森で太陽と風に育まれたサラの木の葉のみを原材料とするリーフプレートです。村の女性たちが一つずつ手作りしたこの器は農薬やプラスチックなどを一切使用せず自然素材のみで作られた自然から生まれ自然に還る大地の器です。天然の葉を使用している為、全て模様が異なります。本商品の売上は、ネパールの村の女性たちに届けられます。
※この活動は日本の支援によって運営されています。

<サイズ/重量/販売価格>
全6サイズ展開
・直径7.5cm(約0.5g)780円/6枚セット(税込)
・直径11cm(約1g)900円/6枚セット(税込)
・直径13.5cm (約1.5g)1,100円/6枚セット(税込)
・直径15.5cm (約4g)1,320円/6枚セット(税込)
・直径20.5cm(18g) 1,680円/6枚セット(税込)
・直径23cm(20g) 1,980円/6枚セット(税込)
<素材>
葉(サラの木)

※ネパールでは一般的に、結婚式や屋台などの食器として使われるリーフプレートですが、こちらの商品は雑貨としての販売となりますので、食品用としてはご利用いただけません。

「ハンドメイドリーフプレート」販売概要
商品名:ハンドメイドリーフプレート( HAND MADE LEAF PLATE )
発売日:2025年2月5日(水)
販売:オンラインショップ『14select』にて販売( https://14select.com )
<商品お問い合わせ先>
【14select】 https://14select.com/pages/contact-us

【店頭でのお取り扱い】 
SEPLUMO ハラカド店 (営業時間11:00 - 21:00)
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前六丁目31番21 号 東急プラザ原宿「ハラカド 」2階           




竹内洋岳(タケウチ ヒロタカ)
プロ登山家(所属:ハニーコミュニケーションズ)
日本人初の世界8000m峰14座完全登頂者・立正大学客員教授
1971年(昭和46年)生まれ、東京都出身、身長180cm、体重65kg

来歴:
1995年のマカルー(8463m)登頂を皮切りに、1996年には、エベレスト(8848m)とK2(8611m)の連続登頂に成功。アルパインスタイルも積極的に取り入れた速攻登山で、8000m峰に挑み続け、2012年5月26日に14座目となるダウラギリ(8167m)登頂に成功。日本人初、世界29人目となる8000m峰14座完全登頂を果たす。現在は、未踏峰への挑戦を続ける傍ら、登山経験を生かし、野外教室や防災啓発などの社会貢献活動にも取り組んでいる。著書に『下山の哲学──登るために下る』『標高8000メートルを生き抜く 登山の哲学』『頂きへ、そしてその先へ』など。
■公式サイト: https://honeycom.co.jp/hirotaka-takeuchi/




株式会社ハニーコミュニケーションズ会社概要
会社名:株式会社ハニーコミュニケーションズ
本 社:〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目21-6 プラザF1ビル4F
代 表:代表取締役社長 戸田 知礼
資本金:10,000,000円
H P:https://honeycom.co.jp/
設 立:2018年9月
事 業:
・企業、各種団体、個人の広報コンサルティング及び代行業務
・ブランディング及びマーケティングコミュニケーション業務に関する企画、制作、管理、運営、販売及びプロデュース事業
・広告企画・制作・管理・販売・購買等に関する事業
・ウェブサイト及びシステムの企画、開発、管理、運営、販売及びプロデュース事業
・セールスプロモション(SP)、販売促進企画、管理、運営業務
・イベント企画・制作・運営・管理業務
・ノベルティ企画・制作・販売業務
・各種映像制作・写真撮影業務・アスリート・文化人のマネジメント業務

ネパールIT人材を戦力に

 Source:https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2025_0130.html

【画像を選択すると動画をご覧いただけます】

南アジアのネパールで、IT業界で働きたいという若者が増えています貴重な戦力として、日本の中小企業などからの期待が高まっているようです

ネパールの国立大学の学生たち。IT業界志向が高まっている

IT分野に就職希望が増加 ネパールの大学

中国とインドの間にある人口3000万のネパールは、開発が遅れている途上国の一つ。主な産業は農業や観光業などで、失業率が高い状態が続いています。

しかし、いま変化が起きています。国内トップクラスの国立大学では、IT関連の分野を学び、就職を希望する学生が増えているといいます

ネパールの国立大学

大学生の一人は次のように話しました。

教員の男性は、ITを学ぶ学生が増加している理由について次のように話します。

教員の男性
理由の一つは、ITを勉強すれば国外で就職して安定した生活を送れることだ

10年で150万人の雇用創出目指す

国もIT産業の強化に向けて動き始めています今後10年間で150万人の雇用を生み出すことなどを目標に設定。海外で働く人たちにも戻ってきてもらい、経済の底上げにつなげたいといいます。

ネパール情報技術局 ラメッシュ・シャルマ・ポーディヤル局長
ITで雇用の機会を増やし、他国からの投資も得ることができる。そうすれば国にとっても経済的なメリットが生まれる

日本企業の即戦力に 期待高まる

日本でも、即戦力となるネパールのIT人材への期待が高まっています愛媛県は全国の自治体に先駆け、ネパール人と、人材確保に悩む中小企業とのマッチングに取り組んでいます

愛媛県産業人材課 廣井久典 課長
愛媛県内の賃金水準でも、定着が期待される。社内で、社員に刺激を与えるようなよいモデルとなることも期待している

この事業をきっかけに、松山市のIT企業はネパール人5人を採用しました。就労ビザで2024年2月に来日したラマ・ロヴァンさん(24)は、エンジニアとしてウェブサイトのシステム開発などを担当しています。

エンジニアのラマ・ロヴァンさん(右)

ラマさんの月の給与は、ネパールで働いていたころのおよそ2倍に増えました。日本で技術を高め、将来的にはネパールに戻って仕事を探したいといいます。

ラマ・ロヴァンさん
日本はIT技術のレベルがとても高いと思ってやってきた。今後はもっと研究していろいろな新しい技術を使ってAIとかの仕事をやっていきたい

松山市内のIT企業「アイムービック」 森本健一郎 社長
(地方では)実務経験があるとか、スキルを持ったIT人材を採用するのは難しい。(ネパールの人材は)プロジェクトをがんばって進めようと言う気持ちが強いので、そういった意味ですごく助かっている

インド・ベトナム人材の確保難しく? 賃金水準が上昇

ITと言えばインドの人材が期待されていますが、ネパールの人材にも期待が高まっています。背景にはインドやベトナムなどで賃金水準が上がり、日本に来てもらう人材の確保が難しくなっていることもあるようです

ネパールは、200万人以上が海外で働き、その送金がGDPの約2割を占めるというデータもあるということで、ネパール政府としてはIT産業を育成して、“出稼ぎ頼み”の構造を変えたいという思惑もあるようです
(国際部 勅使河原 佳野、松山局 伊藤憲哉)
【2025年1月30日放送】