2020年9月22日火曜日

中国とイランを支援するために数百万ルピーの不審なお金の取引を行うネパールの銀行-会社| このような作業は、中国を支援するためにネパールの銀行によって行われており、数十億は「ゲーム」です

 Source:https://mujihi.jp/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%92%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E6%95%B0%E7%99%BE%E4%B8%87%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%8D/

カトマンズ:ネパールの一部の銀行や企業についてセンセーショナルな開示が行われました。 これらのネパールの実体は疑わしいように海外から資金を送金している疑いがあることがわかっています。 これは、調査ジャーナリストの国際コンソーシアム(ICIJ)と調査ジャーナリズムセンター(CIJ)ネパールのバジフェドによって行われた調査で明らかにされました。

日曜日に発表されたこの調査報告は、イランと中国に対して米国によって課された貿易制限を裏切ることにネパールの企業と銀行が関与していることを示しています。

また読む:インドの海軍で初めて2人の女性将校が重要な責任を負った

FinCENファイルこの集団調査レポートは、米国の金融取引システムを監視する政府機関であるFinancial Crimes Enforcement Networkが作成した極秘文書に基づいて「FinCEN Files」と名付けられました。

「FinCENファイル」によると、2006年12月から2017年3月の間に、10の銀行、10の企業およびさまざまな個人が、国境を越えた貿易の名の下に疑わしいお金を取引していることが見つかりました。

国際的な密輸に関連するネパールの銀行25ページのレポートは、「これは、一部のネパールの事業体が金、ふざけたおよび電気通信機器の国際的な密輸に関与していることを示しています。」 スタンダードチャータード銀行、プライムコマーシャルバンク、カトマンズ銀行、ネパール投資銀行、エベレスト銀行、メガ銀行、ヒマラヤ銀行、カスキのエイペックス開発銀行、ネパールバングラデシュ銀行は、この通貨取引が疑われる銀行のリストに含まれています。 ギフトが含まれています。

これだけでなく、FinCENファイルは、疑わしいお金を直接送金または受け取った10のネパール企業の関与も示しています。 レポートによると、この11年間で、これらの銀行や企業を通じて2億9270万ドルの不審な取引が行われています。

レポートでは、Rouniyar Brothers and Company、Subhasamriddhi Traders Pvt。 Ltd.、Shasta Trading Company、Setidevi Export Import Pvt。 株式会社インターナショナルPVT。 Ltd.、Felt and Yarn Pvt。 Ltd.、Woman Paper Crafts、Acme Money Transfer Service、Sunny Enterprisesの各企業は、国境を越えた疑わしい取引に関与していたとされています。

これらの企業は、輸入および輸出貿易の名の下に、さまざまな国で大量のお金を取引しました。 これらの企業は、ビチューメン、エンジンオイル、ゴム加工油、商品供給などの石油製品のすべてのビジネスに関与しています。

ネパールの銀行の中国とのつながりFinCENによると、中国最大の通信サービス会社であるZhongxing Telecom Equipment(ZTE)Corporationは、2011年3月17日から2017年3月1日までの間に、ネパールを含む他の国々に2億1,330万ドルを寄付しました。 取引は北京に拠点を置く中国建設銀行を通じて行われ、銀行の米国に拠点を置くニューヨーク支店はその金額が疑わしいと判断した。

これとは別に、2013年11月4日から2017年2月27日の間に、ZTEはまた、ネパール投資銀行カトマンズにいくらかのお金を預けました。 ZTE Corporationがこの銀行に預けた$ 5,709.09、$ 5,244.76、$ 40,357.75、$ 10のようなさまざまな金額があります。

このレポートでは、さまざまなメディアを引用した5年間の調査が、ZTEが米国の制裁を回避するために行ったそのような「多くの陰謀」を引用しました。

実際、この会社は米国から電気通信機器を購入し、イランをZTE機器として違法に販売しています。 FinCENによると、ZTEは米国制裁に反対する団体を統制するために、さまざまな国で疑わしく取引しました。

ZTEはネパールの通信機器の主要輸出国の1つであることを教えてください。 同時に、このレポートに関してZTEからの回答はありません。

協力隊はいま2 国内での活動(上)

 Source:http://www.nagano-np.co.jp/articles/67556

このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る


ネギ畑での農作業の合間に学び舎の若者たちや有賀さん(左から2人目)と談笑する白上さん(左端)=8月19日、駒ケ根市内

真夏の朝日が強く照り付けたネギ畑。青年海外協力隊員・白上裕樹さん(39)は額に大粒の汗を光らせながら、生い茂る雑草を手作業で刈り取っていた。ただ、場所は協力隊の舞台である途上国ではない。駒ケ根市だ。

白上さんは市内出身。地元には、協力隊員の候補生が海外派遣に向けた訓練を受ける駒ケ根青年海外協力隊訓練所があり、子どもの頃から協力隊を身近に感じていた。「いつも心のどこかで参加したい思いがあった」と振り返る。

岐阜県の建設コンサルタント会社で十数年間、橋の設計や施工管理などに携わった後、協力隊を志願した。2018年秋から駒ケ根訓練所で訓練期間の70日間を過ごし、翌年1月、協力隊員としてネパールへ飛び立った。

任地はサンカラプル市。約9千人が犠牲になった15年のネパール大地震で、多くの建物の倒壊被害があった地域だ。白上さんは会社勤めで培ったスキルを生かし、市役所で災害に強い都市の構築に取り組んだ。

しかし、新型コロナウイルスが状況を一変させる。地球規模のまん延を受け、国際協力機(JICA)は今春、協力隊員を全員一時帰国させることを決めた。白上さんは3月下旬、ネパールの地を去らねばならなかった。

駒ケ根市に戻り、自営業の実家の手伝いをしながら将来の方向について考えていた。そんな時、市内に拠点を置く「夢倶楽部信州カウンセリングセンター」の副所長・有賀秀樹さん(68)に7月、声を掛けられる。「学び舎のスタッフとして参加してもらえないか」

有賀さんが手掛ける「学び舎」は、引きこもりや不登校などを経験した若者の社会参加を支援する事業。「地元出身の協力隊員がいれば、若者にとって刺激になるのではないか」。有賀さんはそう考え、白上さんを誘ったのだ。

8月中旬にあったネギ畑での農作業も、学び舎の就労体験の一環。20~30代の7人と共に精を出した白上さん。休憩時間には若者たちと談笑し、親交を深めていた。

若者の一人、後沢佑樹さん(29)は興奮気味に話す。「ネパールや協力隊のことを聞いていると、自分の世界が広がる。『こういう生き方もあるんだ』という発見がある」。有賀さんの狙い通り、白上さんの存在は若者たちに大きな影響をもたらしているようだ。

白上さんの協力隊員としての任期は来年1月17日まで。任期中の再派遣を希望しているが、新型コロナの終息の兆しが見えない現状でネパールに戻るのは難しいとも感じている。

だが、悲壮感を漂わせているわけではない。白上さんは語る。「学び舎に関わるだけでなく、駒ケ根に住むネパール人に日本語を教えるなど、自分にできることを探していく。協力隊で培った経験を地域に還元したい」。その言葉には力がこもっていた。

      ◇

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、青年海外協力隊の活動中断が続いている。途上国への派遣再開の見通しが立たない中、待機中の協力隊員やその候補生は国内でどのように過ごしているのか。「協力隊は今」第2部では、上伊那地域での事例を描く。全3回。

習主席、ネパール憲法公布日にバンダリ大統領に祝電

Source:http://japanese.cri.cn/20200920/80d48227-628d-25a9-e0bc-3b71720b210a.html 

2020-09-20 10:59  CRI、GOOGLEニュースより

 習近平国家主席は20日、ネパールの憲法公布日を祝うため、バンダリ大統領宛に祝電を送りました。

 習主席は祝電の中で、「昨年、私はバンダリ大統領と相互訪問を実現し、両国関係を発展と繁栄に向かって代々が友好である戦略的協力パートナーシップに引き上げてきた。今年に入ってから、両国は手を携えて新型コロナウイルス感染症と戦い、両国の友誼が一層強固なものになっている。私は中国・ネパール関係の発展を極めて重視しており、バンダリ大統領とともに両国関係及び各分野における実務協力が新たな進展を収め、両国と両国民により多くの福祉を与えるよう導いていく」としていました。

 また、李克強総理もネパールのオリ首相に祝電を送り、「ネパール側とともに、各分野における協力を推し進め、発展と繁栄に向かって、代々が友好である戦略的協力パートナーシップを絶えず深めていきたい」と示しました。(殷、Yan)

ネパールは今のインドに対するこの行動を信じていません

Source:https://mujihi.jp/%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AF%E4%BB%8A%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%AE%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%82%92%E4%BF%A1%E3%81%98%E3%81%A6/

カトマンズ:ネパールの一部としてインドの戦略的に重要な3つの地域を示す改訂された政治地図を含む、新しい本がネパールの学校のカリキュラムに導入されました。 ネパールの新しい地図では、インドのリプレク、カラパニ、リンピダーラ地域がネパールの一部として説明されていました。

ネパールの議会によるこの地図の満場一致の承認の後、インドはそれを「人為的な国境の拡大」と呼びました。 教育省傘下のカリキュラム開発センターは最近、地図が改訂された本を出版しました。

センターの情報担当官であるガネーシュバッタライがこの情報を提供しました。 「ネパールの領土と境界の問題に関する資料を読む」というタイトルの新しい本は、第9および第12標準の学生向けに書かれ、ギラジマニポカレル教育大臣によって書かれました。

ネパールは、2019年11月にインドがウッタラーカンド州の戦略的に重要な3つの地域を主張したウッタラーカンド州の主張に関する新しい地図を発表してから6か月以上経った5月に、国の修正された政治行政地図を発表しました。

ネパール政府の内閣による新しい地図の承認後、当時の政府のスポークスパーソンであるYuvraj Khatiwada財務相は、政府が憲法のスケジュールを更新し、改訂された地図を学校のカリキュラムに含めることを決定したとメディアに伝えました。

インドはこれに反応し、この問題に関する立場をすでに明確にしていると述べた。

外務省のスポークスマン、アヌラグシュリバスタバ氏は、「国境の拡大という人為的な主張は、歴史的な事実や証拠に基づくものではなく、合理的ではない」と述べた。 それはまた、国境問題に関して私たちの間で生じた理解の侵害でもあります。

ネパール政府はまた、カラパニ地域を含めることによってコインを発行することを決定しました。

政府はまた、修正された地図でコインを作るようにネパール国立銀行に指示しました。

ネパールからの留学生を受け入れていただくホストファミリーを募集します

 Source:https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/9/hostfamly.html

2020年9月17日更新;GOOGLEニュースより


高校生留学を通して異文化理解を広める団体、公益財団法人Afs日本協会は、文科省の「アジアの架け橋プロジェクト」事業の留学生のホストファミリーを探しています。日本留学を夢見るアジアの高校生をサポートして、日本にいながらにして国際交流ができるまたとない機会です。

生徒プロフィール
ネパール共和国 ポカラ市出身 17歳 女子(ヒンズー教徒)
飯田風越高校に通学
留学期間(予定) 11月28日(土曜日)〜2021年3月中旬(3ヶ月半)

全期間の受け入れが望ましいが1ヶ月、2ヶ月の受け入れ希望にも応相談の上調整します。
コロナ感染については、確たる安全ガイドラインの下、予防を徹底して、受け入れ側の不安が解消できるように、Afsがサポートします。

英語やネパール語が話せる必要はありません。

複数申し込みがあった場合はAfsの方で調整させていただきます。

申し込み〆切  2020年10月10日

お問い合わせは 
Afs長野南信支部メールアドレス:info-nanshin[-at-]afs.or.jp まで。([-at-]を@に置き換えてください。)

全国で新たに601人感染確認 大阪府は累計1万人超に

 Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/34a1868a2c8009078882376d3874a9c194205f88

配信、ヤフーニュースより

朝日新聞デジタル

 新型コロナウイルスの国内の感染者は19日午後8時現在で、新たに601人が確認された。死者は大阪府で2人、埼玉、愛知県で各1人増えた。大阪府は累計で感染者が1万人を超えた。  東京都では218人の感染が確認され、2日連続で200人を超えた。このうち10歳未満が3人、10代が11人。20~50代が計169人で8割弱を占めた。都は、都立多摩総合医療センターに勤務する看護師の感染が判明したと明らかにした。病棟での直近の勤務は13日で、看護師と接触した患者や職員に現時点で感染が疑われる症状は認められていないという。  兵庫県では、尼崎市の障害福祉サービス事業所の職員と利用者4人の感染が確認された。19日までに計6人の感染が判明したため、クラスター(感染者集団)が発生したと判断した。事業所は15日から休業している。  厚生労働省は18~19日にパキスタンやネパールなどから成田、羽田、関西の各空港に到着した20~50代の男女5人が、新型コロナウイルスに感染していたと発表した。いずれも症状はないという。

死と隣り合わせの北極圏から帰還した探検家がコロナに怯える日本人を見て思ったこと

 Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/ae406859677443104a873d244547a2ac64d74cca

配信、ヤフーニュースより

プレジデントオンライン

日本で新型コロナウイルス感染拡大していた今春、探検家の角幡唯介さんは北極圏のグリーンランドを旅していた。6月に帰国した際、日本の状況はどう映ったのか。角幡さんは「“世界で最も安全な場所”から帰国した時、コロナの蔓延で日常生活にも死のリスクが可視化されたと感じました」と語った――。 【写真】探検家の角幡唯介氏  ※本稿は、『プレジデントFamily2020秋号』の記事の一部を再編集したものです。 ■コロナ第1波の中、グリーランドにいた探検家が帰国して思ったこと  2002年から10年にかけて、世界最大の峡谷、チベットのヤル・ツアンポー峡谷の「空白の5マイル」と呼ばれる人跡未踏部分を単独で踏破し、16年から翌年にかけては、まったく太陽の昇らない極夜のグリーンランドを80日間かけて探検した角幡唯介(かくはた・ゆうすけ)さんは、日本を代表する探検家の一人である。  この二つの探検行の詳細は、それぞれ『空白の五マイル』(集英社刊)、『極夜行』(文藝春秋刊)に記録されているが、ちょうど日本で新型コロナウイルスが上陸した頃、角幡さんは再びグリーンランドの地を旅していた。  コロナウイルスの蔓延(まんえん)に日本中が戦々恐々としていた時期を知らずに、ほとんどコロナの影響を受けなかったグリーンランドから帰還した角幡さんの目に、日本の状況はどのように映ったのか。  そして、死と隣り合わせの危険な旅を何度となく経験してきた探検家は、コロナ時代の子育てをどのように思い描いているのだろうか。  鎌倉・極楽寺の自宅で、話を聞いた。 ■「そんな殺伐とした社会に帰りたくないな」  犬ぞりでグリーンランドを北上し、地球上で最も北に位置するケネディ海峡を渡ってカナダまで到達する探検のため日本を出国したのは、今年の1月11日のこと。すでに中国で新型コロナウイルスが発生していたわけですが、まだ誰も気にしていない状態でした。  15日、ベースにしている村、グリーンランドのシオラパルク(北緯77度47分)に到着。  そこで「(中国の)武漢で新型ウイルス発生」というニュースを聞きましたが、まったくの人ごとでした。  18日、出発の前日、グリーンランド南部のヌークという町で感染者が出て、集落間の移動が禁止されました。僕は6月までの特別許可を持っていたので足止めはされないと思っていましたが、万一、移動規制されると困るので、予定通り19日に、12頭の犬とともに出発。「さっさと旅立った方がいい」というのが、本音でした。  のんきに出発した僕が、世間の状況がただならぬものであることを知ったのは、村を発って6日後のこと。衛星電話を介した妻との会話で、「コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、カナダが入国許可を取り消した」という連絡を受けたのです。  その後、マスクもトイレットペーパーも売り切れた、自粛警察が出現した、他県ナンバー狩りが横行しているといった話を聞くにつけ、僕の頭に浮かんできたのは『北斗の拳』や『マッドマックス』の舞台であるディストピア。冗談めかして言えば、素肌に革ジャンを着たモヒカン刈りの男がマサカリを持って女性や子供を追いかけまわす、そんな精神荒廃の世界です。  「そんな殺伐とした社会に帰りたくないな」  妻の話を聞きながら、正直言ってそう思いました。そんな僕の反応に対して、妻はこう言いました。  「あなたは今、世界で一番安全な場所にいるんだよ」

■「世界で最も安全な場所」から帰国、完全な浦島太郎状態だった  日本に帰ってきたのは6月14日。成田空港は暗くて閑散としていました。入国審査の後にPCR検査を受けましたが、結果が出るまで4、5時間かかるため、待機する人のための段ボールベッドが50台ほどロビーに設置してあって、ちょっと変な雰囲気でした。  ところが、妻に運転してもらって待機先のホテルに着いてみると、出国前と大きく変わったという印象はありません。確かにみんなマスクを着けてはいるけれど、街中を普通に歩いている人がいるし、弁当も自由に買いに行けました。  一時待機を終えて、自宅のある鎌倉に戻ると、大勢の観光客でにぎわっています。ディストピアは妄想にすぎなかったのかと思ってしまうほど、表向きは平穏な生活が待っていたのです。  考えてみれば、緊急事態宣言が解除されたのが5月25日ですから、僕は日本中が深刻にコロナを恐れていた時期をまったく知らずに、緊急事態宣言解除後の緩んだ日本に帰ってきたわけで、完全な“浦島太郎”状態でした。  おそらく僕が日本にいない間に、未曽有の事態を前にたくさんの人が真剣に議論を重ね、さまざまな新しいルールが定着していったのだと思います。  でも僕は、そうした経緯を知らずに「世界で最も安全な場所」から帰国した人間です。何も知らないだけに、あまり神経質になって、過剰な規制や自粛をする必要はないんじゃないか、とも思ってしまった。 ■コロナによって可視化された死のリスク  僕は死と隣り合わせの探検という行為をずっと続けてきたわけですが、探検や冒険にはわざわざ死を目の前に立てて、それに接近していくことによって「生きる」ことをリアルに経験するという側面があります。  前回の極夜行では、テントごと吹き飛ばされそうな大きなブリザードに2度も遭いました。事前に運んでおいた食料を白熊に食いあさられ、最後は相棒である犬さえ自分の食料として計算に入れる必要にも迫られた(ありがたいことに最悪の事態は免れましたが)。  でも、よくよく考えてみれば、僕らの日常生活だって死の危険に満ち溢れているのです。誰だって、交通事故や急病で明日死んでしまうかもしれない。にもかかわらず、多くの人が安心して暮らしていられるのは、「これまで大丈夫だったのだから、明日も大丈夫だろう」と思い込んでいるからにすぎません。僕はこうした心理を「未来予期」と呼んでいます。多くの人が未来を安全なものだと予期しているから、平気で生きていられるのです。これまでの探検の経験から、未来予期こそ人間の存立基盤なのだと、僕は考えています。  ところがコロナウイルスの蔓延によって、現実がリスクに満ち溢れていることに多くの人が気づいてしまった。日頃は隠されている死のリスクが可視化されてしまったと言ってもいい。僕が探検で直面するのと同じように、突如、日常生活の中に死の可能性が浮上してしまった。要するに未来予期がきかなくなり、存立基盤が崩壊し、そこに皆、不安を感じているわけです。

■突然死ぬかもしれない意識が希薄。リスクゼロでないと安心できない  これは、僕が極夜の闇の中で現在地がわからなくなったときの不安と、かなり近いものがあるように思います。  確かに、探検のような“期間限定”ではなく、日常的に死と隣り合わせの状態で生きるのはキツイことだと思います。もしも50%の確率で死ぬかもしれないという状況下で日々を暮らさなければならないとしたら、これは相当にキツイ。深刻にならざるをえません。  その一方で別の言い方をすれば、現代社会では死があまりにも遠いものになってしまったとも感じる。人間には突然死んでしまうことがありうることを意識しながら生きるという生活態度が現代人には希薄なのです。だから、リスクがゼロにならないと安心できず、過剰な対策に走ってしまう。  僕は、コロナで絶対に死なないと確信しているわけではありませんが、死んだら死んだで仕方ないかなとも思います。その感覚は交通事故とあまり変わらない。交通事故でも年間3000人以上が亡くなっていて、コロナより多いわけですが、我々はあまり意識していません。  完全に逃げ切ることができない以上、どこかでコロナで死ぬ可能性を引き受ける覚悟も必要なんじゃないでしょうか。マスクも、着ける意味を感じないときは外しています。 ■コロナ禍だからこそ重要な学校の機能は「人が集える」こと  幸いなことに、僕が暮らしている地域はコロナに対して緩いというか、過剰に神経質になっている印象はありません。娘は登校時、マスクを持っては行きますが、家を出るときや友達と外で遊ぶときは着用していません。  改めて学校の機能って何だろうと考えてみると、特に小学校低学年に関して言えば、「友達が集まって遊ぶこと」も重要ではないでしょうか。効率的に学力をつけたければ塾に行けばいいし、問題集を買ってきて自学したっていい。でも、友達とワイワイ遊べるのは、今の時代、学校だけです。学校の最も重要な機能は、まさに「集まる」ことにあるのではないでしょうか。  この集まるという機能を、いくら非常事態だからといってシャットオフしてしまっていいのでしょうか。国語や算数の勉強は後からいくらでも補うことができるけれど、思い出は後からつくることができません。そして、学生時代にどんな友達と何をして遊んだかは一生記憶に残るものです。

■元記者、作家だからわかる「顔を突き合わせて会話」の大切さ  僕自身、小学校の思い出といえば、授業で教わった内容ではなく、友達とバカ騒ぎをしたことばかりです。過剰な対策によって、そうした思い出づくりの機会をふいにしてしまっていいのでしょうか。子供の人格形成を考えると、過剰な対策を取ることの方がマイナスが大きいように思います。  僕は一時期、新聞記者をやっていたことがありますが、記者という職業は単独行動が多く自営業みたいなものでした。現在の作家としての仕事も、書斎に籠(こ)もって原稿を書いているだけなのでほとんど一人です。まともな人間関係は家族以外にないと言っても、過言ではありません。  つまり僕は“普通の会社”で同僚に囲まれて仕事をした経験が一度もないのです。だから時々、会社員が羨ましくなります。会社に行けば話し相手がいるわけだし、家庭で息が詰まることがあっても会社にエスケープできるわけでしょう。  コロナをきっかけにオンライン授業やリモートワークが浸透し始めていますが、僕のように一人でいることが多い人間に言わせれば、勿体(もったい)ないと思います。一人一人がバラバラになるのは人間の在り方としてキツイし、人間関係がドライになると個々の生き方までギスギスしてしまいます。学校も会社も同じことだと思いますが、やっぱり人間は面と向かって付き合うべきだし、集まって、顔を突き合わせて会話ができる場が必要だと思います。  僕には、娘に対して願っていることがひとつだけあります。それは、「人と同じことをやろうとするのではなく、自分がやりたいことを見つけて、自立して生きてほしい」ということです。僕自身がそうでしたが、30歳ぐらいまでは自分の人生を形づくる期間だと思います。それまでは自分がやりたいと思うことをやって、どんどん変化していけばいい。  ただし、人との間に壁をつくるような人間にだけはなってほしくない。仮に身近な人がコロナに感染したとしても、その人を排除するような人間にはなってほしくないのです。  排除をするのは、自分にも感染リスクがあることを想像できていないことの裏返しです。自分が(他者とは)異質な存在に転換するきっかけは常にあるはずなのに、それに対する想像力が欠如しているから異質なものを排除してしまう。これは日本社会の非常に悪いところで、僕はそれがあまり好きではありません。  娘には、友達との間に壁をつくらずに、友達と思い切り遊ぶ中でやりたいことを見つけて、いずれ家を飛び出していってほしいと思っています。  小さい頃から親に言われ続けたことって、心に残りますよね。だから僕は折に触れて、「お前は将来、この家を出ていくんだぞ。ずっと家にいるんじゃないぞ」って言っています。まだ親と一緒にいたい時期の娘はたまに泣いちゃうんですよね。でも、言い続けていきたいと思っています。 ---------- 角幡 唯介(かくはた・ゆうすけ) ノンフィクション作家 探検家 1976年、北海道芦別市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。同大探検部OB。2003年に朝日新聞社に入社。08年に退社。謎の峡谷・チベットのヤル・ツアンポーの未踏破地域の探検を描いた『空白の五マイル』は開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞、梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。ネパール雪男捜索隊の体験記『雪男は向こうからやって来た』は新田次郎文学賞を受賞。他著書、受賞歴多数。小学1年生の愛娘、あおちゃんとの日々を綴った『探検家とペネロペちゃん』も話題に。 ----------

ノンフィクション作家 探検家 角幡 唯介 構成=山田清機

ひとり親家庭や外国人の孤立を防ぎたい フードバンクとやまの「食品を届ける」意義

 Source:https://news.yahoo.co.jp/byline/wakabayashitomoko/20200919-00198975/

「フードバンクとやま」理事長の川口明美さん。2009年に活動を始めた(筆者撮影)

 フードバンク活動は、全国に広がっている。食品ロスを防ぎ、食べ物に困っている人や施設に届ける取り組みだ。NPO法人「フードバンクとやま」(本部:富山県射水市)の理事長・川口明美さん(50)の活動に同行してみると、単なる「食品の受け渡し」にとどまらぬ成果があると分かった。川口さんや協力者と一緒に、活動の意義について考えてみた。

コストコホールセール射水倉庫店にて。段ボール箱に詰められたパンや菓子などを受け取る
コストコホールセール射水倉庫店にて。段ボール箱に詰められたパンや菓子などを受け取る

 川口さんから「週3回、(米国の会員制大型スーパー)コストコへ商品を受け取りに行っています。私が担当する日、一緒に行きましょう」と言われ、コストコホールセール射水倉庫店(以下コストコ)へ向かった。2015年の開店以来ずっと消費期限切れが迫ったパンや菓子などの提供を受けている。現在、配布する食品のほぼ半分は同店の商品であり、活動の大きな支えとなっている。

 企業にとってフードバンク活動は商品PRの一貫でもある。川口さんは食べた感想や、おいしい食べ方、新商品の情報などを添えて配布し、反響があれば提供者に伝える。この日、コストコで受け取ったのは大型の段ボール箱3個。箱1個あたり約20キロの食品が入っている。協力者の60代男性がすでに到着しており、1箱をマイカーに積んで目的地へ向かった。川口さんはこう話す。

「活動はボランティアで、ガソリン代も出せません。だから生活導線に沿って食品を配布してもらいます。協力者の自宅や職場などの近くにある児童養護施設や炊き出しを行っている団体の活動場所、高齢者施設など十数カ所に不定期で届けています」

食品はコミュニケーション・ツール

 川口さんはまず、射水市役所にパンや焼き菓子などを届けた。担当は、子育て支援課の母子・父子自立支援員である沙魚川万紀子さん(59)。食品を、どう活用しているのか。

「食品は、重要なコミュニケーション・ツールです。初めて訪問した家で『困りごとはないですか?』とたずねても、なかなか本心を明かしてくれません。パンやお菓子があれば、話をしやすいのです」

射水市子育て支援課の沙魚川万紀子さんにパンを届けた。沙魚川さんは高岡DV被害者自立支援基金「パサパ」の運営メンバー
射水市子育て支援課の沙魚川万紀子さんにパンを届けた。沙魚川さんは高岡DV被害者自立支援基金「パサパ」の運営メンバー

 沙魚川さんによると生活困窮者に対しては、「パンをあげます」ではなく、「たくさんあって困っているの。貰ってくれない?」と声をかけることがポイントだという。「助けてあげる」という態度はNG。「助けてほしい」というスタンスで接する。すると、少ししか開かなかったドアが開き、「近所のママ友と分けてね」「ベーグルにチーズを挟んで食べたらおいしいよ」などと、会話が続くようになる。何度か足を運ぶと信頼関係が生まれ、「困りごとを一緒に解決しよう」と核心に迫る話ができ、本音が聞けるようになる。

「食べ物が人と人をつなぐ力は本当に大きい」と沙魚川さん。訪問先の家族が抱える困難はさまざまで、問題は複合的である。DV被害、子育てに支援が得られない、集合住宅から立ち退きを迫られている、労働環境の悪化などが二重三重にのしかかり、身動きが取れなくなっているケースもある。

 そこで大切なのは、ドアを開け、支援員を受け入れ、自らSOSを出したら話を聞いてくれる人がいると気づくことである。まずは孤立した状態から抜け出すことが大切である。沙魚川さんは「問題を解決する長い道のりを100とすれば、パンを受け取ってもらうことは初めの一歩。踏み出すための0から1への変化」と考えている。

「役所に行くのは面倒」から「考えてくれる人がいる」へ

 市役所に事務手続きをしに来た人に食品を渡すこともある。DV被害者や子育てで手いっぱいの母親は能動的に行動する気力を失い、「役所に行くのは面倒」「手続きが大変」という思いを抱くことが少なくない。すると、支援のスタートが遅れる。沙魚川さんは、『市役所に、一緒に考えてくれる人がいる』と思えば、足を運ぶ機会は自然に増える」と考えている。

 次に向かったのは、富山県内でパチンコ店16店舗を経営する「ノースランド」という会社の富山市内にある事務所だった。同社は「スマイルプレゼント」として毎月、客から募った景品菓子を県内の福祉施設に贈っている。フードバンクとやまは集まった菓子の一部を譲り受け、配布している。受け取った景品菓子とコストコのパンを、同市内の母子家庭等就業・自立支援センターへ届けた。

富山県・富山市の母子家庭等就業・自立支援センターへ菓子とパンを届ける
富山県・富山市の母子家庭等就業・自立支援センターへ菓子とパンを届ける

防災備蓄品のカンパンを運ぶ「フードバンクとやま」のメンバー(川口さん提供)
防災備蓄品のカンパンを運ぶ「フードバンクとやま」のメンバー(川口さん提供)

 

 食品は約半分がコストコから。4分の1は個人からの提供である。このほかは、行政・病院・企業などの防災備蓄品だったレトルト食品やカンパンなど。食品メーカーからの商品や、寺からの贈答品、農家からの米・野菜もある。

「最近、若いメンバーがスイカをもらいに行き、畑で収穫の手伝いをしました。規格外の野菜はそのまま放置されるので『収穫作業を手伝います』と申し出て、もらい受けることもあります。富山名産のかぶら寿しを作る生産組合が、余ったカブを寄付してくれたのが、活動のスタートでした」

 川口さんは、人手不足の農家を手伝って農作物を得る活動に新たな可能性を見いだしている。「毎年、うかがう農家が増えました。そういう事例はまだないですが、就労支援に繋がるかもしれません」と話した。

収穫した枝豆をフードバンクとやまへ提供してもらう(川口さん提供)
収穫した枝豆をフードバンクとやまへ提供してもらう(川口さん提供)

 2009年に1人で活動を始め、初めて寄付を受けるまでに半年以上かかった。活動が忙しくなり、衣料品メーカーの正社員を辞めて自由がきく職種のアルバイトに転じた。現在、正会員は20人ほどで、支援者は100人近くに。食品の取扱量は2018年以降、毎年10トンを超えている。

 取材の後、筆者は川口さんからコストコのパンを受け取り、自宅近くのデイサービス施設へ届けた。「生活圏内で配布」というルールに則ってのことだ。亡父が世話になった施設であり、スタッフと思い出を語り合った。グリーフ・ケアの時間を得られたことに感謝した。フードバンクとやま・デイサービス施設・筆者とも「三方よし」。自身のコミュニティーを再確認できた気がする。

外国の料理を学び、お礼に食品をどうぞ

 川口さんがコストコへ行った翌日、食品を取りに行ったのは宮田妙子さん(51)である。フードバンクとやまの理事で、30年近く日本語教師の経験があり、現在はNPO法人「富山国際学院」の理事長職にある。約40キロのパンを受け取り、同学院で日本語を学ぶ生徒や卒業生、県内に住む外国人に配った。

「自粛生活で日本人と接する機会が減っている中、食品を通じて教え子らと接点を持つようにしています。新型コロナウイルスの感染拡大で『こんな時期に日本に来なければよかった』と思っている方もいるでしょう。食品を手にしてホッとしたり、『来てよかった』と思ったりしてほしいです。無関心はいけません。まず関わることが大切です」

教え子らと交流する宮田さん。コストコから提供を受けた食品も並ぶ(本人提供)
教え子らと交流する宮田さん。コストコから提供を受けた食品も並ぶ(本人提供)

 教え子の中には飲食店の厨房で働いた経験がある人もいる。地元の住民を招き、ベトナムやネパール料理を一緒に作る機会を設けたところ、大好評だった。その場で、お礼の意味を込めて食品を渡した。提供する側・される側という線引きはない。宮田さんは「双方にメリットのある関係性こそ重要」と話す。

「富山県は県外出身者を『旅の人』と言います。『いつかいなくなる人との付き合いは、ほどほどに』という傾向が、特に高齢の方にはあるように感じます。だから外国人は一層、無関心な存在になりがちです。しかし、教え子のベトナム人留学生が近所に住む高齢者の雪かきを手伝ったところ、あっという間に距離が縮まったと言っていました。今では『おすそ分け』もされるそう。仲良くなって、『災害時にはおばあちゃんを背負って逃げる』と言っています」

「食を楽しむことが好き」と話す川口さんと宮田さん(宮田さん提供)
「食を楽しむことが好き」と話す川口さんと宮田さん(宮田さん提供)

食品ロスを少なくするためのパートナー

 筆者はこれまでフードバンク活動を、「飽和状態にある食品を、少ない場所へ届け、誰かの空腹を満たすことが目的」だと思っていた。しかし川口さんの考えは違う。

「提供者(企業)と配布先(人・施設)は、あくまでも食品ロスを少なくするためのパートナーであり、『もったいない』という思いを共有する仲間です」

「フードバンクは『施し』ではない。一方通行の支援は続かない」と強調する。また、賞味期限切れが迫った食品をどうやって期限内に消費してもらえるよう責任を持って配布するかが、フードバンク活動の腕の見せ所である。無理なく食品を配布してくれるコミュニティーのキーマンや催しを探し、日ごろから繋がっておく必要がある。

「食品を配送したら終わりではなく、食を通して誰かと繋がり、そこにコミュニティーが生まれることこそ、フードバンクとやまの目標です。食品を介してつながるネットワークは、地域の財産となるでしょう。日本にはもともと、煮物などをたくさん作って近所に配る『おすそわけ』という文化があります。個々のレベルでそれができればいいと思います」

体験型食育イベントを開催

 川口さんは、「食品ロスの根本的な解決には食育こそ大切」と考え、体験型食育イベントを開催する「オフィスかわぐち」を立ち上げた。例えば富山県内には「よごし」という郷土料理がある。くせの強い山菜や根菜の葉など食べにくいので捨ててしまう部分を、手を掛けて調理することで、ご飯に合うおかずにする。料理教室を開き、食育マイスターとしてこういった情報を発信している。

大根の葉で作ったとやまの郷土料理「よごし」(川口さん提供)
大根の葉で作ったとやまの郷土料理「よごし」(川口さん提供)

 環境省が2020年4月に公表した「我が国の食品廃棄物等・食品ロスの発生量の推計値(2017年度)」によると、食品廃棄量は2012年度に2,801万トンで、2017年度に2,551万トンと減少している。食品ロスはこのうち、売れ残りや規格外品、返品、食べ残しなどで、2012年度は642万トン、2017年度が612万トンと年々減少してきた。

 家庭の食品ロスは、「食べ残し」と手を付けないまま捨てられる「手つかず食品」の2つに分けられ、全国平均では「手つかず食品」が46%、「食べ残し」は54%(環境省の2016年発表資料より)に対し、富山県では「手つかず食品」が69%、「食べ残し」は31%(富山県の2016~17年度調査より)となっている。家庭の冷蔵庫やストック棚で賞味期限が切れてしまうことが多いのだ。この結果から川口さんは「家庭で余っている食べ物を持ち寄り集めて、地域の福祉団体やフードバンクへ寄付する『フードドライブ』が盛んになるよう努めたい」と考えている。

「スーパーの入り口や自治体の祭り・フェスタなどで、食品を持ち寄るためのコーナーを見かけるようになってきましたが、まだまだ認知度は低い。新型コロナウイルスの感染拡大による影響から催しが少ないので、PRできていないのです」

活動を通じて元気になれた

 あらためて「フードバンク活動の目的とは?」と聞いてみた。「フードバンクという活動が必要なくなること。それが自分の理想」とのこと。家庭や地域の小さなコミュニティーで食品が巡り、ロスが解消できれば一番いい。重ねて「フードバンクとやまの活動の目的とは?」と聞くと、こんな答えが返ってきた。

「自分が活動を通じて元気になれたから、この取り組みを広めたいのです」

 食品を介して繋がったコミュニティーは、母子や外国人の孤立を防ぐ役割を果たしつつある。関わった人や提供される食品の数だけ、新しいネットワークが生まれ、広がっている。「フードバンクとやま」は、予想を上回る成果をもたらしている。満たされたのは、空腹だけでない。川口さんは「活動が、心の豊かさをもたらしてくれた」と語った。

「フードバンクとやま」の活動を紹介する川口さん(本人提供)
「フードバンクとやま」の活動を紹介する川口さん(本人提供)

※NPO法人フードバンクとやまのホームページはこちら。

http://foodbank-toyama.com/

※参考文献など

・『捨てられる食べものたち/食品ロス問題がわかる本』(井出留美著、旬報社、2020年7月)

・「とやま食ロスゼロ作戦」ホームページ(富山県農林水産部農産食品課)

https://foodlosszero.jp/

・「食品ロスの削減に向けて~食べものに、もったいないを、もういちど。~」(農林水産省食料産業局)

https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/mn/iken/attach/pdf/30nendo-8.pdf

※写真/クレジットのないものは筆者撮影(一部は川口さん、宮田さん提供)

気象庁、14か国語で台風情報を提供

 Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/bee8fe9c3ed9dd1be11f9187d459da0b1f29cfe3

配信、ヤフーニュースより

Impress Watch

 気象庁は、同庁のWebサイト上で14か国語による台風情報の提供を開始した。  対応する言語は、日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、インドネシア語、ベトナム語、タガログ語、タイ語、ネパール語、クメール語、ビルマ語、モンゴル語。  同庁では、在日外国人や訪日外国人が安心・安全に日本で過ごせるよう、2019年から防災気象情報の多言語化に取り組んできた。台風情報の多言語化にあわせ、防災気象情報を提供する自治体や民間企業向けに多言語辞書も公開している。

2020年9月16日水曜日

中国国境に近いネパール北部でM5.3、2020年初のM5超え地震

 

2020年09月16日中国国境に近いネパール北部でM5.3、2020年初のM5超え地震

Source:https://jishin-news.com/archives/21882

 

USGSによると日本時間2020年09月16日08:34にネパールでM5.3の地震が発生した。ネパールでM5を超える規模の地震が観測されたのは2020年としては今回が初めてであった。

 

ネパールにおける今回の地震について

日本時間2020年09月16日08:34 M5.3 ネパール(深さ約10km)

ネパールでは今年、M5.0以上の地震は観測されていない。

今回の震源から距離200km以内と比較的近い位置では海外時間(UTC)2020年03月20日に中国でM5.7の地震が今回の震源からは約172km離れた場所で起きていた。

今回の震源付近で過去に発生した同規模・同程度の深さの地震18事例のうち、その後1ヶ月以内にネパールを含むアジアでM7クラス以上の地震が起きていたのは18事例中13例であった。

M7クラス以上地震の発生数は20世紀以降にアジアで発生してきたM7クラス以上の平均発生頻度を1とした場合1.0に相当し、今回の震源付近で同程度の地震が起きた場合、アジアへの繋がりは通常程度と言える。

同様に過去のM7クラス以上地震の平均発生頻度を1とした場合の中東における繋がりは18事例中1例で平均発生頻度1に対し0.6と少ないと言える。

日本においては、今回の震源付近で起きてきた過去の18事例中、1ヶ月以内に日本でM7クラス以上の地震を記録していたのは18事例中2例であった。これは通常時の1に対し0.5で少ないと言える。
 

ネパールの最近の地震活動

ネパールにおける最近の地震発生状況は、直近の1ヶ月間でM4.5以上地震は発生していないが、2019年のネパールの1ヶ月当たり平均発生数は1回以下であった。

ネパールでは2019年にM6.0以上の地震は起きなかった。

ネパールでは2020年にこれまでM6.0以上の地震は発生していない。

2020年にネパールで発生した地震を規模の大きい順に抽出するとこのようになる。
2020年05月12日 M4.9 ネパール(深さ約10km)
 

ネパールの過去の地震データ

1901年以降、ネパールで発生してきたM6.0以上の地震は13回でそのうちM7.0以上であったのが4回。20世紀以降、過去最大だったのは1934年01月15日のM8.0で深さは約15kmであった。

ネパールで過去に記録されてきたM6.0以上の地震を規模順に並べるとこのようになる。
1934年01月15日 M8.0 ネパール(深さ約15km)
2015年04月25日 M7.8 ネパール(深さ約8km)
2015年05月12日 M7.3 ネパール(深さ約15km)
1916年08月28日 M7.0 ネパール(深さ約20km)
1988年08月20日 M6.9 ネパール(深さ約57km)
※海外時間(UTC)

また今回の震源から約200km以内でこれまでに発生したM6.5以上のM7クラス地震を距離の近い順に並べると2015年04月26日にネパールでM6.7の地震が約17kmの距離(深さ23km)で起きていた他、2015年05月12日にネパールでM7.3の地震が約20kmの距離(深さ15km)で起きていた。

同じ条件、今回の震源から約200km以内で記録されてきた地震を規模順にすると最大だったのは1934年01月15日に118kmの距離で発生したネパール M8.0(深さ15km)であった。(時刻は海外時間(UTC))
 

アジアとネパールにおける地震予測

当社が開発・運用している地震データ解析システム「EDAS2.0シリーズ」によると、世界・海外(日本を含む)で2ヶ月以内にM6.5以上・M7クラス以上地震が発生する可能性のある予測はアジアなど方面別予測が現在652予測。またネパールなど震源地別予測が現在2,339予測となっている。

方面別予測において現在、計652予測中、Aクラスは43予測、Bクラスは144予測、Cクラスは465予測。このうちアジアに対してはAクラス予測が18予測、Bクラス予測が49予測、Cクラス予測が0予測となっている。

また震源地予測では現在、計2,339予測中、Aクラスが44予測、Bクラスが235予測、Cクラスが2,060予測となっており、このうちネパールに対してはAクラスが0予測、Bクラスが0予測、Cクラスが7予測となっている。

通常時との比較ではアジアの現在の危険度は100%以上、ネパールの危険度は100%以下となっている。
 

地震予測「次に揺れるのは」ネパールM5.3の類似18事例以降の発震傾向性

今回のネパールM5.3の震源周辺で過去に同程度の規模・深さ・位置で発生してきた18件の事例についてその後1ヶ月の間に発生していたM6.5(M7クラス)以上の地震の傾向性については以下の通りだった。

ネパールを含むアジアで今回の地震と類似の事例以降、1ヶ月以内にM7クラス以上の地震へと繋がっていたケースは18事例中13例であった。

M7クラス以上地震の発生数は20世紀以降にアジアで発生してきたM7クラス以上の平均発生頻度を1とした場合1.0に相当し、今回の震源付近で同程度の地震が起きた場合、アジアへの繋がりは通常程度と言える。

アジアで今回の震源付近における同規模・同程度の深さで地震が起きた際、その後M7クラス以上が起きていた震源と事例数(上位10ヶ国・地域)。

インドネシア 18事例中8例
フィリピン 18事例中2例
日本 18事例中2例
ネパール 18事例中1例
ミャンマー 18事例中1例
パキスタン 18事例中1例
東ティモール 18事例中1例

それ以外では中東で今回の地震と類似の事例以降、1ヶ月以内にM7クラス以上の地震へと繋がっていたケースが18事例中1例であった。

過去のM7クラス以上地震の平均発生頻度を1とした場合の中東における繋がりは18事例中1例で平均発生頻度1に対し0.6と少ないと言える。

中東で今回の震源付近における同規模・同程度の深さで地震が起きた際、その後M7クラス以上が起きていた震源と事例数。

トルクメニスタン 18事例中1例

また、今回のネパールにおける地震の過去事例以降、1ヶ月以内に日本国内でM7クラスが起きていたのは18事例中2例であった。

日本においては過去の発生頻度との比較で1ヶ月以内にM7クラス以上の地震が発生していたのは通常時の1に対し0.5で少ないという結果であった。

日本においてM6.5以上のM7クラスが1ヶ月以内に起きていた事例は以下の通りであった。(M6.5以下はUSGSと気象庁の計測値の違い。詳細不明地震は除く)

2015年05月13日 M6.8・震度5強 宮城県沖
2020年04月18日 M6.8・震度4 小笠原諸島西方沖
 

※本文に記載の情報は速報値に基づいており、その後情報が更新される場合があります。最新の情報は関係機関にてご確認下さい。
※記事及びデータの使用はご遠慮下さい。当社のポリシーは「無断転載禁止」をご覧下さい。
※「EDAS2.0シリーズ」の地震予測については地震データ解析システム「EDAS2.0シリーズ」の地震予測ページをご覧下さい。
※この記事は合同会社イイチロの地震データ解析システム「EDAS2.0シリーズ」の記事自動制作支援システムを利用しています。
※画像はU.S. Geological Surveyより。

インドがCOVID-19患者の治療のためにネパールにレメデシビル薬を贈与

 Source:https://mujihi.jp/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%8Ccovid-19%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%87/

カトマンズ:インドはKovid-19患者の治療のためにレメデシビル薬をネパールに送った。

カトマンズのインド大使館が発行したプレスリリースでは、インドのネパールビナイモハンクアトラ大使が火曜日にインド政府に代わって2,000バイアル以上のレメディスビル薬をインド政府に代わって手渡したと言われています。

インド政府はこの薬をネパールに派遣し、コビッド-19が提起した課題に対処するための支援をしました。

(入力機関言語)

中国の「ワクチン外交」は世界に災いをもたらす 安全性・有効性に問題ありでも日本に売り込み

 Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/429204b953ee73a72238875cb422cb3340f814d6

配信、ヤフーニュースより

デイリー新潮

「開発中の新型コロナウイルス用ワクチンを日本にも提供したい」  このように述べたのは、9月4日に北京で開催された展示会で、開発中のコロナワクチンを公開した中国企業である(9月4日付け日テレNEWS24)。  中国は「マスク外交」に続き「ワクチン外交」で二匹目のドジョウを狙っている。

 中国は新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大した今年2月に、世界各国にマスクと防護服など医療物資を送るいわゆる「マスク外交」を積極的に展開したが、中国の医療用品の品質の悪さが露呈し、恩恵に浴した国に対して中国への感謝を義務づけたことなどから、むしろ中国に対する反感を招いたとの指摘もある。  これに懲りずに中国は友好国にワクチンを優先的に提供するという「ワクチン外交」を展開しているが、今度こそ中国は目論見通りの成果を得られるのだろうか。  中国の李克強首相は8月24日に開催された第3回メコン川協力首脳テレビ会議で、「中国が新型コロナウイルスワクチンの開発を完成させ、使うようになれば、メコン川流域諸国に優先的に提供するだろう」と語った。これにより恩恵に浴するのはカンボジア、タイ、ミャンマー、ラオス、ベトナムの5カ国である。  だが中国指導者によるワクチン提供の約束は李首相が初めてではない。  今年6月、習近平国家主席は中国・アフリカ防疫団結テレビ会議で「中国がワクチンを開発すればアフリカ諸国に率先して恩恵が届くようにする」と約束している。  王毅外相も7月に開催された中国、アフガニスタン、ネパール、パキスタン4カ国外相テレビ会議で「中国のワクチンが容易に提供されるようにする」と述べている。  中国のワクチン開発企業は、ブラジル、サウジアラビア、メキシコ、モロッコなどで第3段階の臨床試験を実施していることから、これらの国々もワクチンの優先提供を見返りとして要求している。  中国の開発企業はワクチンの供給体制整備を急いでいる(8月28日付日本経済新聞)。シノパック・バイオテックは、北京市で3月末に着工した工場を7月に完成させた(ワクチンの年間生産能力は約3億回分)。カンシノ・バイオロジクスも天津市にある既存工場の敷地内に新工場を建て、2021年初頭の稼働開始を目指している(ワクチンの年間生産能力は1~2億回分)。中国全体の来年のワクチン生産能力は6億回分以上になる見込みである。  世界で突出してワクチンの生産能力を拡大している中国だが、その需要は生産能力をはるかに上回る規模に膨らんでいる。世界経済フォーラムが8月下旬に行った全世界27カ国の成人約2万人を対象にしたアンケート調査の結果によれば、74%が「新型コロナウイルスのワクチンができれば接種する意向がある」と回答したが、中では97%と最も高かった。  さらに中国は多くの国にワクチンを優先提供するとしており、その数を概算してみると、20億人分に達する(8月27日付中央日報)。これに中国の人口14億人を加えると34億人となり、世界の人口77億人の約半分に中国がワクチンを提供する計算になる。  新型コロナワクチンは2回の接種が必要であることがわかってきたことも頭が痛い(8月31日付CNN)。34億人が2回接種することになれば68億回分が必要となるが、中国の開発企業の供給量(6億回分)はその10分の1に過ぎないからである。  量的な制約に加えて、質的な問題を抱えていることも気がかりである。  中国の開発企業のうち、カンシノ・バイオロジクスのワクチン候補「Ad5-nCOV」は、ベクター(遺伝子の運び手)に遺伝子組み換え操作で無害化したアデノウイルス5型(Ad5)を利用している。アデノウイルスは風邪を引き起こすウイルスの一種である。新型コロナウイルスが持つ遺伝子をAd5に乗せて体内に運び込み、実際にコロナウイルスに攻撃されたときに免疫反応を起こさせることができるようにしておくというわけである。カンシノ・バイオロジクスは、エボラ出血熱用のAd5由来のワクチンを開発した経験を新型コロナワクチンの開発に応用している。  だが多くの人が既に抗体を持つ風邪のウイルスを利用して開発されているため、その効果を不安視する声が高まっている。専門家によれば、中国や米国では約40%の人々が既にAd5の抗体を持っており、アフリカでは80%に上ると言われている(9月1日付ロイター)。Ad5に対する抗体があると、免疫システムは新型コロナウイルスではなく、ベクター(Ad5)を攻撃する恐れがあり、ワクチンの効果が低下するからである。  一部の科学者は、Ad5由来のワクチンがヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染リスクを高めることにも警戒感を示している。米メルクが2004年に行ったHIV向けのAd5由来のワクチンの臨床試験では、Ad5の抗体を持つ人のHIVの感染率が高まることがわかっているからである(8月31日付ロイター)。  中国メデイアは9月1日、中国製のワクチンは使用後に重症化の可能性があると報じた。その原因はADE(抗体依存性感染増強現象)である。ADEとは本来ウイルスから体を守るはずの抗体が逆に細胞への感染を促進する現象のことである。中国では2万人以上が臨床試験に参加したが、多くの人が接種後に深刻な副作用に苦しみ、北京の病院で治療を受けているとの情報がある。  このように、安全性・有効性などに問題を抱えたまま「ワクチン外交」を強引に展開すれば、中国は世界から猛反発を受け、ますます孤立してしまうのではないだろうか。 藤和彦 経済産業研究所上席研究員。経歴は1960年名古屋生まれ、1984年通商産業省(現・経済産業省)入省、2003年から内閣官房に出向(内閣情報調査室内閣情報分析官)、2016年より現職。 週刊新潮WEB取材班編集

新潮社