Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/d856cd62696b5419ef9f26d137f50ee587233096
県の支援事業で、ネパールからのインターンシップ生を受け入れているのは、雲仙市の旅館「福田屋」です。 27日に行われた見学会には、外国人インターンシップ生の受け入れを検討している 3つの宿泊事業者が参加しました。
(雲仙福田屋 福田真紀 常務) 「日々できることがどんどん増えている。フロントのスタッフが密に声をかけているので、日本語も少しずつ覚えてきている」 部屋の清掃やフロントのサポート業務を行っているインターンシップ生。 宿泊客には「勉強中」であることを伝える “名刺” を渡すようにしているそうです。
(雲仙福田屋 福田真紀 常務) 「これを渡すようになってから、クレームになることがなくなり『頑張ってるね』と声をかけられ、本人たちの励みになることが増えた」 参加者たちは、受け入れの環境づくりなどを質問し、理解を深めました。
(寿楽 郷農寿子 総支配人) 「今すでにいるスタッフの高齢化などの問題もある。できるだけ若い人材を常に取り入れるように努めないといけないので、インターンシップ生の受け入れを積極的に考えていきたい」 県はインターンシップの受け入れを拡大していきたい考えで、来月は長崎市で見学会を行うということです。
0 件のコメント:
コメントを投稿