2020年1月22日水曜日

ぶっちゃけ「日本が難民を受け入れること」どう思う?政府が調査した結果

Source:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00010009-bfj-soci
1/21(火)、ヤフーニュースより
日本で難民申請をして、難民として認められる確率は1%以下。
みなさん、これって少ないと思いますか?多いと感じますか?

これから、日本は難民として日本に助けを求めて渡ってくる人々とどう付き合っていくべきだと考えますか?

内閣府が、日本の難民受け入れに関する世論調査の結果を発表しました。【 BuzzFeed Japan / 冨田すみれ子 】
54.6%「少ないと思う」
内閣府の調査に対し、回答者の半数以上である54.6%の人が「少ないと思う」と答えました。

「少ないと思う」の次に多かったのは、「多い少ないの問題ではない(日本の受け入れ数は難民認定制度に従い判断された結果であるから)」の19.1%、「わからない・どちらともいえない」が15.8%でした。

一方、「多いと思う」と答えたのは10.6%でした。

日本が2018年に受け入れた難民の人数は42人で、認定率は0.25%でした。以下の表は、2013年から2018年に日本で難民申請をした人数と、難民として認定された人数を表しています。

内閣府はBuzzFeed Newsに対し、難民受け入れについての世論調査は今回が「初めて」と説明しています。

この内閣府による調査は10~70代の男女1572人が回答しています。2019年に設置された出入国在留管理庁が今後の、日本の難民の受け入れについて参考にするため、調査が実施されたということです。
実際、他国と比べて日本の受け入れ数ってどうなの?
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の統計によると、2018年に、入管法の規定に基づいて難民として認定された人は、日本が42人のところ、ドイツで5万6583人、アメリカでは3万5198人、イギリスで1万2027人、イタリアが6488人などで、G7の国々と比べると日本が極端に少ないことがわかります。

G7以外では、オーストラリアが1万296人、スペインが615人、韓国が118人などです。
これから、日本はもっと難民を受け入れるべき?
調査では、今後の日本で、難民を「積極的に受け入れるべきか」「慎重に受け入れるべきか」という質問もされました。

「積極的に受け入れるべき」と答えたのは24.0%。「現状のままでよい」が15.8%、「慎重に受け入れるべき」が最も多い56.9%でした。

受け入れ数は「少ない」と答えた人が半数以上でしたが、一方で、今後の受け入れに関しては「慎重に」と考える人が半数以上という結果になりました。
難民受け入れ「慎重」「積極的」なぜ?
「積極的に受け入れるべき」と答えた人の中で、一番多かった理由は62.3%で「受け入れることは、国際社会の一員としての責務であるから」でした。

複数回答で次に多かったのは、「日本の受け入れ数は、他の先進国と比較して少ないと思うから」の36.6%。その他には、このような理由がありました。

・「多様性のある社会の発展につながる」(34.2%)
・「日本の人手不足の解決の一助になる」(25.2%)
・「日本の人口減少による問題の解決の一助になる」(11.4%)

一方、「慎重に受け入れるべき」と答えた人の中で、67.2%で一番多かったのは「犯罪者などが混ざっていた場合には、治安が悪化する心配があるから」。他にはこのような理由がありました。

・「文化や価値観、生活習慣の違いによる社会的摩擦が生じる・暮らしにくくなる」(39.3%)
・「地域での定住の支援を始めとする社会的な負担が大きくなる」(35.7%)
・「受け入れると、その人を頼って更に多くの難民及び人道上の配慮が必要な人が日本に集まってくる」(34.6%)
「難民受け入れる責務ある」難民支援協会代表
助けを求めて日本に渡り、難民申請をする人々の支援をしているNPO法人「難民支援協会(JAR)」の石川えり代表理事は、BuzzFeed Newsの取材に対し、こう話します。

「日本は難民条約に加盟しており、逃れてきた難民を認定の審査を経て適切に受け入れる責務を負っています」

今回の調査については、「これまで以上に積極的に受け入れるべきか、それとも慎重に受け入れるべきか」という設問があったことに対して、こうも指摘します。

「積極的な受け入れとはあたかも慎重でない認定を行い受け入れを進めることかのような印象を与えかねません。慎重に審査を行い、かつ積極的な受け入れを進めることは可能と知ってもらいたいです」

難民を「慎重に受け入れるべき」と回答した人の理由の中に「治安が悪化する可能性がある」という選択肢があったことにも言及しました。

「難民は迫害や紛争の恐怖から保護を求めて逃れてきた人々で、治安悪化と結びつけることは妥当ではありません。国境を越える人の移動による治安上のリスクは、難民に限らず観光客等の来日も含め同等に管理・対策が必要なことです」

「既に多くの難民の方が、日本国内で文化や習慣の違いを摩擦にすることなく、就職先や地域社会で生活している現状があることも、広く知っていただきたいと思います」
「難民認定制度を濫用・誤用する」人って?
内閣府は調査の中で、「難民認定申請を濫用したり誤用したりする申請者」について、「内容に応じて、認定手続き中の就労を許可しない」「滞在を許可していない」という対応についての意見も聞いています。

「適切」と答えた人が56.3%で最も多く、「取扱いが厳しいので軽減すべき」が12.9%、「取扱いが緩いのでより厳しくすべき」が17.6%でした。

出入国在留管理庁の佐々木聖子長官は2019年9月に都内で開いた会見で、「制度の濫用・誤用」についてこのような意見を述べていました。

「最近の申請の中には、難民にあてはまらず不認定ですといっても、同じような内容で何度も申請し、制度の濫用というか、そういう申請をされている方もいます」

「難民認定申請を濫用したり誤用したりする申請者」とはどのような人のことを指すのでしょうか?

法務省は「大量の難民・避難民を生じさせるような事情のない国からの申請者」と説明しています。

世界では、シリア、アフガニスタン、南スーダン、ミャンマー、ソマリアの5カ国から逃れた人々が難民の67%を占めている一方で、日本での難民申請者数の上位5カ国が、フィリピン、ベトナム、スリランカ、インドネシア、ネパールなどの国であることなどを指摘しています。
「繰り返し申請する」人たち
一方で、難民申請が不認定で繰り返し申請している人の中には、トルコなどで弾圧を受けるクルドの人たちもいます。

クルドの人々は、埼玉県にコミュニティーを持ち、同県だけで約1500人が住んでいるとされていますが、これまで日本政府が難民認定したクルド人は0人です。

背景には、日本政府のトルコ政府との関係性があるとみられています。

クルド人はトルコ、イラク、シリア、イランの各国に、国境を越えて拡がる民族で、総人口3000万人とされていますが、いずれの国でも「少数民族」として差別されたり、弾圧されたりしています。

トルコ政府はクルド人に対して同化政策を採り、弾圧も続けてきました。

トルコ国籍の場合、90日以内の滞在の場合、日本のビザは免除されているために、日本は弾圧から逃れて生きるための「脱出先」の一つとなっています。

しかし難民申請は一人も下りず、難民として逃れてきた当人だけでなく、日本でクルド人の両親の元に生まれた子どもたちも、滞在資格や就労が認められていないため、難民申請を繰り返したり、裁判などを起こして将来を模索している状態です。

みなさんは、日本の難民受け入れ状況について、どう考えますか?

0 件のコメント:

コメントを投稿