2016年5月9日月曜日

<マナスル登山許可>取得に道、西堀氏 苦労など書簡50通

Source: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160507-00000039-mai-spo

毎日新聞 5月7日(土)、ヤフーニュースより
 ◇「ザ・マナスル・デー」で初めて展示

 マナスルの登山許可を得るため1951年末から52年3月にかけインド、ネパールを訪れ、政府要人らと交渉を重ねた西堀栄三郎(1903~89年)が、盟友の今西錦司(02~92年)に送った報告など約50通計350ページの書簡が8日、東京都千代田区の学術総合センター・一橋講堂で開かれる「ザ・マナスル・デー」(毎日新聞社主催、日本山岳会・京都大学士山岳会特別後援)で初めて展示される。第二次大戦後の複雑な国際情勢を背景に、国交を結ぶ前のネパールとの困難な交渉の模様をビビッドに伝える資料だ。

 京大OBを中心にマナスル登山を模索していた今西らは、52年1月に開催されるインド科学会議に木原均・京大教授(遺伝学)らが招待されることを知り、化学者でもある西堀を同行させた。正式な日本代表ではなく、しかも急な派遣のため外貨が用意できず、一文無しでカルカッタ(現コルカタ)に到着するという綱渡りだった。

 西堀はネール首相をはじめ、インド高官と会談し日印合同での遠征計画を打診したが、反応が芳しくないとみると、さまざまなつてをたどって2月12日、日本人として戦後初めてネパール入り。9日間の滞在中に国王や首相を熱心に説得し、登山許可取得に道筋をつけた。後に第1次南極越冬隊長となる西堀の機敏な情勢判断が、56年の日本山岳会隊によるマナスル初登頂につながった。

 書簡には「(デミング博士は)小生が一文無しであることを知って100ルビー、すなわち8000円をくれた」と、米国の著名学者が窮地を救ってくれたエピソード。インド政府の影響力を頼ろうとした当初の作戦を、地元山岳会の消息通が「だから君たちの方針は誤っているといったのだ。ネパールは独立国なんだからネパールにはじめから直接当たった方がよいのだ」とたしなめたことなど、インド・ネパールの微妙な関係をうかがわせるやりとりもある。

 書簡を整理した京大学士山岳会会員で、帝塚山大名誉教授の酒井敏明さん(84)は「インド訪問は突然に決まり、必要な情報もなく徒手空拳でカルカッタの街に放り出された西堀先輩が、持ち前の創意工夫で大きな成果を勝ち取った様子が伝わってくる。当時鎖国状態で、“禁断の王国”といわれたネパールに飛び、国王や有力者の胸襟をひらいたのは西堀さんの人間としての魅力だ。その後長きにわたる両国友好親善の第一歩となった」と話す。【榊原雅晴】

0 件のコメント:

コメントを投稿