Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/a21d78f3525da8eec7400ced401c8b76cad9268a
2040年には約69万人も不足するとされている介護職員。そんな人手不足にあえぐ介護業界で、期待が高まっているのが外国人介護職員だ。これまで技能実習生の多くはベトナム人だったが、彼らが求める賃金水準が上がっていることなどを背景に、近年では他国の介護職員を求める声も出てきているようだ。AERA 2022年1月3日-1月10日合併号から。 【データ】介護福祉士養成施設への入学者数と外国人留学生の状況は5年間でどう変わった?
* * * ミャンマー最大手の送り出し機関「ミャンマー・ユニティ」(ヤンゴン)では現在、新型コロナウイルスによる新規入国規制で、待機中の技能実習生が1040人いる。そのうち259人が介護だという。 ■高齢者を敬う文化 介護職に向いている ミャンマーの最低日給は4800チャット(約300円)と、日本とは大きな経済格差がある。出稼ぎに行きたいと考える若者は多く、治安のいい日本は最も人気があるようだ。 ミャンマー・ユニティの北中彰最高顧問は、「お年寄りを敬う敬虔な仏教徒の多いミャンマー人は介護職に向いている」と指摘し、こう続ける。 「いい行いをすれば、巡り巡って自分に返ってくるという仏教の教えから、徳を積む介護の仕事を進んで目指すミャンマー人は多い。国内に日本のような介護施設はありませんが、家族の介護をすることは当たり前で、身よりのない老人をボランティアのスタッフが世話をする施設はあります」 山梨県南アルプス市の特別養護老人ホーム「櫛形荘(くしがたそう)」は1月、初めて技能実習生を受け入れた。新型コロナの影響で一人は入国待ちだが、合計2人のネパール人を採用した。 「以前は専門学校から新卒学生を採用できていたが、昨年からは介護実習に来る学生もゼロ。人手不足を派遣社員で補っていましたが、40代以上の無資格の方が中心で、1年も続かない。3年ほど前から外国人の採用を考え始めました」(施設長の福田修さん) 外国人採用のセミナーに足を運んだり、ベトナムを始め、海外の複数の日本語学校を訪れたりするなか、ネパールからの受け入れを決めた。その理由を福田施設長はこう話した。
「これから10年、20年、定着して一緒に働く人材を考えたとき、経済成長著しいベトナムは難しいと感じた」 1月から働き始めたネパール出身のシリス・マガル・チャンドラさん(22)は、自身の希望をこう話した。 「人に喜んでもらえる仕事でやりがいがあります。安心して、安全に暮らせる日本で長く働きたい」 施設の入居者の平均年齢は88歳。要介護度は平均4.18。技能実習生には必ず行わなければならない必須作業があり、介護の場合は身支度や移動、食事・入浴・排せつの介助などがある。 筆者が取材に訪れたときには、入居者とのカラオケなどのレクリエーションまで、すでに仕事は一通り一人で行えるまでになっていた。チャンドラさんに「なぜ、日本人は自分の親の介護をしないのか」と尋ねると、 「日本は発展していて、仕事が忙しく、家族が親の介護をしている時間がないのでしょう」 チャンドラさんが日本語を学んだネパールのオクソン日本語学校(カトマンズ)では、約330人の留学生と約70人の技能実習生が、日本の入国再開を待ち望んでいる。 介護の技能実習生として山梨県の特養から内定を受けているグルン・ジュナさん(28)は、地域の金融機関の元職員だ。日本円で月1万8千円程度の収入を得ていたが、日本で働く友人の話を聞き、自分も行きたいと考えた。 仕事は介護を選んだ。家族の介護をした経験から、自分でもできるのではないかという自信もあったが、 「すでに結婚し、子どももいる。まずは技能実習生として日本に行き、その間に介護福祉士の試験に合格したい」 在留資格が介護に変われば、技能実習や特定技能では認められていない家族の帯同(配偶者と子)が許される。 「家族も呼んで、できるだけ長く日本で働きたい」 グルンさんは、そう未来を語った。(ジャーナリスト・澤田晃宏) ※AERA 2022年1月3日-1月10日合併号より抜粋
0 件のコメント:
コメントを投稿