2025年2月20日木曜日

"世界の野球"ヒマラヤを北に望む国 ネパールの野球「スポーツの役割」

 Source:https://www.japan-baseball.jp/jp/news/press/20250219_2.html

2025年2月19日、Googleニュースより

文・写真=NPO法人日本アジア球友団ラリグラス(小林 洋平)

 今年も2月に入り、日本ではプロ野球の春季キャンプも始まり球春到来を迎えた。また、海外に目を転じれば、昨年11月にアラブ首長国連邦のドバイで「第1回Baseball United Arab Classic」が開催され、ネパール代表チームも出場した。この大会を主催したのはBaseball Unitedで、これは2023年に設立された中東・南アジアで初めて誕生したプロ野球リーグである。今年の5月には、西アジア野球大会が初めてイランでの開催が予定されている。コロナ禍も明け様々な国で野球熱が高まっており、スポーツを通じた世界との交流は年々広がりを見せている。

 その中でネパールでは、去る12月27日と28日の2日間に渡り、首都カトマンズに隣接するラリトプールで「第3回NBSA Laligurans Cup 2024」が開催された。この大会は試合や大会の機会に恵まれない子どもたちにその機会を提供し野球を続ける目標となることを目指して、ネパール野球ソフトボール協会(NBSA)とともに2021年から定期的に開催している大会である。

第3回NBSA LALIGURANS CUP

 今回の大会には、クラブチームや学校のチームなど全国から計6チームが参加し、選手や役員以外にも観客を含め百数十名の人々が集まった。今大会も3回目を迎えるが、継続的な開催をすることで大会運営も円滑になってきており、開会式でプラカードを手にした入場行進が行われるなど進化している。また、子どもたちにも大会が徐々に浸透しつつある。

 大会後、NBSAのディパック・ネウパネ会長からは「第3回 NBSA Laligurans Cup 2024は、単なる野球大会ではなく、チームワーク、献身、そして不屈のスポーツマンシップの祭典でした。この大会を思い出深いものにしてくれた選手、ファン、関係者の皆さんに感謝します。これからもこの大会を発展させていきましょう。」とのコメントが寄せられた。

 ところで、今回の大会は前回のコラム 「カラダを動かす楽しさを伝えよう!」(2024年11月25日付)で紹介したスポーツ体験会と同様に「ネパール野球25周年日本ネパールスポーツ交流プログラム2024-2025」の活動の一環でもあり、このプログラムは日本国政府が推進するスポーツ国際交流・協力事業の「Sports for Tomorrow」(SFT)の「SFTアクション+(プラス)」の事業にも採択されている。また、来る2月24日には西日本最大のシティマラソン大会である「大阪マラソン2025」が開催されるが、今年の大会には上述のディパック・ネウパネ会長などNBSAの役員ら3名も来日して大会に出場する。彼らは3万人以上が参加する大規模スポーツイベントの運営を学ぶとともに、プログラムのテーマでもある「カラダを動かすことの楽しさ」を日本で体験し、母国のスポーツの発展に向けて体験したことを伝えていくという重要な役割を担っている。私自身も彼らとともに「NPO法人日本アジア球友団ラリグラス」のチャリティーランナーとして出場することになっているが、昨年9月にはネパール最大級のスポーツイベント「カトマンズ・マラソン」にも出場した。今回、NBSA役員が大阪の地を走ることで両国を相互に走り合うという形となり、スポーツが日本とネパールの友好を深める一つの手段にもなっている。

 そんな折、去る2月3日に元阪神タイガース監督の吉田義男氏が逝去された。吉田氏はネパール野球の活動初期にご指導いただき、それ以降大変お世話になっていた方である。活動20周年の際にはお祝いの言葉もいただき、ネパール野球の事も気に掛けていただいていた。この場を借りて吉田氏のご冥福をお祈りするとともに、吉田氏の気持ちに応えるためにも今後も活動に尽力していきたい。

ドライバー人材育成へネパールに支社、BlueRocket

 Source:https://www.logi-today.com/729459

2025年2月19日 (水)、Googleニュースより

産業・一般特定技能外国人採用の支援などを手掛けるBlue Rocket(ブルーロケット、東京都港区)は18日、ネパール支社を開設し、特定技能人材の採用強化を図ると発表した。ネパールでオフショア開発体制を構築した経験を生かし、今後は他国への展開も検討している。

支社を設立するのは首都のカトマンズで、特定技能制度を利用して働けるドライバー人材の育成を図る。日本語教育や運転技術のトレーニングを一貫して行う予定で、ドライバーの人手不足に悩む日本の運送業界などに人材を供給し、特定技能外国人のスムーズな就労と高い定着率の実現を目指す。

同社の功刀奨也社長はネパールでオフショア開発拠点を立ち上げた経験があり、同国でのビジネス経験を生かす。今後もデジタル化や効率化の推進など、支社への投資を積極的に進めていく。

今後、物流業界で、特定技能制度を活用した高度人材の継続的な供給体制の確立を図るほか、最新技術を活用したシステムや業務効率化を促進するDX(デジタルトランスフォーメーション)支援サービスなどの提供で、長期的な課題の解決に取り組む。将来的には、ネパールでの事業の確立を足掛かりに東南アジアや南アジアでの事業展開も進めていく。

宮路外務副大臣とアルジュ・ラナ・デウバ・ネパール外務大臣の会談

Source:https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_01754.html

令和7年2月17日、Googleニュースより
英語版 (English)







 2月17日、午後3時20分(現地時間同日午前10時20分)から約25分間、第8回インド洋会議出席のためオマーン国の首都マスカットを訪問中の宮路拓馬外務副大臣は、アルジュ・ラナ・デウバ・ネパール外務大臣(H.E. Dr. Arzu Rana Deuba, Minister of Foreign Affairs of Nepal)と会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。
冒頭、宮路副大臣から、日ネパール間の長い強固な友好関係に触れつつ、両国関係を一層発展させたい旨述べました。これに対し、デウバ外相から、これまでの日本による支援に対し謝意が表明されました。
宮路副大臣から、日本は地域の平和と安定及び繁栄に向けて、ネパールと引き続き連携していきたい旨、また、インフラや気候変動分野を始め、今後もネパール国民の生活の向上に繋がる質の高い協力を行っていきたい旨述べました。
両者は、日・ネパール外交関係樹立70周年に当たる2026年(令和8年)に向け、ハイレベルの往来を実施し、両国の友好関係を一層促進するために協力していくことで一致しました。また宮路副大臣から、大阪・関西万博へのネパールの参加を歓迎する、5月31日のネパールデーを含めネパールから多くの方が訪日されることを期待する旨を述べました。

「在留外国人の割合が多い市区町村トップ10」が判明...中には「住民の4割が外国人」の村も!

Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/097da8677b589251570ef695663e5e5c13929eb0

配信、ヤフーニュースより

現代ビジネス

日本に来る東南アジア人が増えている

人口の43%が外国人の村も

移民社会ニッポンが迎える3つの未来

週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)

ネパールを「シリコンピークス」に…豊富なテック人材を活かす(海外)

 Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/8ff16e21c5a145406a52452e4f9902ca50dc96ef

配信、ヤフーニュースより

BUSINESS INSIDER JAPAN

シリコンバレーからシリコンピークスへ

Lakshmi Varanasi

ネパール人の不法就労で再逮捕の男あっせん先から報酬得ていたか 宮城・栗原市

 Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/1d6d2534b2ec3b8d40a238f338b8bd838b3cc7aa

配信、ヤフーニュースより

tbc東北放送

東北放送

東北放送

就労資格が無いネパール人を業者に紹介した疑い ブローカーの男を逮捕

 Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/6936c60b920831e7f237bd0ea44aee240ae11e5b

配信、ヤフーニュースより

khb東日本放送

khb東日本放送

khb東日本放送