Source:https://news.yahoo.co.jp/articles/20a12ae6a472a4c877476852e0f6a5f6c910c8d2
深刻な人手不足を背景に、一定の専門性や技能を持つ外国人材「特定技能」への注目が高まっている。熊本県内では昨年10月末時点で約2500人の特定技能の外国人が、農業や介護、製造業を中心に活躍中だ。今年3月には、特定技能の対象に自動車運送業など4分野を追加し16分野に拡大することが決まり、存在感がさらに増しそうだ。 熊本の経済ニュース
11月下旬、美里町の山あいにある作業場。パワーショベルが、道路の舗装に使う石を用途別に仕分けていた。重機を巧みに操るのは、「特定技能1号」の在留資格を持つネパール人のマガール・ラジ・バハドゥールさん(40)だ。「母国に比べインフラ整備が進んでいる日本で、道を造れるのはうれしい」と笑顔で語る。 マガールさんは2017年、土木工事業の菊池組(美里町)に技能実習生として入った。「日本語が難しくて会話の3割くらいしか理解できなかった。ごみの分別など生活上のルールの違いにも戸惑った」と当時を振り返る。 菊池組にとっても初の外国人材。菊池武社長(71)は「慢性的な人手不足を解消する〝期待の星〟として受け入れた。言葉や文化の違いを教え込むことはせず、社員同士でコミュニケーションを重ねる中で自然と身に付くよう意識して見守った」と言う。 熱心に仕事に取り組むマガールさんを、周りの社員が応援。「準中型」の運転免許取得を目指していた頃には、社員総出でテキストの漢字に読み仮名を書き込んだ。10回目の挑戦で合格を果たすと皆で祝福した。
マガールさんはネパールに妻と息子2人を残して来日した。いずれ帰国して日本で学んだ技術を生かすつもりだったが、次第に「この会社でずっと働きたい」と思うようになった。 22年、試験に合格して技能実習から特定技能に移行。将来は家族と日本で暮らすため、家族の帯同や将来的な永住も可能な「特定技能2号」の取得を目指している。 特定技能の在留資格は、国内の人手不足を補うために19年に新設された。熊本労働局によると、熊本県内は2508人(昨年10月末時点)で、1万8226人いる外国人労働者の14%を占める。 産業分野別では、農業の983人(39%)を筆頭に介護434人(17%)、飲食料品製造業432人(17%)と続く。建設は132人(5%)で、県建設業協会は「技能実習からの移行組を含め、受け入れはさらに広がる」とみる。
菊池組で働く外国人材は現在6人(特定技能、技能実習生各3人)。全員がネパール人で、全社員20人の3割に当たる。菊池社長は「人材確保が年々難しくなる中、外国人材は貴重な戦力で欠かせない存在。長く働きたいと思ってもらえる職場づくりを進める」と話す。(岩崎皓太)
ネパールからの〝売り込み〟も 孤立しない環境づくりが重要 熊本労働局によると、熊本県内で特定技能の在留資格で働く外国人は2019年の制度創設以来、着実に増えている。特に22年から23年にかけては76%増と大きく伸びた。 制度創設から5年目に入り技能実習生からの移行が増えたほか、人手不足で受け入れに乗り出す企業の増加、新型コロナウイルスによる渡航制限解除が影響したとみられる。 政府は今年3月、特定技能の対象に自動車運送業、鉄道、林業、木材産業の4分野を追加することを閣議決定。準備が整った業種から順次、外国人材の受け入れが始まっている。 10月末、ネパールのドゥルガ・バハドゥール・スベディ駐日大使が熊本市を訪れた。訪問先の一つに選んだのは県トラック協会(東区)。トラックドライバーなど自動車運送業の特定技能〝解禁〟に当たり、自国の人材供給力をアピールする狙いだった。 熊本県内で特定技能の在留資格で働くネパール人は昨年10月末時点で114人。出身国別ではベトナム(981人)、インドネシア(536人)、フィリピン(439人)、ミャンマー(135人)に次いで5番目に多い。
ネパールの労働者にとって日本は「賃金や文化面で魅力が高い」という。中でも熊本は台湾積体電路製造(TSMC)の進出で経済が活性化するとみて、ひときわ熱い視線を注ぐ。スベディ大使は県トラック協会の幹部を前に「毎年約千人のネパール人を熊本に送る準備は既に整っている」と力を込めた。 トラック業界は物流の「2024問題」に直面している。県トラック協会の下川公一郎会長は「実際に採用するのはまだ先」としつつも、「持続可能な物流を実現するためには、外国人材が必要になってくる」と見通す。 政府は特定技能の外国人を28年度には最大82万人と、現行見込み数の2倍に拡大する方針。県内でも増えていくのは確実だ。 外国人労働者の定着を目指す任意団体「KUMAMOTO KURASU(くまもと くらす)」の木下俊和事務局長は「企業は外国人労働者が孤立しない環境をつくり、行政は日本語教室開設に助成するなどして、熊本で長く暮らしたいと思えるように取り組むことが大切だ」と助言する。(岩崎皓太)
0 件のコメント:
コメントを投稿