2016年1月13日水曜日

日本の梅雨とヒマラヤ山脈の意外すぎる関係

Source:http://toyokeizai.net/articles/-/100048
2016年01月13日
標高世界一のエベレストがある、ヒマラヤ山脈にまつわる100の蘊蓄(写真 : ピンクの風 / PIXTA)
モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画。ちょいと一杯に役立つアレコレソレ。「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。
蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫。モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。今回のテーマは「ヒマラヤ山脈」。あっという間に身に付く、これぞ究極の知的な暇つぶし。引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。
1. ヒマラヤ山脈は南アジア、インド亜大陸北部に東西に連なる世界最高の大山脈
2. 西はパキスタン北部インダス川上流域から、東はブータンの東方ブラマプトラ川大屈曲点まで全長約2400㎞
3. ヒマラヤ山脈の南北幅は200㎞~300㎞
4. 面積にして約59万4400平方㎞
5. ヒマラヤ(Himalaya)は古代サンスクリット語で「Hima(雪)」と「Alaya(家)」が結びついた言葉で「雪の棲家」という意味をもつ
6. ヒマラヤ山脈は、パキスタン、インド、ネパール、ブータン、中国の5つの国にまたがっている
7. ネパールとブータンは、国土のほとんどがヒマラヤ山脈
8. ヒマラヤは、山麓の「シワリク丘陵」、「小ヒマラヤ」、そしてエベレストなどを擁する「大ヒマラヤ」という平行に走る3つの山岳地帯からなる
9. 地球上に、標高8000mを超える山は14座。そのすべてがヒマラヤ山脈にある
10. そのうちの8座がネパールにあり、また6000m峰は1300以上もある

かつては「海」だった

モノ・マガジン2月2日号(1月16日発売)特集は『バス活用術』『攻めの花粉症作戦!』『今こそカラー眼鏡』などです。上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします
11. 標高8000mの地点では、空気中の酸素濃度は地上の3分の1となる
12. ヒマラヤ山脈の中でも標高8000m以上の領域は「デスゾーン」と呼ばれ、人体の高所順応が追いつかず長時間滞在すると死に至るという
13. ヒマラヤ山脈は、中生代まではテティス海と呼ばれる海の底だった
14. エベレストから持ち帰った石灰岩からは三葉虫など海に棲息していた古生物の化石が発見されている
15. ヒマラヤ山脈は、5000万年前にインドプレートがユーラシアプレートに衝突し潜り込むことで成長を始めた
16. 現在のような山脈となったのは600万~1000万年前
17. この過程で海水が閉じ込められ長い年月をかけて化石になったのがヒマラヤ岩塩
18. インドプレートは今なお67㎜/年の速さで動いている
19. 山脈形成から1000~2000万年と推定されるヒマラヤ山脈は地球上で最も若い山脈のひとつである
20. ヒマラヤ山脈は今も少しずつ高くなっている
21. ヒマラヤ山脈の長大な壁により蛇行した偏西風に乗って水分を豊富に含んだ雲は東へと移動する。これが東南アジアのモンスーン気候や内陸の砂漠化をもたらした
日本の梅雨にも影響している(写真 : hanenoki / PIXTA)
22. 日本の梅雨前線もヒマラヤ山脈により生じるモンスーンの雨雲が列島に停滞することで起こる
23. もしもヒマラヤ山脈が今の半分の高さであったら日本の雨量は現在の半分程度となるというシミュレーション結果が気象庁気象研究所により出ている
24. ヒマラヤ山脈はインダス川、ガンジス川、ブラマプトラ川、長江など名だたる大河の水源
25. ヒマラヤ水系には推定13億人が暮らしている
26. ヒマラヤを旅した最初のヨーロッパ人はアレクサンドロス大王率いる兵士たちといわれている
27. 世界最高峰のエベレストはネパール東部とチベット(中国)との国境地帯に位置する
28. 世界2位の高さの山はカラコルム山脈のK2。8611m
29. ヒマラヤ北東に位置するカラコルム山脈は、ヒマラヤ山脈の一部とされることが多い
30. 以下、世界3位は標高8586mのカンチェンジュンガ、4位8516mのローツェ、5位8485mのマカルーと続く

8000m峰14座の中で、冬季登頂未達成の山は?

31. 標高8125mのナンガパルバットは世界9位の山。南側のルパール壁は4800mという世界最大の標高差を誇る
32. 人類が初めて登頂を果たした8000m峰はアンナプルナ。1950年にフランスのモーリス・エルゾーグとルイ・ラシュナルが頂に達した
33. 世界で初めてすべての8000m峰の登頂に成功したのはイタリア人のラインホルト・メスナー。1986年に達成
34. 日本人では竹内洋岳が唯一の14座達成者
35. 8000m峰のなかで日本人が唯一初登頂を成し遂げたのがマナスル
36. 8000m峰14座のなかで冬季登頂が達成されていないのは、K2とナンガパルバットのみ
37. エベレストの標高には諸説あり、現在公式標高とされている8848mという数値は1954年にインド測量局が周辺12カ所で測定した結果を平均したもの
38. 全米地理協会ではGPSによる測定値を8850mと発表している
39. 「エベレスト」はインド測量局長官であった英国人ジョージ・エベレストにちなんで1865年に命名された
40. エベレストはチベット名・中国名では「チョモランマ(Chomo langma)」で「大地の母」という意味をもつ
41. ネパール語では「サガルマータ」(世界の頂上)
42. エベレストの山頂はネパール領である
43. 世界で初めてエベレスト登頂に成功したのはニュージーランド出身の英国探検隊メンバー、エドモンド・ヒラリーとシェルパのテンジン・ノルゲイ。1953年5月29日
44. 女性初のエベレスト登頂者は日本人登山家の田部井淳子。女性初の世界七大陸最高峰登頂者でもある
45. 1953年~2013年のエベレスト登頂者数は6000人以上
46. エベレスト登頂者の出身国上位5か国は、ネパール、米国、中国、英国、日本
47. エベレストに登頂した日本人の平均年齢は41.1歳
48. エベレスト登頂の世界最高齢記録は三浦雄一郎80歳
49. ヒマラヤ登山は、許可証発行の管轄によりトレッキン(約5500mまで)、ピーククライミング(約5500~6500m)、エクスペディション(約5500m以上)の3種類に分けられる
50. エクスペディションはネパール観光省登山局に登山許可証を申請する

国立公園として世界遺産に登録

絶滅危惧種であるユキヒョウも生息(写真 : ROY / PIXTA)
51. エベレストの入山料は、ネパール側の「ノーマルルート」の場合1人25000ドル、グループで申請すると割引があり7人参加で1人あたり10000ドルと設定されていた
52. 2015年からネパール側ルートのエベレスト入山料は人数にかかわらず1人11000ドルに。入山料は一度支払うと2年間有効
53. チベット側からの入山料は1人4900ドル
54. エベレストを中心としたヒマラヤの山岳地帯一帯はサガルマータ国立公園として世界遺産に登録されている
55. サガルマータ国立公園にはユキヒョウやジャコウジカなどの絶滅危惧種も生息している
56. エベレストではこれまで200人以上が命を落とし、そのうち150人以上の遺体が凍結放置されている
57. ヒマラヤの8000m峰のなかで登山者の死亡率が最も高いのは標高8091mのアンナプルナ。死亡率約38%
58. 以下死亡率は、K2が26.49%、ナンガパルバット20.86%、マナスル19.53%、カンチェンジュンガ16.46%の順
59. エベレストの登頂成功率は56%、死亡率は約1%
60. ネパール国旗は王家と宰相家のふたつの三角旗を組み合わせた珍しい形で、同時にヒマラヤの山並みを表している
61. ネパールの国旗の真紅はナショナルカラーであり、国花シャクナゲの色
62. ネパールの挨拶は、朝昼晩を問わず「ナマステ」。目上の相手には「ナマスカール」という
63. ネパールは世界で唯一ヒンズー教を国教としていたが、2006年に世俗国家に転換することが決定された
64. ネパールやインドでは左手は不浄の手。左手で食べ物を持つ、モノを受け渡す、握手するなどの行為は禁物
65. 頭は体のなかで最も神聖な場所とされ、相手が子どもであっても頭をなでてはいけない
66. 逆に足はいちばん穢れているとされ、足を触ったり指さしたりするのもタブー
67. ネパールは緯度でいえば日本の奄美地方と同じ亜熱帯気候だが、高度による気候の変化が著しい
68. ネパールでは大きく分けて6月~9月前半が雨期、9月後半から5月が乾期
69. 乾期は麓の町からヒマラヤが見える確率が高くなる
70. ヒマラヤで登山に最適なシーズンは4~5月のプレモンスーン、9~10月のポストモンスーン

標高6000m以上の地点では、夏に大雪が降る

71. 夏はモンスーンの影響で標高6000m以上の地点では大量の降雪があるため登山はできない
72. ネパールには60以上もの異なる民族が暮らし、70以上の言語が話されている
73. シェルパは登山ガイドの代名詞となっているが、もともとはクンブという山域に棲む民族、シェルパ族をさす
74. アルピニスト野口健は「シェルパ基金」を設立。遭難死したシェルパの遺児などへの援助を主な目的としている
75. 主要国首脳会議が「サミット(山頂)」と呼ばれることから、随員としてサポートする役人は「シェルパ」と呼ばれる
ヒマラヤ山脈を越えて移動するアネハヅル(写真 : ruchia7 / PIXTA)
76. アネハヅルは、中央アジアで繁殖し、東アフリカやインドで越冬するためヒマラヤ山脈を越えて移動する
77. 鳥がヒマラヤを越えられるのは気嚢(きのう)があるため
78. キュウリの原産地はヒマラヤ山脈の麓、東インドのシッキム地方といわれている
79. 大葉(しそ)も、ヒマラヤ山脈周辺に自生していたものがアジア各地に広まった
80. サクラの原産地も、ヒマラヤから中国南西部にかけての地域だったとの説が有力視されている
81. ネコのヒマラヤンは、ペルシャネコとシャムネコを交配して作出された長毛種。ヒマラヤがペルシャとシャムの中間点ということからその名がついたという説がある
82. また被毛の色や模様がヒマラヤウサギに似ていたことが名前の由来ともされる
83. 1951年英国のエリック・トンプソンがエベレスト偵察の際、雪面に長さ30㎝、幅13㎝の足跡を発見し、雪男の存在の可能性に注目が集まった
84. ヒマラヤの雪男「イエティ」は何度も捜索隊が編成されたが、決定的な証拠を見つけた者はまだいない
ダージリン・トイトレインの愛称で親しまれている(写真 : mis-masaru / PIXTA)
85. インドのダージリン・ヒマラヤ鉄道は世界最古の山岳鉄道として1999年に世界遺産に登録された
86. ヒマラヤで行なわれる過酷なMTB10日間ステージレース「ヤックアタック」。競技中の走行距離400㎞、最高高度約5400m、トータル標高差12000m、気温は-20℃~40℃
87. 「ヤックアタック」上位入賞者のほとんどをネパール人が占めるなか2014年大会では日本人選手が準優勝
88. 『ヒマラヤ 運命の山』は1970年のヒマラヤ山脈ナンガパルバット(8125m)ルバール壁の初登攀を果たしたメスナーの目線で描かれた本格山岳映画
89. 仏教の開祖、釈迦(ゴータマ・シッダルタ)はヒマラヤ山脈のルンビニ(ネパール南部)で生誕。ルンビニは世界遺産となっている
90. ヒマラヤ山脈の麓にあるロンボク寺は紅教のラマ僧に築かれたもので、世界で最も高い場所にある寺院

断崖絶壁でハチミツを採取するハニーハンター

91. ヒマラヤの秘境に咲く幻の花ブルーポピー。「ヒマラヤの青いケシ」として日本でも六甲高山植物園で栽培され、5月中旬~6月初旬頃に開花が見られる
92. ヒマラヤに生息する「ヒマラヤオオミツバチ」は、成長すると体長3㎝にも達する世界最大のミツバチ
93. ヒマラヤオオミツバチが標高2500~3000mの断崖絶壁に作るハチの巣のハチミツを採取するハニーハンターが存在する
94. 日本で本格的なネパール料理が供されるレストラン『クンビラ』(東京・恵比寿)。丸鶏をヒマラヤから直輸入した高山ハーブで煮込む「ヒマラヤ鍋」が人気メニュー
95. デリー大学の調査によると、1970年からの30年間でインド・ヒマラヤ地域の森林の15%が失われた
96. 地球温暖化によりヒマラヤの氷河が溶け、その影響でガンジス川が干上がってしまうと警告する専門家もいる
97. エベレストと富士山は、ゴミや温暖化対策など共通の問題への取り組みで「姉妹山提携」をしている
98. 2014年ネパール政府はエベレスト登山者に対し下山時にゴミ8kgを持って降りることを義務づける規則を導入
99. ネパール周辺は世界有数の地震多発地域である
100. 2015年4月25日に発生したマグニチュード8.7の地震とその余震による死者は8700人を超える。また地震によりエベレストで大規模雪崩が発生し登山客18人が死亡
(文:森谷 美香/モノ・マガジン編集部)
参考文献・HP/『ヒマラヤ探検史』(東洋書林)、『現代ヒマラヤ登攀史』(山と溪谷社)、『地球の歩き方 ネパールとヒマラヤトレッキング』(ダイヤモンド社)、ほか関連サイト

0 件のコメント:

コメントを投稿